小鉢こばち)” の例文
女はたちまち帰り来りしが、前掛まえかけの下より現われて膳にのぼせし小鉢こばちには蜜漬みつづけ辣薑らっきょう少しられて、その臭気においはげしくわたれり。
貧乏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
火箸ひばしさきんでて、それからつゞいて肉汁スープなべや、さら小鉢こばちあめつてました。公爵夫人こうしやくふじんは、其等それらつをも平氣へいきりました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
「そうれお前等めえらえでんのにそんな小鉢こばちなんぞをけうへ突出つんださせちやへねえな、それだらだらツらあ、柄杓ひしやくそつちへおんしてるもんだ」
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
茶碗やさら小鉢こばちが暗い台所に光を与え、清潔が白色であることを教えた功労は大きいが、それでも一方には、物の容易に砕けることを学ばしめた難は有る。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
台所へ来て見ると、小洋燈こランプとぼしては有るがお鍋は居ない。皿小鉢こばちの洗い懸けたままで打捨てて有るところを見れば、急に用が出来てつかいにでも往たものか。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
女たちは呼ばれた芸妓げいぎというかたちであり、器物とは燗徳利かんどくりとかさかずきとか、わんや皿小鉢こばちたぐいである。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
結構つかえる器物がそこらへてられたり、下品な皿小鉢こばちが、むやみに買いこまれたりして、遠海ものの煮肴にざかなはいつも砂糖けのように悪甘く、漬けものもどぶのように臭かった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
それから旅亭やどやへ着くと夜具蒲団やぐふとんからぜんわんさら小鉢こばちまで一として危険ならざるはなし。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
草木のことを言えば、福寿草を小鉢こばちに植えて床の間に置いたところが、蕾の黄ばんで来る頃から寒さが強くなって、暖い日は起き、寒い日は倒れしおれる有様である。驚くべきは南天だ。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それがはなはだ、どうにもややこしい話なのである。かっぽれには、かねて、瀬戸の小鉢こばちがあって、それに梅干をいれて、ごはんの度に、ベッドの下の戸棚とだなから取出しては梅干をつついていた。
パンドラの匣 (新字新仮名) / 太宰治(著)
広くとった土間の片隅は棚になって、茶碗ちゃわんさら小鉢こばちるいが多くのせてある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
奥座敷の次の間から、廊下一面に、にわかに買いこんできた水桶みずおけ、七輪、さら小鉢こばち……炊事道具すいじどうぐをいっさいぶちまけて、泉水の水で米をとぐ。違い棚で魚を切る。毎日毎晩、この騒ぎなので——。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
子供等こどもらあひだまじつて與吉よきちたがひ身體からだけるやうにしてんだ。村落むらものんでるうしろから木陰こかげたゝずんで乞食こじきがぞろ/\と曲物まげもの小鉢こばちして要求えうきうした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)