貴女きじょ)” の例文
まだはっきりとは今日までよく見なかった女は、貴女きじょらしい気高けだかい様子が見えて、この身分にふさわしくない端麗さが備わっていた。
源氏物語:13 明石 (新字新仮名) / 紫式部(著)
よし、その厳罰をこうむりましょう、断じて自分はこの革鞄を開いて片袖は返さぬのである。ただ、天地神明に誓うのは、貴女きじょの淑徳と貞潔である。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
貴女きじょは?」と正次は驚きながら訊ねた。訊ねながらも油断無く、ゆみ矢筈やはずをパッチリと嵌め、脇構えにおもむろつるを引いた。
弓道中祖伝 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
紳士しんしならびに貴女きじょがた。じまんではございませんが、本夕ほんせきはおかげさまをもちまして、番組どおりとどこおりなくえんじ終わりましたとぞんじます。
それでも、貴女きじょに対して失礼だとは心苦しく思いながら、また彼女が眼をあいて自分と眼を見合わせはしないかと恐れながら、なお、いつまでもじっと彼女を見つめていた。
『踏絵』の和歌うたから想像した、火のような情を、涙のように美しく冷たいからだで包んでしまった、この玲瓏れいろうたる貴女きじょを、貴下あなたの筆でいかしてくださいと古い美人伝では、いっている。
柳原燁子(白蓮) (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
葉子はそれには耳もかさずに、思慮深い貴女きじょのような物腰で女中のほうに向いていった。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
と、雪之丞は、思い入ったように、貴女きじょをみつめた。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
主君である人の、かいなまくらにしてをながめたつき、髪のこぼれかかった額つきが貴女きじょらしくえんで、西の対の夫人によく似ていた。
源氏物語:53 浮舟 (新字新仮名) / 紫式部(著)
髪黒く、色雪の如く、いつくしく正しくえんに気高き貴女きじょの、つくろはぬ姿したのが、すらりと入つた。月をうなじけつと見えたは、真白ましろ涼傘ひがさであつた。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
六条の貴女きじょも強い思い上がりと源氏の他の愛人を寛大に許すことのできない気むずかしさがあって、扱いにくいことによっても
源氏物語:06 末摘花 (新字新仮名) / 紫式部(著)
髪黒く、色雪のごとく、いつくしく正しくえんに気高き貴女きじょの、繕わぬ姿したのが、すらりと入った。月をうなじに掛けつと見えたは、真白まっしろ涼傘ひがさであった。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
珍しくはないが貴女きじょの手に使いらされた跡がなんとなく残っていた。「草の原をば」と言った時の美しい様子が目から去らない源氏は
源氏物語:08 花宴 (新字新仮名) / 紫式部(著)
かなぐり脱いだ法衣ころもを投げると、素裸の坊主が、馬に、ひたと添い、紺碧こんぺきなるいわおそばだがけを、翡翠ひすい階子はしごを乗るように、貴女きじょは馬上にひらりと飛ぶと、天か、地か
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
見習うがいいと思う。平凡な人間も貴女きじょがたの作法に会得えとくが行くと違ってくるものだからね。そんなつもりであちらへ行こうと思いますか
源氏物語:26 常夏 (新字新仮名) / 紫式部(著)
と坊主が呼ぶと、スツとたたんで、貴女きじょが地に落した涼傘ひがさは、身震みぶるいをしてむくと起きた。手まさぐりたまへる緋のふさは、たちまくれない手綱たづなさばけて、朱のくらいた白の神馬しんめ
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
女王がもうりっぱな一人前の貴女きじょに完成されているのを見ると、もう実質的に結婚をしてもよい時期に達しているように思えた。
源氏物語:09 葵 (新字新仮名) / 紫式部(著)
かなぐり脱いだ法衣ころもを投げると、素裸すはだかの坊主が、馬に、ひたと添ひ、紺碧こんぺきなるいわおそばだがけを、翡翠ひすい階子はしごを乗るやうに、貴女きじょは馬上にひらりと飛ぶと、天か、地か
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
源氏は斎宮の大人おとなびた返歌を微笑しながらながめていた。年齢以上によい貴女きじょになっておられる気がすると思うと胸が鳴った。
源氏物語:10 榊 (新字新仮名) / 紫式部(著)
と坊主が呼ぶと、スッと畳んで、貴女きじょが地に落した涼傘は、身震みぶるいをしてむくと起きた。手まさぐりたまえる緋のふさは、たちまちくれないの手綱にさばけて、朱のくら置いた白の神馬しんめ
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
貴女きじょと言っても少し蓮葉はすっぱな心が内にあって、表面が才女らしくもあり、無邪気でもあるような見かけとは違った人は誘惑にもかかりやすく
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)
たけなす黒髪、片手に竹笠、半ばおもておおいたる、美しく気高き貴女きじょ、天守夫人、富姫。
天守物語 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
夏の夫人の住居すまいは時候違いのせいか非常に静かであった。わざと風流がった所もなく、品よく、貴女きじょの家らしく住んでいた。
源氏物語:23 初音 (新字新仮名) / 紫式部(著)
一行は二日ほどここに滞留していて、老尼と拾った若い貴女きじょのために祈りをし、加持をする声が絶え間もなく聞こえていた。
源氏物語:55 手習 (新字新仮名) / 紫式部(著)
あれほど完全な貴女きじょがほかにもあるとは思われない。柔らかに弱々しくいらっしゃって、気高けだかい品のよさがあの方のものだったのですからね。
源氏物語:20 朝顔 (新字新仮名) / 紫式部(著)
四歳よっつほどの年上であることを夫人自身でもきまずく恥ずかしく思っているが、美の整った女盛りの貴女きじょであることは源氏も認めているのである。
源氏物語:07 紅葉賀 (新字新仮名) / 紫式部(著)
六条の貴女きじょもどんなに煩悶はんもんをしていることだろう、恨まれるのは苦しいが恨むのは道理であると、恋人のことはこんな時にもまず気にかかった。
源氏物語:04 夕顔 (新字新仮名) / 紫式部(著)
すぐれた貴女きじょがたであるが歌はお上手じょうずでなかったのか、ほかのことに比べて遜色そんしょくがあるとこの御贈答などでは思われる。
源氏物語:24 胡蝶 (新字新仮名) / 紫式部(著)
女も今が青春の盛りの姿と見えた。貴女きじょらしい端厳さなどは欠けていたかもしれぬが、美しくて、えんで、若々しくて男の心を十分にく力があった。
源氏物語:10 榊 (新字新仮名) / 紫式部(著)
明石は源氏が見るたびに美が完成されていくと思う容姿を持っていて、この人は貴女きじょに何ほども劣るところがない。
源氏物語:19 薄雲 (新字新仮名) / 紫式部(著)
少し田舎いなか風なところが混じって見えるのにも、昔の恋人が着古したものを着ながらも貴女きじょらしい艶なところの多かったことの思い出される薫であった。
源氏物語:52 東屋 (新字新仮名) / 紫式部(著)
風はいわも動かすという言葉に真理がある、慎み深い貴女きじょも風のために端へ出ておられて、自分に珍しい喜びを与えたのであると中将は思ったのであった。
源氏物語:28 野分 (新字新仮名) / 紫式部(著)
美貌びぼうで、貴女きじょらしい貴女で、職責も十分に果たしうるような人物というお上の御註文どおりなのはあの人だと思う
源氏物語:30 藤袴 (新字新仮名) / 紫式部(著)
源氏の恋人の六条貴女きじょやしきは大きかった。広い美しい庭があって、家の中は気高けだか上手じょうずに住みらしてあった。
源氏物語:04 夕顔 (新字新仮名) / 紫式部(著)
霧の中にそれらが見えるのである。お座敷の中を通って吹いて来る風は侍従香のにおいを含んでいた。貴女きじょの世界の心憎さが豊かに覚えられるお住居すまいである。
源氏物語:28 野分 (新字新仮名) / 紫式部(著)
端麗な容貌ようぼうで、普通の美にえた姫君であった。姉君は静かな貴女きじょらしいところが見えて、容貌にも身のとりなしにもすぐれた品のよさのある女王であった。
源氏物語:47 橋姫 (新字新仮名) / 紫式部(著)
盛りの美しさを備えた人が、いろいろな物思いのために少し面痩おもやせのしたのもかえって貴女きじょらしいえんな趣の添ったように見え、総角あげまきの姫君にもよく似ていた。
源氏物語:50 早蕨 (新字新仮名) / 紫式部(著)
その人自身は最高の貴女きじょと言ってよいほどのりっぱな女ではあったが、始終おそばへお置きになろうとして、殿上で音楽その他のお催し事をあそばす際には
源氏物語:01 桐壺 (新字新仮名) / 紫式部(著)
自分の方角けとか、巧みな策略を作って、居所へうかがい寄ることもできるのであるが、これは言葉にも言われぬほどの深窓に隠れた貴女きじょなのであるから
源氏物語:34 若菜(上) (新字新仮名) / 紫式部(著)
妙齢になった姫君の容貌ようぼうは母の夕顔よりも美しかった。父親のほうの筋によるのか、気高けだかい美がこの人には備わっていた、性質も貴女きじょらしくおおようであった。
源氏物語:22 玉鬘 (新字新仮名) / 紫式部(著)
柔らかな白を幾枚か重ねたからだつき、頭つき、後ろ姿は最高の貴女きじょというものもこうした気高けだかさのあるものであろうと見えた。こぼれてくる涙を払いながら
源氏物語:19 薄雲 (新字新仮名) / 紫式部(著)
雲井くもいかりはすっかり恥ずかしがっているのであったが、別れた時に比べてさらに美しい貴女きじょになっていた。
源氏物語:33 藤のうら葉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
これが美しい貴女きじょらしい手跡で書かれてあった。河風かわかぜも当代の親王、古親王の隔てを見せず吹き通うのであったから、南の岸の楽音は古宮家の人の耳を喜ばせた。
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
もったいない貴女きじょのふうに成人した姫君であったから、心苦しい存在なのであると夫人は思っていた。
源氏物語:52 東屋 (新字新仮名) / 紫式部(著)
藤壺ふじつぼの宮は足りない点もなく、才気の見えすぎる方でもないりっぱな貴女きじょであるとうなずきながらも、その人を思うと例のとおりに胸が苦しみでいっぱいになった。
源氏物語:02 帚木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
貴女きじょとして完全に近いほどの姫君なのであるから、このお歎きは至極道理なことと申さねばならない。
源氏物語:09 葵 (新字新仮名) / 紫式部(著)
女一にょいちみやのお相手として置くのによい貴女きじょと思召して、特別な御待遇を賜わって侍しているのであったが、お仕えする身であるかぎり、やはり宮の君などと言われ
源氏物語:54 蜻蛉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
と言い、こちらを見上げた今一人にはきわめて奥ゆかしい貴女きじょらしさがあった。頭の形、髪のはえぎわなどは前の人よりもいっそう上品で、えんなところもすぐれていた。
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
斎宮がどんなにりっぱな貴女きじょになっておいでになるであろうと、それを目に見たく思っていた。御息所は六条の旧邸をよく修繕してあくまでも高雅なふうに暮らしていた。
源氏物語:14 澪標 (新字新仮名) / 紫式部(著)
六条の貴女きじょとの関係も、その恋を得る以前ほどの熱をまた持つことのできない悩みがあった。
源氏物語:04 夕顔 (新字新仮名) / 紫式部(著)