隠袋かくし)” の例文
旧字:隱袋
三四郎はまた隠袋かくしへ手を入れた。銀行の通帳かよいちょうと印形を出して、女に渡した。金は帳面の間にはさんでおいたはずである。しかるに女が
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
帆村が腰を一とひねりして、尻の隠袋かくしから拳銃を取出しながら、早や身体を玄関のドアにぶっつけてゆくのを見た。こっちも負けずに、狭い家と家との間に飛び込んだ。
ゴールデン・バット事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
青銅のわくめた眼鏡を外套の隠袋かくしから取りだして、眼へあてがおうとしてみた、がいくら眉をしかめ、頬を捻じ上げ、鼻までお向かせて眼鏡を支えようとしてみても
あいびき (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
洋袴は何か乙なしま羅紗で、リュウとした衣裳附いしょうづけふちの巻上ッた釜底形かまぞこがたの黒の帽子を眉深まぶかかぶり、左の手を隠袋かくしへ差入れ、右の手で細々としたつえ玩物おもちゃにしながら、高い男に向い
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
次にチョッキの隠袋かくしから、何か小さなものを出して、火縄でそれに点火したのを、手早く筒口から投げ入れると、半秒足らずくらいの後に、爆然と煙がほとばしり出て、鈍い爆音が聞える。
雑記(Ⅱ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
三四郎は又隠袋かくしへ手を入れた。銀行の通帳と印形をして、女に渡した。かねは帳面のあひだはさんでいた筈である。しかるに女が
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
柔らかい皮袋に入れて隠袋かくしに収めるように出来ている。
「万年筆」欄より (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
自分は隠袋かくしの中から今朝けさ読んだ手紙を出して、おいお土産みやげをやろうと言いながら、できるだけ長く手を重吉の方に伸ばした。
手紙 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
答のない口元が結んだまましゃくんで、見るうちにまた二雫ふたしずく落ちた。宗近君は親譲の背広せびろ隠袋かくしから、くちゃくちゃの手巾ハンケチをするりと出した。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しかしあとからすぐ続くと思った男は、案外あが気色けしきもなく、足をそろえたまま、両手を外套がいとう隠袋かくしに突き差して立っていた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
小林はすぐ吸い残した敷島しきしまの袋を洋袴ズボン隠袋かくしへねじ込んだ。すると彼らのぎわに、叔父が偶然らしくまた口を開いた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彼は私の驚いた様子を馬鹿にするような調子でこう云ったなり、その手帛ハンケチの包をまた隠袋かくしに収めてしまった。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
お延の気を利かして外套がいとう隠袋かくしへ入れてくれた新聞を津田が取り出して、いつもより念入りに眼を通している頃に、窓外そうがいの空模様はだんだん悪くなって来た。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
夫の隠袋かくしの中に畳んである今朝の読殻よみがらを、あとから出して読んで見ないと、その日の記事は分らなかった。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「しかし」と云いながら、隠袋かくしの中をぐって、太い巻煙草まきたばこを一本取り出した。煙草の煙は大抵のものをまぎらす。いわんやこれは金の吸口の着いた埃及産エジプトさんである。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
やがて洋袴ズボン隠袋かくしへ手を入れて「や、しまった。煙草たばこを買ってくるのを忘れた」と大きな声を出した。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彼は先刻さっき津田に買ってもらった一円五十銭の空気銃をかついだままどんどん自分のうちの方へ逃げ出した。彼の隠袋かくしの中にあるビー玉が数珠じゅずはげしくむように鳴った。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
鼠の勝ったひんの好い胴衣チョッキ隠袋かくしには——恩賜の時計が這入はいっている。この上に金時計をとは、小さき胸の小夜子が夢にだも知るはずがない。小野さんは変っている。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
宗助そうすけは一封の紹介状をふところにして山門さんもんを入った。彼はこれを同僚の知人のなにがしから得た。その同僚は役所の往復に、電車の中で洋服の隠袋かくしから菜根譚さいこんたんを出して読む男であった。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「思わずけ込んで、隠袋かくしから蝦蟇口がまぐちを出して、蝦蟇口の中から五円札を二枚出して……」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彼はフロックの上へ、とんびのような外套がいとうをぶわぶわに着ていた。そうして電車の中で釣革つりかわにぶら下りながら、隠袋かくしから手帛ハンケチに包んだものを出して私に見せた。私は「なんだ」といた。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彼は男が乗り換えさえすれば、自分も早速降りるつもりで、停留所へ来るごとに男の様子をうかがった。男は始終しじゅう隠袋かくしへ手を突き込んだまま、多くは自分の正面かわがひざの上かを見ていた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「ただは頼みません、御礼はするです。シャンパンがいやなら、こう云う御礼はどうです」と云いながら上着の隠袋かくしのなかから七八枚の写真を出してばらばらと畳の上へ落す。半身がある。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
野々宮さんは目ろく記号しるしけるために、隠袋かくしへ手を入れて鉛筆をさがした。鉛筆がなくつて、一枚の活版ずり端書はがきた。見ると、美禰子の結婚披露の招待状であつた。披露はとうにんだ。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
野々宮さんは目録へ記号しるしをつけるために、隠袋かくしへ手を入れて鉛筆を捜した。鉛筆がなくって、一枚の活版刷りのはがきが出てきた。見ると、美禰子の結婚披露ひろうの招待状であった。披露はとうに済んだ。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
男は返事をしずに、外套の隠袋かくしから半紙に包んだものを出した。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
男は返事をしずに、外套の隠袋かくしから半紙につゝんだものをした。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
自分がこう云った時、兄はチョッキの隠袋かくしから時計を出した。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)