トップ
>
茅屋
>
あばらや
ふりがな文庫
“
茅屋
(
あばらや
)” の例文
故郷
楼桑村
(
ろうそうそん
)
の
茅屋
(
あばらや
)
に、
蓆
(
むしろ
)
を織って、老母と共に、貧しい日をしのいでいた一家の姿が、ふと熱い
瞼
(
まぶた
)
のうちに憶い出されたのであろう。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてまた(結婚式は、安東村の、あの、乞食小屋見たような
茅屋
(
あばらや
)
で挙げろ)でしょう。貴下はまるッきり私たちと考えが
反対
(
あべこべ
)
だわ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その大きさは長崎ぐらいはあろう、海浜の人家は
茅屋
(
あばらや
)
のみであるが、奥の方に当たってやや大きなのがあるとも言ってある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
右内は
如何
(
いか
)
に
御運
(
ごうん
)
が悪いとて、八百石取のお身の上が、人も通わぬ
山中
(
さんちゅう
)
の
斯様
(
こん
)
な
茅屋
(
あばらや
)
に
住
(
すま
)
っておいでになるのか、お情ないと気の毒そうに上って来ました。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それは皆旅人の泊る所ですが別段宿賃を払う訳でもなしただ
薪代
(
まきだい
)
と
喰物
(
くいもの
)
を買うてその代を払うだけの事です。その紳士の一行も向い側の
茅屋
(
あばらや
)
に入ってしまいました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
▼ もっと見る
いかなる
茅屋
(
あばらや
)
に住んでいても、いかなる
身装
(
みなり
)
をしていても、偉人は必ず偉人である。いかなる地位にあろうとも、父祖の地位財宝を擁しているだけでは、凡人以下の凡人である。
青年の天下
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
一
日
(
にち
)
さうして
止
(
と
)
め
處
(
ど
)
もなく
駈
(
か
)
つて
行
(
ゆ
)
く
巨人
(
きよじん
)
の
爪先
(
つまさき
)
には
此
(
こ
)
の
平坦
(
へいたん
)
な
田
(
た
)
や
畑
(
はた
)
や
山林
(
さんりん
)
の
間
(
あひだ
)
に
介在
(
かいざい
)
して
居
(
ゐ
)
る
各
(
かく
)
村落
(
そんらく
)
の
茅屋
(
あばらや
)
は
悉
(
こと/″\
)
く
落葉
(
おちば
)
を
擡
(
もた
)
げて
出
(
で
)
た
茸
(
きのこ
)
のやうな
小
(
ちひ
)
さな
悲慘
(
みじめ
)
な
物
(
もの
)
でなければならなかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
折りふし一人の
雲水
(
うんすい
)
、彼の高風を慕って、一日その
茅屋
(
あばらや
)
を訪れたのですが、あいにく、薬をとりに行くところだったので、「しばらく待っていてくだされ」といい残しつつ、待たせておいて
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
その渓水を幾十曲りもして見ると、向うに二軒の
茅屋
(
あばらや
)
が見える。その前に板橋があって、渓水がそこへ来て逆に流れている景色がなかなか面白いから、一行はそこで暫らく立って景色を見ていました。
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「ここもとは
茅屋
(
あばらや
)
でも、田舎道ではありませんじゃ。
尻端折
(
しりばしょり
)
……飛んでもない。……ああ、あんた、ちょっと
繕
(
つくろ
)
っておあげ申せ。」
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ここ
茅屋
(
あばらや
)
の宮廷も、にわかに宮人が増して帝のお心は気づよくなったが、さしあたって、朝官たちの食う物に窮してしまった。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
陸の方から来たといえば大抵チベットから来たという意味になりますから、そこで私は「陸の方から来た」と答えて話をしつつ私の泊って居ります
茅屋
(
あばらや
)
の方へ一緒に参りました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
尚
(
なお
)
追掛けて出ると、
這
(
こ
)
は如何に、拙者が
化
(
ばか
)
されていたのじゃ、
茅屋
(
あばらや
)
があったと思う処が、
矢張
(
やっぱり
)
野原で、
片方
(
かた/\
)
はどうどうと
渓間
(
たにま
)
に水の流れる音が聞え、片方は恐ろしい
巌石
(
がんせき
)
峨々
(
がゞ
)
たる山にして
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そちは何と見たか、勿体なくも、そちの
茅屋
(
あばらや
)
をおのぞき遊ばしたのは、西山のご隠居さまじゃ。黄門さまでいらせられる。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
静岡へ参って落着いて、都合が出来ますと、どんな
茅屋
(
あばらや
)
の軒へでも、それこそ花だけは綺麗に飾って、
歓迎
(
ウェルカム
)
をしますから、
貴娘
(
あなた
)
、暑中休暇には、海水浴にいらしって下さい。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
侍「なに
茅屋
(
あばらや
)
」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「以前の城門街あたりに、みすぼらしい
茅屋
(
あばらや
)
が、数百戸あるようです。——それも連年の
飢饉
(
ききん
)
や
疫病
(
えきびょう
)
のために、辛くも暮している民ばかりのようです」
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
供に連れて、右の
茅屋
(
あばらや
)
へお出向きになると、
目貫
(
めぬき
)
、
小柄
(
こづか
)
で、お侍の三千石、五千石には、
少
(
わか
)
いうち
馴
(
な
)
れていなすっても、……この頃といっては、ついぞ居まわりで見た事もない
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
阮小二
(
げんしょうじ
)
の家も、探すまでのことはない。
芦汀
(
ろてい
)
に臨み、山に
倚
(
よ
)
り、数隻の小舟をもやった棒杭から、
茅屋
(
あばらや
)
の垣にかけて、一張りの破れ網が干してあった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
でもまあ、目白下の寄席の辻看板のあかりで、ようよう顔へあてた袖をはずして、恥かしそうに
莞爾
(
にっこり
)
したのを見て、安心をして帰ったそうですが、——不安心なのは火の玉の
茅屋
(
あばらや
)
で。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「一時、ここにでも」と、人々が見つけた所は、土塀らしい
址
(
あと
)
はあるが、門戸もなく、
荒草離々
(
こうそうりり
)
と生い茂った中に、朽ち傾いた
茅屋
(
あばらや
)
があるに過ぎなかった。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
茅屋
(
あばらや
)
に隠れてはいるが、うらないも
祈祷
(
きとう
)
も、その道の博士だ——と言う。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
秀吉の弟、あの中村の
茅屋
(
あばらや
)
で、よくピイピイ泣いていた弟の
小竹
(
こちく
)
は、いまはすでに、立派な武将となって、
羽柴
(
はしば
)
小一郎
秀長
(
ひでなが
)
と名のり、そのかたわらに業を
援
(
たす
)
けていた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
錺職
(
かざりや
)
の近常さんの、古畳の
茅屋
(
あばらや
)
へ、県庁からお使者が立ちました。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いわゆる女房泣かせの
極道
(
ごくどう
)
をし尽くし、大酒と
遊惰
(
ゆうだ
)
に健康をそこねて、もう数年前に——藤吉郎がどこか戦場に出ている留守の間に、中村の
茅屋
(
あばらや
)
で病死したというのが
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
壁と屋根ばかりな
茅屋
(
あばらや
)
へ、領主が休息したので、村民は、ひどく恐縮して、あわてて
床几
(
しょうぎ
)
や
蓆
(
むしろ
)
を持ち出して供えるやら、
村長
(
むらおさ
)
の娘が盛装して接待するやら、時ならぬ騒ぎだった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうです。よい名でしょう。もうしばらくは、この
茅屋
(
あばらや
)
と
襤褸
(
つづれ
)
の御辛抱をねがいますが、母上も、もっとお心を、
確
(
しか
)
と大きく持ってください。——木下藤吉郎の母であるぞと」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明日
(
あした
)
はもうここを去るというので、三之助は、こんな
茅屋
(
あばらや
)
でも、自分まで三代も住んだ小屋かとながめて、夜もすがら、
祖父
(
おじい
)
の思い出や、
祖母
(
おばあ
)
や
亡母
(
はは
)
のことなどを、武蔵へ話して聞かせた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なにをいうにも、ここは路傍ですから、すぐそこの
茅屋
(
あばらや
)
までお越しください
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帝と陳留王のふたりを
匿
(
かく
)
しておいた
茅屋
(
あばらや
)
の板戸を開いて、崔毅は
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ようぞ、
茅屋
(
あばらや
)
へ」と心から歓待した。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひどい
茅屋
(
あばらや
)
である。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
茅
漢検準1級
部首:⾋
8画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“茅屋”で始まる語句
茅屋根
茅屋婆
茅屋破窓
茅屋親爺