トップ
>
明家
>
あきや
ふりがな文庫
“
明家
(
あきや
)” の例文
閭
(
りよ
)
は
忙
(
せは
)
しげに
明家
(
あきや
)
を
出
(
で
)
た。そして
跡
(
あと
)
から
附
(
つ
)
いて
來
(
く
)
る
道翹
(
だうげう
)
に
言
(
い
)
つた。「
拾得
(
じつとく
)
と
云
(
い
)
ふ
僧
(
そう
)
は、まだ
當寺
(
たうじ
)
にをられますか。」
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
浅草
駒形
(
こまかた
)
に小さい
家
(
うち
)
だが
明家
(
あきや
)
がありましたから
之
(
こ
)
れを借受け、造作をして袋物屋の見世を出しました。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
追拂ふが如くに悦び片時も早く
立退
(
たちの
)
かせんと
内々
(
ない/\
)
囁
(
さゝ
)
やきけるとなり斯て天一坊の方にては
先
(
まづ
)
京都
(
きやうと
)
の御旅館の
見立役
(
みたてやく
)
として赤川大膳は五六日先へ立て上京し
京中
(
きやうちう
)
の
明家
(
あきや
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
お産は
明家
(
あきや
)
の方ですることにした。母親は一人で蒲団を運んだり、産婆の食べるようなものを見繕ったりして、裏から出たり入ったりしていた。笹村も一、二度傍へ行って見た。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
どこかに穴か、溝か、畠か、
明家
(
あきや
)
がありはしないかと思ったのである。そんな物は生憎ない。どこを見ても綺麗に掃除がしてある。片付けてある。家がきちんと並べて立ててある。
襟
(新字新仮名)
/
オシップ・ディモフ
(著)
▼ もっと見る
そこで駒井能登守の屋敷は実際上の
明家
(
あきや
)
となってしまい、筑前守の手に暫らく預かることになりました。二三の番人が置かれることになったけれども、その番人が夜になると
淋
(
さび
)
しがってたまりません。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
道翹
(
だうげう
)
は
蛛
(
くも
)
の
網
(
い
)
を
拂
(
はら
)
ひつゝ
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
つて、
閭
(
りよ
)
を
豐干
(
ぶかん
)
のゐた
明家
(
あきや
)
に
連
(
つ
)
れて
行
(
い
)
つた。
日
(
ひ
)
がもう
暮
(
く
)
れ
掛
(
か
)
かつたので、
薄暗
(
うすくら
)
い
屋内
(
をくない
)
を
見𢌞
(
みまは
)
すに、がらんとして
何
(
なに
)
一つ
無
(
な
)
い。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
と云って
呶鳴
(
どな
)
りましたから、長家の者が出てまいり揉み消しましたから、火事は
漸々
(
よう/\
)
隣りの
明家
(
あきや
)
へ付いたばかりで消えましたが、又作は
真黒焦
(
まっくろこげ
)
になってしまいましたけれども
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ぞ
掛
(
かけ
)
たりける徳太郎君
當然
(
たうぜん
)
の理に申
譯
(
わけ
)
なければ
是非
(
ぜひ
)
なく山田奉行の
役宅
(
やくたく
)
へ引れ給へり
扨
(
さて
)
其夜
(
そのよ
)
は
明家
(
あきや
)
へ入れ
番人
(
ばんにん
)
を付て
翌朝
(
よくてう
)
白洲
(
しらす
)
へ引出し大岡忠右衞門は
次上下
(
つぎがみしも
)
に
威儀
(
ゐぎ
)
を
正
(
たゞ
)
し若ものを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
麻布龍土町
(
あざぶりゆうどちやう
)
の、今歩兵第三聯隊の兵營になつてゐる地所の南隣で、三河國奧殿の領主松平左七郎
乘羨
(
のりのぶ
)
と云ふ大名の邸の中に、大工が這入つて小さい
明家
(
あきや
)
を修復してゐる。
ぢいさんばあさん
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
丈「
私
(
わたくし
)
の
在所
(
ぜえしょ
)
は葛飾の
真間
(
まゝ
)
の
根本
(
ねもと
)
ゆえ、
明家
(
あきや
)
が有りましょうから
往
(
い
)
かッしゃいまし」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
氣の毒に思ひ
何時
(
いつ
)
まで
狂氣
(
きちがひ
)
でも有まじ其内には
正氣
(
しやうき
)
に成べしとて
己
(
おの
)
が
明家
(
あきや
)
に
住
(
すまは
)
せ此處にあること
半年程
(
はんねんほど
)
にて漸やく
正氣
(
しやうき
)
に成しかば以前の如く
産婦
(
さんぷ
)
の
世話
(
せわ
)
を
業
(
わざ
)
として
寡婦暮
(
やもめぐら
)
しに世を渡りける。
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
麻布竜土町
(
あざぶりゅうどちょう
)
の、今歩兵第三
聯隊
(
れんたい
)
の兵営になっている地所の南隣で、
三河国奥殿
(
みかわのくにおくとの
)
の領主松平左七郎
乗羨
(
のりのぶ
)
と云う大名の
邸
(
やしき
)
の
中
(
うち
)
に、大工が
這入
(
はい
)
って小さい
明家
(
あきや
)
を修復している。
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それから貸家にして、油画をかく人に
借
(
か
)
していたが、先月その人が京都へ越して行って、
明家
(
あきや
)
になったというのである。画家は一人ものであった。食事は植木屋から運んだ。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「
只今
(
たゞいま
)
も
明家
(
あきや
)
になつてをりますが、
折々
(
おり/\
)
夜
(
よる
)
になると、
虎
(
とら
)
が
參
(
まゐ
)
つて
吼
(
ほ
)
えてをります。」
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
小さい村で、人民は大抵避難してしまって、
明家
(
あきや
)
の沢山出来ている所なのだね。
鼠坂
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“明”で始まる語句
明
明日
明瞭
明後日
明石
明晰
明朝
明白
明星
明方