棧橋かけはし)” の例文
新字:桟橋
さはいへ、棧橋かけはしの名の甚だ高きにまどはされて、その實の甚だ名に添はざりしを覺えしは、われに取りて實に少なからざる遺憾なるをいかにかせん。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
棧橋かけはしというところまで行きますと、わたしはおさるさんに会いました。そのおさるさんは休み茶屋に飼われていたのです。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ゆきそのまゝの待女郎まちぢよらうつて、つてみちびくやうで、まんじともゑ中空なかぞらわたはしは、宛然さながらたま棧橋かけはしかとおもはれました。
雪霊続記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
と詠みしも今の棧橋かけはしの所にては有まじ四五丁のぼりかけて谷に寄たるかたに土地の者の行く近道あり折々此の近道あれど草深く道の跡もさだかならであやふければ是を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
わたしはこれから東京とうきやう修業しうげふくところですが、この棧橋かけはしまでるうちに、金米糖こんぺいたう大分だいぶすくなくなりました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
棧橋かけはしを出でゝ一二里、路は次第に高く高くなりて、王瀧川わうたきがはの來りて木曾川に會するあたりに至れば、其の岸の高さ、殆ど俯して水脈を窺ひ得るばかりなり。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
中納言行平卿ゆきひらきやうの墓ありといふ少し縁續きなれど參らず伏見を經て太田川にかゝる大河なり木曾の棧橋かけはし太田の渡りと古く謠ひて中山道中やかましき所なり河を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
にしき面影おもかげめた風情ふぜいは、山嶽さんがく色香いろかおもひくだいて、こひ棧橋かけはしちた蒼空あをぞらくも餘波なごりのやうである。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
棧橋かけはしや命をからむつたかつら、芭蕉翁の過ぎし頃は、其路、其溪、果して如何いかんの光景を呈したりけむ。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
かれ木曾きそ棧橋かけはしを、旅店りよてんの、部屋々々へや/″\障子しやうじ歩板あゆみいたかべつてわたつてた……それ風情ふぜいである。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
木曾きそ棧橋かけはしといふところの休茶屋やすみぢややつてあるおさるさんが、そんなことをとうさんに尋たづねました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
突くばかりすぐに峠にて馬車の上にすくみたる足なればチト息ははづみたり此峠にいにしへは棧橋かけはしありしとか思ふに今にして此嶮岨なれば棧橋かけはしあながち一ヶ所に限らず所々しよ/\に在しならん芭蕉の
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
わたしもひと金米糖こんぺいたうでもいたゞいて、みなさんのおともをしたいものです。御覽ごらんとほり、わたしはこの棧橋かけはし番人ばんにんでして、みなさんのおともをしたいにも、こゝをいてはかれません。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
棧橋かけはしあたりはことに惨めである。数年前に、冬そこを通つてつくづく情なかつたことを思ひ起す。日光の大谷だいやの渓谷などでも、神橋しんきやうの上流の下河原しもかはらあたりはことにその感が深い。
あちこちの渓谷 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
分間ふんかん停車ていしやいて、昇降口しようかうぐちを、たうげ棧橋かけはしのやうな、くもちかい、夕月ゆふづきのしら/″\とあるプラツトフオームへりた一人旅ひとりたび旅客りよきやくが、恍惚うつとりとしたかほをしてたづねたとき立會たちあはせた驛員えきゐんは、……こたへた。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)