トップ
>
襟許
>
えりもと
ふりがな文庫
“
襟許
(
えりもと
)” の例文
唯吉
(
たゞきち
)
は、
襟許
(
えりもと
)
から、
手足
(
てあし
)
、
身體中
(
からだぢう
)
、
柳
(
やなぎ
)
の
葉
(
は
)
で、さら/\と
擽
(
くすぐ
)
られたやうに、
他愛
(
たわい
)
なく、むず/\したので、ぶる/\と
肩
(
かた
)
を
搖
(
ゆす
)
つて
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
人、面白くもねえ、貴方様お掛け遊ばせが聞いて
呆
(
あき
)
れら。おはいはい、
襟許
(
えりもと
)
に着きやがって、へッ。俺の方が初手ッから立ってるんだ。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いや、
南無阿弥陀仏
(
なむあみだぶつ
)
、縁なんぞないのが
可
(
い
)
い、と枕を横に目を
外
(
そ
)
らすと、この
切
(
きれ
)
がまた白い。
襟許
(
えりもと
)
の浴衣が白い。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鱗
(
うろこ
)
か、金の、と総毛立つ——と
櫛
(
くし
)
でした。いつ取落したか、
青貝摺
(
あおがいずり
)
ので、しかも直ぐ
襟許
(
えりもと
)
に落ちていました。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、いぢけたのでも
縮
(
ちゞ
)
んだのでもない。
吹込
(
ふきこ
)
む
煙
(
けむり
)
に
惱亂
(
なうらん
)
した
風情
(
ふぜい
)
ながら、
何處
(
どこ
)
か
水々
(
みづ/\
)
として
伸
(
の
)
びやかに
見
(
み
)
える。
襟許
(
えりもと
)
、
肩附
(
かたつき
)
、
褄
(
つま
)
はづれも
尋常
(
じんじやう
)
で、
見好
(
みよ
)
げに
釣合
(
つりあ
)
ふ。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
境の前に
蹲
(
しゃが
)
んだ時、山伏は
行衣
(
ぎょうえ
)
の胸に
堆
(
うずたか
)
い、鬼の面が、
襟許
(
えりもと
)
から片目で
睨
(
にら
)
むのを
推入
(
おしい
)
れなどして
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
唯
(
ト
)
、
其
(
そ
)
の
橋
(
はし
)
の
向
(
むか
)
う
際
(
ぎは
)
に、
淺
(
あさ
)
い
岸
(
きし
)
の
流
(
ながれ
)
に
臨
(
のぞ
)
んで、
束
(
たば
)
ね
髮
(
がみ
)
の
襟許
(
えりもと
)
白
(
しろ
)
く、
褄端折
(
つまはしよ
)
りした
蹴出
(
けだ
)
しの
薄
(
うす
)
ら
蒼
(
あを
)
いのが、
朦朧
(
もうろう
)
として
其處
(
そこ
)
に
俯向
(
うつむ
)
いて
菜
(
な
)
を
洗
(
あら
)
ふ、と
見
(
み
)
た。
其
(
そ
)
の
菜
(
な
)
が
大根
(
だいこん
)
の
葉
(
は
)
とは
違
(
ちが
)
ふ。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
とお三重の、その清らかな
襟許
(
えりもと
)
から、優しい
鬢毛
(
びんのけ
)
を
差覗
(
さしのぞ
)
くように、
右瞻左瞻
(
とみこうみ
)
て
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
燻
(
くすぶ
)
った、その癖、師走空に
澄透
(
すみとお
)
って、
蒼白
(
あおじろ
)
い陰気な
灯
(
あかり
)
の前を、ちらりちらりと冷たい魂が
徜徉
(
さまよ
)
う姿で、
耄碌頭布
(
もうろくずきん
)
の
皺
(
しわ
)
から、
押立
(
おった
)
てた古服の
襟許
(
えりもと
)
から、汚れた襟巻の
襞襀
(
ひだ
)
の中から、
朦朧
(
もうろう
)
と
顕
(
あらわ
)
れて
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
我も
生命
(
いのち
)
も
惜
(
おし
)
まねばこそ、
恁
(
かか
)
る野にも
来
(
きた
)
りしなれ、
何
(
ど
)
うなりとも成るやうになつて
止
(
や
)
め!
之
(
これ
)
も
犠
(
にえ
)
になつたといふ、あはれな
記念
(
かたみ
)
の
衣
(
ころも
)
哉
(
かな
)
、としきりに
果敢
(
はかな
)
さに胸がせまつて、思はず涙ぐむ
襟許
(
えりもと
)
へ
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
襟
常用漢字
中学
部首:⾐
18画
許
常用漢字
小5
部首:⾔
11画
“襟”で始まる語句
襟
襟飾
襟巻
襟元
襟首
襟髪
襟頸
襟足
襟垢
襟度