トップ
>
雑色
>
ぞうしき
ふりがな文庫
“
雑色
(
ぞうしき
)” の例文
するとその
容子
(
ようす
)
が、
笑止
(
しょうし
)
ながら気の毒に思召されたのでございましょう。若殿様は
御笑顔
(
おえがお
)
を御やめになると、縄尻を控えていた
雑色
(
ぞうしき
)
に
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
喘
(
あえ
)
ぎ/\車の
際
(
きわ
)
まで
辿
(
たど
)
り着くと、
雑色
(
ぞうしき
)
や
舎人
(
とねり
)
たちが手に/\かざす
松明
(
たいまつ
)
の火のゆらめく中で定国や菅根やその他の人々が力を添え
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
集っていた
雑色
(
ぞうしき
)
牛飼達は、かつてはあれほどの権勢を誇った大納言が、今は一人淋しく都を去ってゆく様子に涙を流さぬ者はいなかった。
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
丸は
雑色
(
ぞうしき
)
などの名に常に用いられる語であれば、京丸という地は多分は京往きの
夫役
(
ふえき
)
を、世襲的に勤めていた者の屋敷給田の地であろう。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
お母さんは
雑色
(
ぞうしき
)
で氷屋をしていたが、お父つぁんが病気なので、二三日おきに時ちゃんのところへ裏口から金を取りに来た。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
▼ もっと見る
その話を
掻
(
か
)
いつまんでいうと、当日、お能見物の民衆の中に、吉岡憲法なる者も
交
(
ま
)
じっていて無作法を見咎め、
雑色
(
ぞうしき
)
が来て
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法会は中途で急に終わって、参列の諸人が一度に退散するために、先払いの
雑色
(
ぞうしき
)
どもが門前の
群集
(
ぐんじゅ
)
を追い立てるのであった。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
馬に乗るための
鐶
(
かん
)
と〆緒のついた
靴
(
かのくつ
)
だけが、彼を公家武官の一人として、
雑色
(
ぞうしき
)
(下男)どもと区別していた。
菊
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
雑色
(
ぞうしき
)
浮宕
(
ふとう
)
の輩がかえって国家の信頼する勢力となった時代に、所謂河原者の輩が所謂オオミタカラなる公民を凌駕して、社会の上位に進んだものの多かるべきことは
エタと非人と普通人
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
その夕方、あの方が車の
後
(
しり
)
へでも乗せて送って来て下さるかと思っていると、他の人に送られて来た。その次の日も道綱は出かけて往ったが、夕方、また
雑色
(
ぞうしき
)
などに送られて来た。
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
家来 (
雑色
(
ぞうしき
)
の首にかけたる布袋より
赦文
(
しゃもん
)
を取り出し、うやうやしく基康に捧げる)
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
平常
(
ふだん
)
、黒羽二重の紋付を着て、
雑色
(
ぞうしき
)
は身に着けなかったという気象だ。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
左に
模
(
うつ
)
しし画にてその
製
(
つく
)
り様を見たもうべし(第四図イ)、『
鹿苑院殿御元服記
(
ろくおんいんどのごげんぷくき
)
』永和元年三月の条、〈御車新造、東寺より御輿、御力者十三人、牛飼五人、
雑色
(
ぞうしき
)
九人、
車副
(
くるまぞい
)
釜取以下〉とあるは
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
中山家の
雑色
(
ぞうしき
)
が
黄昏
(
たそがれ
)
ごろ武者小路において、何者のためにか疵を蒙ったことを記して、その割註に「この亭垣を築く前」としてあるところを見ると、この時分の三条西家は武者小路に在ったらしい。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
大納言は、常のとおり、
布衣
(
ほい
)
、
冠
(
かんむり
)
を
婀娜
(
たおや
)
かに着なして、鮮やかな
輦
(
くるま
)
に乗った。
雑色
(
ぞうしき
)
、牛飼、侍十人以上をつれて、すぐに、西八条へと行った。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが鬼三太と書いてくれなくては困るの、
雑色
(
ぞうしき
)
というものには二種あって自分はその上等の分だのと、余計な弁明をしているのは仙人らしくない。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
次に使いとなった
右衛門督親雅
(
うえもんのかみちかまさ
)
も大衆から同じ待遇を受けたが、二人の
雑色
(
ぞうしき
)
が髻を切られてしまった。
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
男子禁制の区域にも、
雑色
(
ぞうしき
)
、
小者
(
こもの
)
、
仲間
(
ちゅうげん
)
の類は使われているから、先ずそう云う方面から身体検査や身元調べが始められて、追い/\上の方の女中たちにまで及んだ。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
さて若殿様は
平太夫
(
へいだゆう
)
を御屋形へつれて御帰りになりますと、そのまま、
御厩
(
おうまや
)
の柱にくくりつけて、
雑色
(
ぞうしき
)
たちに見張りを御云いつけなさいましたが、翌朝は
匇々
(
そうそう
)
あの
老爺
(
おやじ
)
を
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
雑色
(
ぞうしき
)
の事及び「今昔物語」を始めとして、平安朝以来の書に所見多く、いわゆる雑式でその種類も一つではなく、また時代によってその指すところも変ってはいるが、既に延暦二年の勅にも
放免考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
「それや御苦労な。……自分事は、花山院家の
雑色
(
ぞうしき
)
なれど、鎌倉へのお使いをすまし、都へ急ぎ帰る途中の者でおざる」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と同時に
牛飼
(
うしかい
)
の
童部
(
わらべ
)
を始め、御供の
雑色
(
ぞうしき
)
たちは余りの事に、魂も消えるかと思ったのでございましょう。
驚破
(
すわ
)
と云う間もなく、
算
(
さん
)
を乱して、元来た方へ一散に逃げ出してしまいました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
続いて清盛は、源大夫季貞を使者として、以後、支配する荘園を示させ、更に当座のまかないにと、馬百匹、金百両、米などを贈り、出仕の仕度にと、牛車、牛飼、
雑色
(
ぞうしき
)
まで整えて贈った。
現代語訳 平家物語:03 第三巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
ヘイライとは、
雑色
(
ぞうしき
)
(
下僕
(
げぼく
)
・
小者
(
こもの
)
)たちが
被
(
かぶ
)
っている
平折
(
ひらおり
)
の粗末な
烏帽子
(
えぼし
)
をいうのである。“
平礼
(
へいらい
)
”と文字では書く。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頼朝と義経が不和になる以前、頼朝から義経の許へ遣わされた
雑色
(
ぞうしき
)
がいた。
現代語訳 平家物語:12 第十二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
それにつき添った牛飼いの
童
(
わらべ
)
と
雑色
(
ぞうしき
)
とは、うさんらしく太郎のほうへ目をやったが、牛だけは、
角
(
つの
)
をたれて、漆のように黒い背を
鷹揚
(
おうよう
)
にうねらしながら、わき見もせずに、のっそりと歩いてゆく。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そこでなお、意地わるく、時の人びとは、かれらをよぶに、
雑色
(
ぞうしき
)
だの、
中間
(
ちゅうげん
)
だの、
小舎人
(
こどねり
)
などといい分ける代りに、ヘイライさんと、総称していた。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雑色
(
ぞうしき
)
たちの泊る聚落までを加えて、さながら山中の小京都ともいえる社会がここに営まれていたのではあるまいか。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さばさばした。これで、一夕立そそいで来れば、なお、
清々
(
すがすが
)
しかろう。——静、
雑色
(
ぞうしき
)
に命じて、庭木へ水を打たせい。灯ともしたらまた、そなたの
鼓
(
つづみ
)
など聞こうほどに」
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
勝手に、
牛車
(
くるま
)
はつかうし、召使はこき使う。夜は夜で、いずこの男か、忍んで来る様子も、あるとか無いとか——
雑色
(
ぞうしき
)
部屋では、ヘイライどもにもうわさのたねになっている。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ただ今申しました藤原貞敏
卿
(
きょう
)
や宇多源氏の祖
敦実親王
(
あつざねしんのう
)
、また親王の
雑色
(
ぞうしき
)
で名だかい
蝉丸
(
せみまる
)
」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ぼくが、朱鼻殿にした五条ノ邦綱は、その点、素姓も明瞭だし、また、彼が身分の低い一
雑色
(
ぞうしき
)
から、大成金となり、やがて時の政商にまでのし上がった経路の史料もかなりある。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
牛飼も、
雑色
(
ぞうしき
)
も持たない古車は、
轍
(
わだち
)
の音さえも、がたことと、道の
凸凹
(
でこぼこ
)
を揺れてゆく。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
狼藉人
(
ろうぜきにん
)
とでもまちがえたものか、さらに奥から、
家司
(
けいし
)
、侍、
雑色
(
ぞうしき
)
たちまで、あふれ出て来て、物々しく放免を取りかこみ、さて、顔見合せたり、訊き直したり、さんざんに議したあげく
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
侍童
(
じどう
)
の頃より、弁ノ殿に長く仕えてまいった
雑色
(
ぞうしき
)
の菊王にござりまする」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「めッそうもない。じつはその折、わが眼の前ですぐいたせとの大御所の仰せつけに、やむをえず、公卿三名と、
舎人
(
とねり
)
雑色
(
ぞうしき
)
など七、八名を
囲
(
かこい
)
から解いて、お座所の内へ入れたような次第でして」
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
付いている
雑色
(
ぞうしき
)
は、いぶかしげに主人に念を押した。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雑
常用漢字
小5
部首:⾫
14画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“雑色”で始まる語句
雑色男
雑色人
雑色共
雑色風
雑色綱坂