トップ
>
煙草
>
タバコ
ふりがな文庫
“
煙草
(
タバコ
)” の例文
この
刹那
(
せつな
)
に箱の
蓋
(
ふた
)
をあけると、案の通り土で造った円筒状の
煙管
(
キセル
)
の雁首が一箇出た。箱の蓋を
能
(
よ
)
く見ると、
煙草
(
タバコ
)
を刻んだ跡もある。
土塊石片録
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
その隣りが酒屋の物置と酒屋の店蔵で、そのさきが
煙草
(
タバコ
)
問屋、
煙管
(
キセル
)
の
羅宇
(
ラオ
)
問屋、つづいて大丸へむかった角店の仏具屋の庭の塀と店蔵だった。
旧聞日本橋:02 町の構成
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
このわたしをわたりましたのが仕合わせでござりましたと腰のあいだから
煙草
(
タバコ
)
入れの筒を抜き取って
煙管
(
キセル
)
にきざみをつめながらいうのである。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
私はそれを見て、同じように涙が止りませんでした。父はにこにこして
煙草
(
タバコ
)
を吸われるだけ、
盛
(
さかん
)
に話すのは次兄一人です。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
女が
煙草
(
タバコ
)
を吸うということは、そう古く始まった風習でないにきまっているが、奇妙に日本人の生活とはなじんでいる。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
ソコで又
煙草
(
タバコ
)
を一服と
思
(
おもっ
)
た所で、煙草盆がない、
灰吹
(
はいふき
)
がないから、そのとき私はストーヴの火で
一寸
(
ちょい
)
と
点
(
つ
)
けた。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
吸いさしの
煙草
(
タバコ
)
から出る煙の糸が非常に静かに二尺ほど真直ぐに立ちのぼって、そこで一つゆれて、それからだんだん上へゆくほど乱れて行くのが見えるではないか。
西班牙犬の家:(夢見心地になることの好きな人々の為めの短篇)
(新字新仮名)
/
佐藤春夫
(著)
主客が飲み且つ食う時に
煙草
(
タバコ
)
を盛んに吹かしたので、室内は煙で
濛々
(
もうもう
)
と
霞
(
かす
)
むくらいになっていた。
新島先生を憶う:二十回忌に際して
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
しかし抽斎は生涯
煙草
(
タバコ
)
だけは
喫
(
の
)
まずにしまった。允成の直系卑属は、今の保さんなどに至るまで、一人も煙草を喫まぬのだそうである。但し抽斎の次男優善は破格であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
田舎
(
いなか
)
のどこの小さな町でも、商人は店先で
算盤
(
そろばん
)
を
弾
(
はじ
)
きながら、終日白っぽい往来を見て暮しているし、官吏は役所の中で
煙草
(
タバコ
)
を吸い、昼飯の菜のことなど考えながら、来る日も来る日も同じように
猫町:散文詩風な小説
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
茗渓楼
(
めいけいろう
)
は割烹店の最流行せる者、喫茶珈琲店の
巨魁
(
きょかい
)
たる、小赤壁亭が一種の社交倶楽部的組織を以て、雅俗を問はず一般に歓迎せらるるは同亭に出入する
煙草
(
タバコ
)
吸殻商の産を興したるにても知るべし。
四百年後の東京
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「
煙草
(
タバコ
)
はやるのかい?」
地図にない街
(新字新仮名)
/
橋本五郎
(著)
寒い寒い晩に、寒風に吹かれながら久しぶりで見聞きする興味にひかれて、寒さに
顫
(
ふる
)
えながら
煙草
(
タバコ
)
のけむりと群衆のうごめくなかに
隅
(
すみ
)
の方へ坐った。
豊竹呂昇
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
迷惑千万
(
めいわくせんばん
)
なる話なれど是非もなく、
囲炉裡
(
いろり
)
の側にて
煙草
(
タバコ
)
を吸いてありしに、死人は老女にて奥の方に寝させたるが、ふと見れば
床
(
とこ
)
の上にむくむくと起き直る。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
座敷へ通ってみると花が活けてある。お嬢さんが踊りを踊っている。三味線を弾いている。先生は平気で
煙草
(
タバコ
)
を吸いながら、面白そうに見たり聞いたりしている。奥さんも傍に聞いている。
福沢先生の処世主義と我輩の処世主義
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
煙草
(
タバコ
)
は吸わないのですから、退屈そうでした。たまに私が子供を連れて行きますと、ひどく喜んで、「
御馳走
(
ごちそう
)
しましょう、栗を持ってお
出
(
いで
)
」といって、栗の堅い皮を小刀でお
剥
(
む
)
きになります。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
四分珠
(
しぶだま
)
の
金釵
(
きんかん
)
もて
結髪
(
むすびがみ
)
の頭をやけに掻き、それもこれも私がいつもののんきで、気が付かずにゐたからの事、人を恨むには当りませぬと、
長火鉢
(
ながひばち
)
の前に
煙草
(
タバコ
)
喫
(
の
)
みゐるお
上
(
かみ
)
に
暇乞
(
いとまごい
)
して帰らんとする
そめちがへ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
写す者が少し疲れて筆が
鈍
(
にぶっ
)
て来ると
直
(
すぐ
)
に
外
(
ほか
)
の者が交代して、その疲れた者は朝でも昼でも
直
(
すぐ
)
に寝ると
斯
(
こ
)
う
云
(
い
)
う
仕組
(
しくみ
)
にして、昼夜の別なく、
飯
(
めし
)
を
喰
(
く
)
う
間
(
ま
)
も
煙草
(
タバコ
)
を
喫
(
の
)
む
間
(
ま
)
も休まず、
一寸
(
ちょい
)
とも
隙
(
ひま
)
なしに
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
新智識の代言人の書生さん一家が、黒紋附きで、あるいはカンゼよりの羽織の
紐
(
ひも
)
で、あるいは古新聞で畳んだ十二
煙草
(
タバコ
)
入れをもって、
酉
(
とり
)
の町の
際物師
(
きわものし
)
となる。
旧聞日本橋:06 古屋島七兵衛
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
煙草
(
タバコ
)
は終生
喫
(
の
)
まなかった。
遊山
(
ゆさん
)
などもしない。時々採薬に小旅行をする位に過ぎない。ただ好劇家で劇場にはしばしば
出入
(
でいり
)
したが、それも同好の人々と一しょに
平土間
(
ひらどま
)
を買って行くことに
極
(
き
)
めていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
煙草
(
タバコ
)
を吸っていたお婆さんは立上って
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
それで平気で
煙草
(
タバコ
)
を吹かしている。その背中が真ん丸いので、あたしは
拳骨
(
げんこ
)
でコツコツ
叩
(
たた
)
いた。
旧聞日本橋:11 朝散太夫の末裔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
女太夫の名残りもあったのだろう。家によっては
煙草
(
タバコ
)
の火をもらって話してゆくのもあった。琴三味線の合奏は老女が多かった。みなといってもよいほど旧幕臣のゆかりだった。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
おしょさんはなんでだまって
煙草
(
タバコ
)
なんか長い
煙管
(
キセル
)
からのんきにふかしてるのだろう——
旧聞日本橋:19 明治座今昔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
この西川屋一家も
以前
(
もと
)
は大門通りに広い間口を持っていた。蕎麦屋の利久の
斜向
(
すじむか
)
いに——
現今
(
いま
)
でも大きな
煙草
(
タバコ
)
問屋があるが、その以前は、呉服
用達
(
ようた
)
しの西川屋がいたところである。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
主人は白い長い
腭鬚
(
あごひげ
)
をひっぱり、黒ちりめんの羽織で、大きな
茵
(
しとね
)
に坐り、銀の長ぎせるで
煙草
(
タバコ
)
をのみ、
曲彔
(
きょくろく
)
をおき、床わきには
蒔絵
(
まきえ
)
の
琵琶
(
びわ
)
を飾り、
金屏
(
きんびょう
)
の前の大
瓶
(
がめ
)
に桜の枝を投げ入れ
旧聞日本橋:23 鉄くそぶとり(続旧聞日本橋・その二)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
彼女は
煙草
(
タバコ
)
をくゆらしながらおかしそうに笑った。そう言われないでも気がついていたが、彼女の体はほんとに痛々しいほど
痩
(
や
)
つれていた。肩の骨もあらわならば、手足なぞはほんとに細かった。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
日傘ほどの大きな団扇で誰かが
煽
(
あお
)
いでくれる——お金ちゃんのお父さんは首から
拍子木
(
ひょうしぎ
)
をかけていて、止るところや何かで鳴らした。火の用心と赤く書いてある腰にさげた袋から
煙草
(
タバコ
)
を出して吸った。
旧聞日本橋:05 大丸呉服店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
“煙草(タバコ)”の解説
タバコ(煙草、es: tabaco、pt: tabaco、学名:Nicotiana tabacum)は、ナス科タバコ属の熱帯地方原産の植物。栽培種としては一年草として扱われているが、原産地では多年草の植物である。葉の成分として、強い依存性があるニコチンを含む。
Nicotiana tabacum はリンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである。
(出典:Wikipedia)
煙
常用漢字
中学
部首:⽕
13画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
“煙草”で始まる語句
煙草盆
煙草入
煙草屋
煙草管
煙草店
煙草銭
煙草箱
煙草色
煙草売
煙草畑