かもじ)” の例文
かもじや細紐を障子の外へ掛けたところで、前々からの関係を知らない人達には、何のことやら解らなかったのも無理のないことでした。
見るとその中には、小指の太さに束ねた長さ八すんばかりのかもじが一房と、よごれた女の革手袋がかたしと、セルロイドの櫛が一枚あった。
謎の咬傷 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
その折のみのにちなんだのが、ばらみの、横みの、びんみの、かもじの類、活毛いきげさえまじって、女が備える、黒髪が取りつつんですごいようです。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それは、右眼の下のところまで被さるもので、かもじを解いて一本ずつ針に通し、それを羽二重はぶたえに植え付けたものである。
人魚謎お岩殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
「吉弥だッてそうでさア、ね、小遣いを立てかえてあるし、かもじだッて、早速髷に結うのにないと言うので、してあるから、持って来るはずだ、わ」
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
彼を海の向うの仙郷に誘って行ったということになっており、ただその中の一つだけが、かもじを拾って返してやった御礼のように、言い伝えているのである。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
裏切りものめ、そう叫んだ児太郎は、かもじにかけた弥吉の手をとると、いきなり庭さきへたたきつけた。起上ろうとするのを上から乗り寄せ、丁々とひたいを打った。
お小姓児太郎 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
被衣を以て頭を隱した其の女こそは、紛れもなく、公の寵姫のかもじのために髮を奪はれた己氏きしの妻であつた。
盈虚 (旧字旧仮名) / 中島敦(著)
食物などにはかえって有名なものがあって、牡蠣かきや干柿や「でびら」などは誰もあじわったことがあるでありましょう。女の用いるかもじも多くはこの県から出します。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
ふふふ、気味きみわるいか。なさけねえ料簡りょうけんだの、つめにおいがいやだというから、そいつをがせてやるんだが、これだって、かもじなんぞたわけがちがって、滅多矢鱈めったやたらあつまる代物しろものじゃァねえんだ。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
たくさんの絵馬えまが納められてあったり、達磨様だるまさまの古いのや、昨年来の御幣ごへいや、神々のお札や、髪の毛の切ったのがかもじなりに結えられてあったりするだけのものでしたが、そのなかでただ一つ
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
妹が茶のへ来て、お銀や磯谷のことでも話しているらしいこともあったし、お銀からかもじを借りて行ったり、洋傘かさを借りて行くようなこともあった。懇意ずくで新漬けを提げ出すこともあった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
知らないでいる間は格別、一度こういう物が眼に触れた以上は、事の真相を突留めずにいられなかったのである。つと箪笥の引出を開けてみた。針箱も探してみた。櫛箱くしばこかもじまで掻廻かきまわしてみた。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
さらに彼はその髪に古風な高いかもじを入れて、その先きをうしろに垂らした上に、こてこてと髪粉をつけ、ブラシはよく掛けてあるがもうよほどの年数物らしい褐色の上衣うわぎをきて、灰色の長い靴下に
こんなにふさ/\しているからかつら(註、こゝに云う鬘はかもじのこと)にひねったらどんなに見事になるでしょう、常日頃つねひごろから髪がうすくって困っていましたのに、ほんとうによいものが手に入りました
三人法師 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「この舟にはいいかもじがある筈だから、見せてもらいたい」
「一番上、右の方にブラ下げたのはだよ。その次は紐だが輪にしてはじつこを結んであるぢやないか。その下はかもじだ。これを續けて讀んでご覽」
女の袖が肩を抱くと、さし寄せた頬にかかっておくれ毛が、ゆれて、なびいて、そこいらの、みの毛ばら毛、かもじも一所に、あたりは真暗まっくらになりました。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
被衣を以て頭を隠した其の女こそは、紛れもなく、公の寵姫のかもじのために髪を奪われた己氏きしの妻であった。
盈虚 (新字新仮名) / 中島敦(著)
谷村夫人は髪が乱れて居たので、身を汚されたと思ったのだが、大原の手では一旦解いた髪をもとのとおりに結ぶことはむずかしいからね。手箱のかもじは恐らく谷村夫人のだろう。
謎の咬傷 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
が、後姿のままで、やがて、片扉開いた格子に、ひたと額をつけて、じっと留まると、華奢きゃしゃな肩で激しく息をした。髪がかもじのごとくさらさらと揺れた。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そう言う右の手には、かもじを冠せた、凄まじい鬼女の面が、青い地、赤いくまに、金色こんじきの眼を光らせております。
後宮の寵姫の一人の爲にそれで以てかもじを拵へようといふのだ。丸坊主にされて歸つて來た妻を見ると、夫の己氏は直ぐに被衣を妻にかづかせ、まだ城樓の上に立つてゐる衞侯の姿を睨んだ。
盈虚 (旧字旧仮名) / 中島敦(著)
こういって警部は、かもじを取り出した。
謎の咬傷 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
さう言ふ右の手には、かもじを冠せた、すさまじい鬼女の面が、青い地、赤いくまに、金色の眼を光らせて居ります。
また希有けぶなのは、このあたり(大笹)では、蛙が、女神にささげ物の、みの、かもじを授けると、小さな河童かっぱの形になる。しかしてあるものは妖艶ようえんな少女に化ける。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
後宮の寵姫の一人の為にそれで以てかもじこしらえようというのだ。丸坊主にされて帰って来た妻を見ると、夫の己氏は直ぐに被衣かずきを妻にかずかせ、まだ城楼の上に立っている衛侯の姿を睨んだ。
盈虚 (新字新仮名) / 中島敦(著)
の二種として、これを結ぶに必要なるは、先づ髷形わげがたかもじとなり。髢にたぼみの小枕こまくらあり。びんみの、よこみの、かけみの、根かもじ、横毛といふあり、ばら毛といふあり。
当世女装一斑 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「馬鹿だなア、そんな爺はどうでもよかつたんだ。行燈と草履とかもじを出した娘に用事があるのだ」
「馬鹿だなア、そんな爺はどうでもよかったんだ。行灯と草履とかもじを出した娘に用事があるのだ」
……手切てぎれかもじも中にめて、芸妓髷げいしゃまげった私、千葉の人とは、きれいにわけをつけ参らせそろ
第二菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
もつとも、その隣の家の二階には澁柿を、その向うの家の二階には土用干ほど女物を干してゐる中ですから、かもじや細紐を障子の外へ掛けたところで、前々からの關係を知らない人達には
桃色の小枕ふっくりとなまめかしいのに、白々しろじろと塔婆が一基(釈玉しゃくぎょく)——とだけうっすりと読まれるのを、面影に露呈あらわに枕させた。かしらさばいて、字にはらはらと黒髪は、かもじ三房みふさばかりふっさりと合せたのである。
露萩 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「さうさ、白い長い着物を着て、長いかもじをブラ下げて、此姿で人を脅したのさ」
見ると、八五郎も先刻さっき驚かされた鬼女の顔——、行灯をげて近々と見ると、それは、仏壇の中にはあるまじき、恐ろしい鬼女の面に、かもじの毛までかぶせて、位牌の前に据えてあったのです。
見ると、八五郎も先刻驚かされた鬼女の顏——、行燈をげて近々と見ると、それは、佛壇の中にはあるまじき、恐ろしい鬼女の面に、かもじの毛まで冠せて、位牌ゐはいの前に据ゑてあつたのです。
「二階の障子にブラ下げたのは、麻糸あさいとと、細いひもと、かもじの三品だ」