トップ
>
老
>
ろう
ふりがな文庫
“
老
(
ろう
)” の例文
今は
隱退
(
いんたい
)
してゐる小菅
劍
(
けん
)
之
助
(
すけ
)
老
(
ろう
)
八
段
(
だん
)
が
關根
(
せきね
)
金次郎名人に
向
(
むか
)
つて、
年
(
とし
)
をとると
落
(
らく
)
手があり
勝
(
か
)
ちになる。
落
(
らく
)
手があるやうでは名手とは言へぬ。
下手の横好き:―将棋いろいろ―
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
「
老
(
ろう
)
」は彼のイデア——美しきものの実体観念——だった。それ故に彼の俳句は、すべての色彩を排斥して、枯淡な墨絵で描かれている。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
「なるほど、そう言えば、そうも取れる。一見すれば
老
(
ろう
)
と読みたいところだが、そう言われて見ると、土という字だ」
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
時に年七十三。当時
汪叡
(
おうえい
)
、
朱善
(
しゅぜん
)
と
与
(
とも
)
に、
世
(
よ
)
称して三
老
(
ろう
)
と
為
(
な
)
す。人となり
慷慨
(
こうがい
)
にして城府を設けず、自ら号して
坦坦翁
(
たんたんおう
)
といえるにも、其の風格は推知すべし。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「京都著名
老鋪
(
ろうほ
)
財数十万戸主家系由緒身健品正風采紳士
酒
(
さけ
)
不嗜
(
たしなまず
)
店雇人十数工場雇人数十
母
(
はは
)
老
(
ろう
)
妹
(
いもうと
)
嫁
(
かす
)
弟分家
無係累
(
むけいるい
)
」
嫁取婿取
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
おまけに首まで切られた
老
(
ろう
)
ばが、少くとも彼女と一分一厘違わないある他の人間が(そんなものはこの世にいるはずがない)××観音の芝居小屋で活躍しているのだ。
百面相役者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
金太郎は
急
(
きう
)
に、一切のことを
誰
(
たれ
)
かに話して、自分とその
老
(
ろう
)
人とが同じ危
險
(
けん
)
状態にあつたことを現在世
界
(
かい
)
中で自分だけが知つてゐるといふこの
祕密
(
ひみつ
)
から、いちはやく解
放
(
ほう
)
されたい
衝
(
せう
)
動をうけた。
坂道
(旧字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
「妓を持てはよかった。植田
老
(
ろう
)
が御意召さるぞ、はよう妓を持て!」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生
(
しやう
)
、
老
(
ろう
)
、
病
(
びやう
)
、
死
(
し
)
は順当な流転だ
南洋館
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
しかしながら芭蕉は、趣味としての若さを嫌った。
西行
(
さいぎょう
)
を好み、
閑寂
(
かんじゃく
)
の静かさを求め、枯淡のさびを愛した芭蕉は、心境の自然として、常に「
老
(
ろう
)
」の静的な美を慕った。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
若しうまく行けば、親戚の
老
(
ろう
)
ばの
供養
(
くよう
)
にもなることだし、また社に対しても非常な手柄だからね
百面相役者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
とにかく
舊式
(
きうしき
)
の名人
制
(
せい
)
打
破
(
は
)
は
甚
(
はなは
)
だいい。ただ
問題
(
もんだい
)
は
棋界
(
きかい
)
に
功勞
(
こうろう
)
があり、而も
棋
(
き
)
力
衰
(
おとろ
)
へた
老棋士
(
ろうきし
)
の
老
(
ろう
)
後の生
活
(
くわつ
)
に
對
(
たい
)
して同時に何等かの
考慮
(
こうりよ
)
が
拂
(
はら
)
はるべきである事を
僕
(
ぼく
)
は切言したい。
下手の横好き:―将棋いろいろ―
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
嘯詠寒山
(
しょうえいかんざん
)
に擬すの句は、
此
(
この
)
老
(
ろう
)
の行為に
照
(
てら
)
せば、
矯飾
(
きょうしょく
)
の言に近きを覚ゆれども、
若
(
もし
)
夫
(
そ
)
れ知己に
遇
(
あ
)
わずんば、
強項
(
きょうこう
)
の人、
或
(
あるい
)
は
呉山
(
ござん
)
に老朽を
甘
(
あま
)
んじて、一生
世外
(
せいがい
)
の
衲子
(
とっし
)
たりしも、また知るべからず
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
公
爵
(
しやく
)
、男
爵
(
しやく
)
、
老
(
ろう
)
政客、天文學
博士
(
はくし
)
、
實業
(
じつげう
)
家など、
藝苑
(
げいえん
)
では一時
的
(
てき
)
に中村時
藏
(
ぞう
)
や千
葉
(
は
)
早智
(
さち
)
子なども
住
(
す
)
んでゐたし、シロタやトドロヰッチ夫人のピアノ
彈奏
(
だんそう
)
を立ち聽きした事もあるし
下手の横好き:―将棋いろいろ―
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
僕が、それを
一寸
(
ちょっと
)
空想でつなぎ合せて見たばかりなのだ。ハハハハ。アア、例の
老
(
ろう
)
ばの写真かい。僕にあんな親戚なぞあるものか。あれはね、実は新聞社で写した、百面相役者自身の変装姿なのだよ。
百面相役者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
“老”の意味
《名詞》
(ロウ) 年をとること。また、年寄り。
(ロウ) 律令制で、61歳から65歳までの者の呼称。老丁。
《代名詞》
(ロウ) (古)老人が自分のことを卑下していう語。
(出典:Wiktionary)
老
常用漢字
小4
部首:⽼
6画
“老”を含む語句
老爺
老婆
老女
老母
老人
老媼
長老
老父
老夫
老翁
老嬢
老嫗
年老
老耄
老僕
老妻
老婢
老婦
老年
老酒
...