しぐさ)” の例文
「なんだい、あの音は」食事のはしを止めながら、耳に注意をあつめるしぐさで、行一は妻にめくばせする。クックッと含み笑いをしていたが
雪後 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
風が添ったか、紙の幕が、あおつ——煽つ。お稲はことばにつれて、すべてしぐさを思ったか、ふりが手にうっかり乗って、恍惚うっとりと目をみはった。……
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
言葉やしぐさによつて表示する生活であるから、前者の生活から、歌舞伎式の楽劇が生れ、後者から文学的な科白せりふ劇が生れたのは当然である。
演劇漫話 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
猫のしぐさ以上に一歩も出ないで、口の悪い劇評家なぞから、深井の虎は文字通りに、虎を描いて猫に類するなぞと云はれては癪だ。
(新字旧仮名) / 久米正雄(著)
その技芸もとより今日こんにちの如く発達しおらぬ時の事とて、しぐさといい、せりふといい、ほとんど滑稽に近く、全然一見いっけんあたいなきものなりき。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
思わせぶりなしぐさで盃をふくんでおりますのは、第三回、酒場「巴里」の場へ登場した、有明荘六人の住人の一人犬居仁平の養子の印東忠介。
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
大五郎に扮する座頭の外は科白もしぐさも間に合せである。科白の中に「お客様がただのお神楽ばかりを観て此処へは来ない」
月二夜 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
すこをおいてから、Rこく婦人ふじんが一つて、やゝなが叙事的歌詞じよじてきかしのやうなものを、多少たせうしぐさまじへてえんした。
微笑の渦 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
一天のかげは、寒く、こころをつて、歎きのしぐさを強ひる。——わたしはその群る虫に、その虫の歌に、汎としてき流れるサモス派の船である。…
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
私にはいかにも不具者かたわもの同士仲よくしようよ! と言わぬばっかりのしぐさに思われて、厭わしさに私は一歩身を引いた。
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
小母さんは、小さな声で、こう云われまして、子供のするようなしぐさで、少し肩をすくめられました。光子さんは
いつだつたかもあるしばゐの稽古してゐる時、女優の一人にしぐさうしてもフロオマンの気に入らないのがあつた。
落人も見るかやの歌のあたりは、真面目な著附で出た二人が真面目なしぐさをしてゐた。さて、ことばに色をや残すらむで、二人が抱き合ふと、そこへ山賊が大勢出る。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
(ファウスト鍵を持ちて厳かに命ずる如きしぐさをなす。メフィストフェレスそれを見て。)
言ひ換へれば、舞臺の上の人物が何の積りで、何の爲にそんな事をするのかは少しも解することが出來ずに、唯其しぐさの荒々しく、自分等の習慣に戻つてゐるのを見て驚いたのである。
所謂今度の事:林中の鳥 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
一体動物は人間に対してひどく好き嫌ひがある。人間のちよつとしたしぐさを見て、すぐに敵にすることがある。この子猿を人がハアヴルから連れて来た時、己は丁度ソフアの上に寝てゐた。
(新字旧仮名) / ジュール・クラルテ(著)
いかにも病人をいたはるやうなしぐさをしながら羽根蒲団へ手を掛けようとした途端……わたしは此処で目が覚めた、しまつた、と思つたが、その瞬間、病人らしく弱は/\しい声で「伯母様」と
(新字旧仮名) / 喜多村緑郎(著)
雛鶏ひよっこはね、役目重大な駅長のような帽子。ひっきりなしに肩をそびやかしているこうづる(しまいに、そのしぐさはなんの意味もないことがわかる)。みすぼらしいモーニングを着た、寒がりのアフリカづる
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
これだけのしぐさでも、生き馬の眼を抜く編輯長の資格は落第なんだが。
山羊髯編輯長 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
そしてわざとこのしぐさをこの場合に用いたのであった。
田舎医師の子 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
そのしぐさは、女学生風の誇張に似て、どこか艶めかしく、田丸は、思はず頸筋へむつとしたものを感じ、喉の奥が引きつれ、ぐいと唾をのんだ。
荒天吉日 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
ぷんと、それがくさかった。番台では汚れ腐った白上衣を着た角刈の中僧が無精なしぐさでコップをゆすいでい、二人の先客がひっそりとその前のテーブルに坐っていた。
金狼 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
「まだじゃねえか、まだお前、その行燈あんどんがかがみにならねえよ……しぐさが抜けてるぜ、早くんねえな。」
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この迂愚おろかなる旅人が旅宿インを逭れて五日といふ旦暮あけくれは、これなる(かれは首から下げたズダ袋をはたくしぐさをしてみせる)山蟻、あれなる黄蜂の巣、さては天牛虫かみきり、油虫、これに酢模すかんぽ、山独活をそへ
希臘十字 (新字旧仮名) / 高祖保(著)
それから、また、にんじんの鼻先で、しぐさたっぷりの文句を並べる——
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
さういふ夫のしぐさは、しかし、初瀬にとつて、いつも駄々ツ子のやうにみえ、妙に分別臭い時よりはずつとよかつた。
荒天吉日 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
ときどき眼へ手を持ってゆくが、それもほんのしぐさだけ。悲しそうな顔はしているが無理につくったようなところがあって、どうもそのままには受けとりにくい。
顎十郎捕物帳:13 遠島船 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
……伊達だて煙管きせるは、煙を吸うより、手すさみのしぐさが多い慣習ならいである。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「舞踊」が皆無となり、「身振り」が「しぐさ」となり、「歌詞」の一部が「せりふ」となる喜歌劇よりヴォードヴィルに至つて、益々此の傾向が著しくなる。
演劇一般講話 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
小竜は美しいしぐさでちょっと身をひらくと、すがりつくような眼つきで顎十郎の顔を見あげながら
顎十郎捕物帳:06 三人目 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
……伊達だて煙管きせるは、煙を吸ふより、手すさみのしぐさが多い慣習ならいである。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
声を忍んで肩で笑ふしぐさには、素朴で明るい慎み深さがみえるけれど、女が誰でも一応は尻ごみしさうなことを、平気でおいそれと引受けてしまふことと
荒天吉日 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
娘は真名古の顔を見ると、あら、と叫んで小鳥がとまり木から飛び立つようなしぐさで立上った。
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
まして、「言葉」の間接手段たる身ぶり、手つき、その他一切のしぐさは、顔面の表情と共に、ある場合にはそれのみで人間の思想感情を的確に伝へるものである。
「語られる言葉」の美 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
巡査部長はそろそろと加十の方へ近寄って来ると揉み手をせんばかりのしぐさ
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
ここで、「言葉」とは、「肉声化された言葉」のあらゆる表情を指すことは勿論、その表情を助けるためのしぐさ及び、その「言葉」の延長たる沈黙などを含むものである。
演劇本質論の整理 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
山川以外の人間には、ありふれた猿のしぐさとしか見えないことも、山川には、はっきりと意味を伝える言葉になって聞え、酩酊して朦朧となりかけると、津村の声で、「おい、注げ注げ」という。
蝶の絵 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
が、さういふしぐさでは処理できない切羽つまつた気持が、もくもくと頭をもたげて来る。咄嗟に、亡くなつた夫の顔が眼に浮んだ。しかし、それは今夜に限つたことではない。
落葉日記 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
千太は、こうっと、と言いながら、しぐさでなぞって見て
顎十郎捕物帳:06 三人目 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
せりふしぐさの一致、乃至、白を云ひながら、その表象をするといふ研究が、非常に幼稚である。
「語られる言葉」の美 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
いやらしいしぐさでおいでおいでと手まねきをした。
顎十郎捕物帳:22 小鰭の鮨 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
しぐさとの関係、それから最後にテキストの修辞的及び心理的研究、かう進んで行くのであるが、結局は言葉の抑揚(Inflexion)に於ける「絶対的正確」を期するに在る。
物言う術 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
果すべきしぐさを、残りなく演じてみせた。
予言 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
(ラヂオ・ドラマ、パントマイム)ただ、その「言葉」は、「語られる言葉」であつて、「書かれた言葉」であつてはならず、その「身振り」は、「しぐさ」の範囲に限られてゐる。
演劇論の一方向 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
顎十郎は、大袈裟に引きとめるしぐさ
顎十郎捕物帳:07 紙凧 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
あの間伸まのびのした台詞廻し、朗読の範囲を一歩も出ない抑揚緩急、しぐさせりふとの間に出来るどうすることも出来ない空虚、これ等は前にも述べた戯曲の文体から生ずる欠陥である。
芸術座の『軍人礼讃』 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
と、なにか妙なしぐさをしてみせた。
湖畔 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
早い話が、恋愛の場面の如き、日本人には真似のできないやうなしぐさせりふも、今日の青年男女にとつては、たしかに、ああいふ国に生れたらといふ憧憬に似た嘆きを漏らさせる種であらう。
西洋映画は何故面白いか? (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
類型的感情を現すしぐさなどが、頭にこびりついてゐて、新しい傾向の戯曲を読む場合にも、その戯曲中の人物を、在来の芝居に出て来る人物の型に嵌めて解釈する誤りに陥り易いものです。
演劇漫話 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
ラケットを、ひよいと肩にかついで、くるりと踵で廻つた、この少女の大人びたしぐさには、明らかに、残忍とも云ふべきものがあつた。少くとも、弘は、心寂しく、その後ろ影に見入つてゐた。
落葉日記 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)