トップ
>
歩哨
>
ほしょう
ふりがな文庫
“
歩哨
(
ほしょう
)” の例文
一人の
歩哨
(
ほしょう
)
が見るともなくこの
爛々
(
らんらん
)
たる
狼星
(
ろうせい
)
を見上げていると、突然、その星のすぐ下の所にすこぶる大きい赤黄色い星が現われた。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
下の狭い
渓川
(
たにがわ
)
のあたりである。突然
歩哨
(
ほしょう
)
していた兵の大きな声がしたと思うと、間もなく、そこから駈け上がって来る足音がする。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
外部からの襲撃をうける心配のない人造島では、
歩哨
(
ほしょう
)
も、
不寝番
(
ねずばん
)
も必要がなく、ただ、動力所だけに、機関士が交替に起きているに過ぎない。
怪奇人造島
(新字新仮名)
/
寺島柾史
(著)
するとこの
忠実
(
ちゅうじつ
)
な犬はわたしたちといっしょにまつ葉の上でねむろうとはしないで、わたしの
野営地
(
やえいち
)
の入口に、
歩哨
(
ほしょう
)
のように横になっていた。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
宮城をとりまいて所々に配備されている
機関銃
(
きかんじゅう
)
や、
大砲
(
たいほう
)
や、
歩哨
(
ほしょう
)
や、また、総理
官邸
(
かんてい
)
の付近に、雪を血に染めて横たわっている人間の死体や
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
▼ もっと見る
道で見た二三本の立木は、大きく、不細工に、この陰気な平地に
聳
(
そび
)
えている。丁度森が
歩哨
(
ほしょう
)
を出して、それを引っ込めるのを忘れたように見える。
女の決闘
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
彼等は
間牒
(
かんちょう
)
の
嫌疑
(
けんぎ
)
のため、臨時この旅団に加わっていた、第×聯隊の
歩哨
(
ほしょう
)
の一人に、今し方
捉
(
とら
)
えられて来たのだった。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「テント外の
歩哨
(
ほしょう
)
散弾に
中
(
あた
)
る。テントに
仆
(
たお
)
れかかる。
血痕
(
けっこん
)
を印す」「五時大突撃。中隊全滅、不成功に終る。残念※」
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
殊に火薬庫の
歩哨
(
ほしょう
)
は重大の勤務であります。三度まで声をかけても答えない以上、それが見す見す向田大尉殿であっても打っちゃっては置かれません。
火薬庫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
庭では小池助手が、これも煙草を吸いつつ、椅子にかけたり、椅子の前を
歩哨
(
ほしょう
)
のように行きつ戻りつしたり、
睡気
(
ねむけ
)
を追っぱらうのに一生懸命であった。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
しかし平林大尉も英夫も、そんなことを知るはずもなく、荷役の監視に来ていた日本軍の
歩哨
(
ほしょう
)
に訳を話すと、船長に会うために、階段をのぼって行った。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
すなわち、当時バスティーユの風紀衛兵の宿舎は広場の向こうの端にあって、象の近くで起こることは、その
歩哨
(
ほしょう
)
に見えも聞こえもしなかったのである。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
戒厳令下
(
かいげんれいか
)
に、銃剣を握って立つ、
歩哨
(
ほしょう
)
たちも、横を向き、黙々として、声を発しなかった。彼等にも、生死のほどが判らない親や、兄弟や、妻子があったのだ。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
歩哨
(
ほしょう
)
は剣をかまえて、じっとそのまっしろな太い
柱
(
はしら
)
の、大きな
屋根
(
やね
)
のある工事をにらみつけています。
ありときのこ
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
自分が間断なき警戒を必要とするという忠実なる番犬の心と言うよりは、名将は士卒の眠っている間、自身微行して
歩哨
(
ほしょう
)
の戒厳を試むることあるというにも似ている。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
東京市中や市外の要所々々にも
歩哨
(
ほしょう
)
が立ち、暴徒しゅう
来
(
らい
)
等の流言にびくびくしていた人たちもすっかり
安神
(
あんしん
)
しましたし、混雑につけ入って色んな勝手なことをしがちな
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
それはもう復活祭後の第二週間目だった。あたたかく明るい春らしい日がつづいた。監獄病院でも窓が開かれた(それは格子づくりになっていて、下を
歩哨
(
ほしょう
)
が歩いていた)
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
椰子の葉かげの小屋は、深くカーテンを下して、
灯
(
ひ
)
の影ももらさない。小屋のまわりは、五十
米
(
メートル
)
ほどはなれて、陸軍の
歩哨
(
ほしょう
)
が百人あまり、銃剣ものものしく、とりかこんでいる。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
見渡すかぎり
田圃
(
たんぼ
)
がつづいていて、冬のせいもあろうが、人影が全く見られない。寒風にさらされながら堤の上を俺たちが歩いて行くと、橋のたもとに日本兵の
歩哨
(
ほしょう
)
が立っていた。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
舎営の
門口
(
かど
)
のきらめく
歩哨
(
ほしょう
)
の銃剣、将校
馬蹄
(
ばてい
)
の響き、下士をしかりいる士官、あきれ顔にたたずむ
清人
(
しんじん
)
、縦横に行き違う軍属、それらの間を縫うて行けば、軍夫五六人、
焚火
(
たきび
)
にあたりつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
彼方の山からは、始終、パルチザンがこちらの村を
覗
(
うかが
)
っていた。のみならず、夜になると、
歩哨
(
ほしょう
)
が、たびたび狼に襲われた。四肢が没してもまだ足りない程、深い雪の中を、狼は素早く
馳
(
は
)
せて来た。
渦巻ける烏の群
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
テントの外に立つ
歩哨
(
ほしょう
)
は一時間交代で、私の番は
暁方
(
あけがた
)
の四時から五時までだったから、それまでゆっくり睡眠がとれるわけだった。
虎狩
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
わしは、
八幡山
(
やわたやま
)
の木戸で、寄手の
歩哨
(
ほしょう
)
にすぐ捕えられた。元より、本望の事と、驚きもせず、わしの両腕を
捻
(
ね
)
じ上げた兵たちへ、声高に訴えた。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
相手は
歩哨
(
ほしょう
)
である以上、完全な武装をしているであろうのに、こちらは、何の武器も持ってはいなかった。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
歩哨
(
ほしょう
)
を出し警戒を怠らないでき上がった事実である。それは昨日の戦いと明日の戦いとを前提とする。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
そのとき
霧
(
きり
)
の
向
(
む
)
こうから、大きな赤い日がのぼり、
羊歯
(
しだ
)
もすぎごけもにわかにぱっと青くなり、蟻の
歩哨
(
ほしょう
)
は、またいかめしくスナイドル
式銃剣
(
しきじゅうけん
)
を南の方へ
構
(
かま
)
えました。
ありときのこ
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
歩哨
(
ほしょう
)
の衛兵が
能
(
よ
)
く
視
(
み
)
ると、それは陸軍の提灯で別に不思議もなかった。段々
近
(
ちかづ
)
いて来ると、提灯の持主は
予
(
かね
)
て顔を
見識
(
みし
)
っているM大尉で、身には大尉の軍服を着けていた。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
私
(
わたくし
)
が
歩哨
(
ほしょう
)
に立っていたのは、この村の
土塀
(
どべい
)
の北端、
奉天
(
ほうてん
)
に通ずる
街道
(
かいどう
)
であります。その支那人は二人とも、奉天の方向から歩いて来ました。すると木の上の中隊長が、——」
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
車から降りる時、
歩哨
(
ほしょう
)
の大きい声が
襲
(
おそ
)
いかかって来ました。見ると
半身
(
はんしん
)
を衛門の上に輝く
煌々
(
こうこう
)
たる門灯に照し出された歩哨が、剣付銃をこっちへ向けて身構えをしていました。
壊れたバリコン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
銃を構えた
歩哨
(
ほしょう
)
が坂の上からどなった。かまわず俺が歩みをつづけると
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
営門で
捧
(
ささ
)
げ
銃
(
つつ
)
をした
歩哨
(
ほしょう
)
は何か怒声をあびせかけられた。
渦巻ける烏の群
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
「
歩哨
(
ほしょう
)
にはポパイという強い奴がいるしね」
新宝島
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
思わず
歩哨
(
ほしょう
)
が声を立てようとしたとき、それらの遠くの
灯
(
ひ
)
はフッと一時に消えた。まるで今見たことが夢だったかのように。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
幕
(
とばり
)
の外に立っている
歩哨
(
ほしょう
)
の兵が、それを見て笑った。——が、急に、厳粛な顔へ戻って、内から聞える声に耳を
欹
(
た
)
てた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
苔
(
こけ
)
いちめんに、
霧
(
きり
)
がぽしゃぽしゃ
降
(
ふ
)
って、
蟻
(
あり
)
の
歩哨
(
ほしょう
)
は
鉄
(
てつ
)
の
帽子
(
ぼうし
)
のひさしの下から、するどいひとみであたりをにらみ、青く大きな
羊歯
(
しだ
)
の森の前をあちこち行ったり来たりしています。
ありときのこ
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
彼らは明らかに何か相談せんためにその奥まった所を選んだのである。そこは通行人の目にもつかず、また数歩先にあるフォルス監獄、
潜門
(
くぐりもん
)
を番してる
歩哨
(
ほしょう
)
から見られもしなかった。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
わたしは夜なかまでそこらを歩きまわって、二度も
歩哨
(
ほしょう
)
の兵士にとがめられた。
はなしの話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
廊下にも階段にも、
歩哨
(
ほしょう
)
一人、立っていないのだ。
人造人間の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
歩哨
(
ほしょう
)
の報告に接した
李陵
(
りりょう
)
は、全軍に命じて、明朝天明とともにただちに戦闘に入るべき準備を整えさせた。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
氏張も、同様な判断のもとに、その夜は、何ら備えもせず、川尻の陣に、ただ
歩哨
(
ほしょう
)
だけを、増しておいた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
対岸の木蔭にウィンチェスターを担った七人の
歩哨
(
ほしょう
)
がいる。近づいても、動きもしなければ声を掛けもしない。目で追うたのみ。私は馬に水を飲ませ、「タロファ!」と挨拶して其処を過ぎた。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
と、
歩哨
(
ほしょう
)
の兵が答えた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
歩
常用漢字
小2
部首:⽌
8画
哨
漢検準1級
部首:⼝
10画
“歩哨”で始まる語句
歩哨兵