煙草タバコ)” の例文
この刹那せつなに箱のふたをあけると、案の通り土で造った円筒状の煙管キセルの雁首が一箇出た。箱の蓋をく見ると、煙草タバコを刻んだ跡もある。
土塊石片録 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
その隣りが酒屋の物置と酒屋の店蔵で、そのさきが煙草タバコ問屋、煙管キセル羅宇ラオ問屋、つづいて大丸へむかった角店の仏具屋の庭の塀と店蔵だった。
旧聞日本橋:02 町の構成 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
このわたしをわたりましたのが仕合わせでござりましたと腰のあいだから煙草タバコ入れの筒を抜き取って煙管キセルにきざみをつめながらいうのである。
蘆刈 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
私はそれを見て、同じように涙が止りませんでした。父はにこにこして煙草タバコを吸われるだけ、さかんに話すのは次兄一人です。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
女が煙草タバコを吸うということは、そう古く始まった風習でないにきまっているが、奇妙に日本人の生活とはなじんでいる。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ソコで又煙草タバコを一服とおもった所で、煙草盆がない、灰吹はいふきがないから、そのとき私はストーヴの火で一寸ちょいけた。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
吸いさしの煙草タバコから出る煙の糸が非常に静かに二尺ほど真直ぐに立ちのぼって、そこで一つゆれて、それからだんだん上へゆくほど乱れて行くのが見えるではないか。
主客が飲み且つ食う時に煙草タバコを盛んに吹かしたので、室内は煙で濛々もうもうかすむくらいになっていた。
しかし抽斎は生涯煙草タバコだけはまずにしまった。允成の直系卑属は、今の保さんなどに至るまで、一人も煙草を喫まぬのだそうである。但し抽斎の次男優善は破格であった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
田舎いなかのどこの小さな町でも、商人は店先で算盤そろばんはじきながら、終日白っぽい往来を見て暮しているし、官吏は役所の中で煙草タバコを吸い、昼飯の菜のことなど考えながら、来る日も来る日も同じように
猫町:散文詩風な小説 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
茗渓楼めいけいろうは割烹店の最流行せる者、喫茶珈琲店の巨魁きょかいたる、小赤壁亭が一種の社交倶楽部的組織を以て、雅俗を問はず一般に歓迎せらるるは同亭に出入する煙草タバコ吸殻商の産を興したるにても知るべし。
四百年後の東京 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
煙草タバコはやるのかい?」
地図にない街 (新字新仮名) / 橋本五郎(著)
寒い寒い晩に、寒風に吹かれながら久しぶりで見聞きする興味にひかれて、寒さにふるえながら煙草タバコのけむりと群衆のうごめくなかにすみの方へ坐った。
豊竹呂昇 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
迷惑千万めいわくせんばんなる話なれど是非もなく、囲炉裡いろりの側にて煙草タバコを吸いてありしに、死人は老女にて奥の方に寝させたるが、ふと見ればとこの上にむくむくと起き直る。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
座敷へ通ってみると花が活けてある。お嬢さんが踊りを踊っている。三味線を弾いている。先生は平気で煙草タバコを吸いながら、面白そうに見たり聞いたりしている。奥さんも傍に聞いている。
煙草タバコは吸わないのですから、退屈そうでした。たまに私が子供を連れて行きますと、ひどく喜んで、「御馳走ごちそうしましょう、栗を持っておいで」といって、栗の堅い皮を小刀でおきになります。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
四分珠しぶだま金釵きんかんもて結髪むすびがみの頭をやけに掻き、それもこれも私がいつもののんきで、気が付かずにゐたからの事、人を恨むには当りませぬと、長火鉢ながひばちの前に煙草タバコみゐるおかみ暇乞いとまごいして帰らんとする
そめちがへ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
写す者が少し疲れて筆がにぶって来るとすぐほかの者が交代して、その疲れた者は朝でも昼でもすぐに寝ると仕組しくみにして、昼夜の別なく、めし煙草タバコも休まず、一寸ちょいともひまなしに
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
新智識の代言人の書生さん一家が、黒紋附きで、あるいはカンゼよりの羽織のひもで、あるいは古新聞で畳んだ十二煙草タバコ入れをもって、とりの町の際物師きわものしとなる。
煙草タバコは終生まなかった。遊山ゆさんなどもしない。時々採薬に小旅行をする位に過ぎない。ただ好劇家で劇場にはしばしば出入でいりしたが、それも同好の人々と一しょに平土間ひらどまを買って行くことにめていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
煙草タバコを吸っていたお婆さんは立上って
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
それで平気で煙草タバコを吹かしている。その背中が真ん丸いので、あたしは拳骨げんこでコツコツたたいた。
女太夫の名残りもあったのだろう。家によっては煙草タバコの火をもらって話してゆくのもあった。琴三味線の合奏は老女が多かった。みなといってもよいほど旧幕臣のゆかりだった。
おしょさんはなんでだまって煙草タバコなんか長い煙管キセルからのんきにふかしてるのだろう——
この西川屋一家も以前もとは大門通りに広い間口を持っていた。蕎麦屋の利久の斜向すじむかいに——現今いまでも大きな煙草タバコ問屋があるが、その以前は、呉服用達ようたしの西川屋がいたところである。
主人は白い長い腭鬚あごひげをひっぱり、黒ちりめんの羽織で、大きなしとねに坐り、銀の長ぎせるで煙草タバコをのみ、曲彔きょくろくをおき、床わきには蒔絵まきえ琵琶びわを飾り、金屏きんびょうの前の大がめに桜の枝を投げ入れ
彼女は煙草タバコをくゆらしながらおかしそうに笑った。そう言われないでも気がついていたが、彼女の体はほんとに痛々しいほどつれていた。肩の骨もあらわならば、手足なぞはほんとに細かった。
マダム貞奴 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
日傘ほどの大きな団扇で誰かがあおいでくれる——お金ちゃんのお父さんは首から拍子木ひょうしぎをかけていて、止るところや何かで鳴らした。火の用心と赤く書いてある腰にさげた袋から煙草タバコを出して吸った。