トップ
>
橋杭
>
はしぐい
ふりがな文庫
“
橋杭
(
はしぐい
)” の例文
帆柱が二本並んで、船が二
艘
(
そう
)
かかっていた。
舷
(
ふなばた
)
を横に通って、急に寒くなった橋の下、
橋杭
(
はしぐい
)
に水がひたひたする、
隧道
(
トンネル
)
らしいも一思い。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
乗人
(
のりて
)
が迷っている様子なので、
櫓
(
ろ
)
を取っている船頭は、ゆるゆると
阿波座堀
(
あわざぼり
)
を
漕
(
こ
)
いで、今、
太郎助橋
(
たろすけばし
)
の
橋杭
(
はしぐい
)
を
交
(
か
)
わしかけていた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ何かしら、あのドロンと淀んだ
橋杭
(
はしぐい
)
の下の薄暗がりに、人を引きつける力が
潜
(
ひそ
)
んでいるのでもあろうか。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
永代の
橋杭
(
はしぐい
)
の処へずッと
港板
(
みよし
)
が出て
何
(
なん
)
だか知りませんがそれと云って船頭が島田髷を取って引上げました。
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
浅い
河床
(
かわどこ
)
の真中を、少しばかり流れている水が、ぼんやり見える
橋杭
(
はしぐい
)
の下で黒く消えて行く時、
幽
(
かす
)
かに音を立てて、電車の通る
相間
(
あいま
)
相間に、ちょろちょろと鳴った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
その間に立ちたる
橋杭
(
はしぐい
)
の黒く見ゆるのを、人の横臥せるがごとく認めたることが判然と相分かり、世の妖怪はみなかくのごときものならんと、互いに笑ったことある由。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
図中二女を載せたる小舟の
後
(
うしろ
)
に立てる船頭はその姿勢不自然ならず。荒々しく
角張
(
かどば
)
りたる
橋杭
(
はしぐい
)
の
間
(
あいだ
)
よりは島と水との眺望あり。これ日本の風景中の最も美なるものなり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
橋杭
(
はしぐい
)
の太いのにとっつかまり、それを、なかなかの手練で
攀
(
よ
)
じ上って、橋の上へ出ようとする。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
欄
(
おばしま
)
の下をのぞくと、水は青く、
橋杭
(
はしぐい
)
の根をめぐって、白い水鳥が、花を
撒
(
ま
)
いたように游んでいた。このあたりの
汀
(
なぎさ
)
にたくさんいる
鳰
(
にお
)
であった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大橋の
橋杭
(
はしぐい
)
が昼見た山の塔の高さほどに下から仰がれる、
橋袂
(
はしたもと
)
の窪地で、柳の名、雪女郎の根の処である。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
差出
(
さしで
)
の磯の
亀甲橋
(
きっこうばし
)
も水に流されて、
橋杭
(
はしぐい
)
だけが、まだ水に
堰
(
せ
)
かれているところへ来て、女はふと何物をか認めたらしく、あたりにあった竹の
小片
(
こぎれ
)
を取り上げて、岸の水をこちらへと掻き寄せました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
恋と死神に
憑
(
つ
)
かれたように、右門はここまでふらふらと来てしまった。「
白魚
(
しらお
)
ばし」と
橋杭
(
はしぐい
)
の文字を見た時、はっとした。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
虫ではない、確かに鳥らしく聞こえるが、やっぱり下の方で、どうやら
橋杭
(
はしぐい
)
にでもいるらしかった。
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
工事七分という処で、
橋杭
(
はしぐい
)
が鼻の穴のようになったため水を驚かしたのであろうも知れない。
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
河原へ下りて、そこの
橋杭
(
はしぐい
)
に
繋
(
つな
)
いであった河舟の底へ、お杉のからだをそっと
卸
(
おろ
)
し
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
月影に色ある水は
橋杭
(
はしぐい
)
を巻いてちらちらと、
畝
(
うね
)
って、横堀に浸した数十本の材木が皆動く。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かかる間に、舟は
玉造村
(
たまつくりむら
)
からズッと奥へ入って、とある土橋の
橋杭
(
はしぐい
)
へ結びつく。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
橋杭
(
はしぐい
)
ももう
痩
(
や
)
せて——
潮入
(
しおい
)
りの小川の、なだらかにのんびりと
薄墨色
(
うすずみいろ
)
して、瀬は愚か、流れるほどは揺れもしないのに、水に映る影は弱って、
倒
(
さかさま
)
に宿る
蘆
(
あし
)
の葉とともに
蹌踉
(
よろよろ
)
する。
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
流言蜚語
(
りゅうげんひご
)
の出所も、皆そこからだし、
放
(
つ
)
け
火
(
び
)
、強盗、
橋杭
(
はしぐい
)
の
伐
(
き
)
り倒しなど、眼に余るものがある。すべて信長の政治方針が招いた世相の悪化の如く見せかけるのが、彼らの狙いどころだった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上流の流れ
疾
(
と
)
く
白銀
(
しろがね
)
の光を浴び、
蜿
(
うね
)
りに
蒼
(
あお
)
みを帯びて、両側より枝
蔽
(
おお
)
える
木
(
こ
)
の葉の中より走り出でて、
颯
(
さ
)
と
橋杭
(
はしぐい
)
を
潜
(
くぐ
)
り抜け、
来
(
こ
)
し
方
(
かた
)
の
市
(
まち
)
のあたり、ごうごうと
夜
(
よ
)
深き瀬の音ぞ聞えたる。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
中洲の
女橋
(
おんなばし
)
である。——舟は、大きな
橋杭
(
はしぐい
)
を
摺
(
す
)
って、橋の腹を上に見た。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
両国橋の落ちたる話も、まず聞いて耳に響くはあわれなる女の声の——
人雪頽
(
ひとなだれ
)
を打って大川の
橋杭
(
はしぐい
)
を落ち行く
状
(
さま
)
を思うより
前
(
さき
)
に——何となく今も
遥
(
はる
)
かに本所の
方
(
かた
)
へ末を
曳
(
ひ
)
いて消え行く心地す。
遠野の奇聞
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
すぐ後から飛び下りて来た
土匪
(
どひ
)
は、彼を、
橋杭
(
はしぐい
)
に
縛
(
くく
)
りつけてしまった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たちまち群集の波に
捲
(
ま
)
かれると、大橋の
橋杭
(
はしぐい
)
に
打衝
(
ぶッつか
)
るような円タクに
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
橋杭
(
はしぐい
)
に縛られて、
眼
(
ま
)
のあたりにそれを見ていた伊織は
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
橋杭
(
はしぐい
)
を見てくんな、獄門橋と来やがった」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「船頭さん、
橋杭
(
はしぐい
)
に
打
(
ぶ
)
つけちゃいやだよ」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
橋杭
(
はしぐい
)
のそばの
苫舟
(
とまぶね
)
へ駈け寄っていた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
橋
常用漢字
小3
部首:⽊
16画
杭
漢検準1級
部首:⽊
8画
“橋”で始まる語句
橋
橋梁
橋場
橋桁
橋袂
橋詰
橋畔
橋架
橋本
橋板