トップ
>
寺内
>
じない
ふりがな文庫
“
寺内
(
じない
)” の例文
上杉の
隣家
(
となり
)
は何宗かの
御梵刹
(
おんてら
)
さまにて
寺内
(
じない
)
広々と桃桜いろいろ
植
(
うゑ
)
わたしたれば、
此方
(
こなた
)
の二階より見おろすに雲は
棚曳
(
たなび
)
く天上界に似て
ゆく雲
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
お雪が
煩
(
うる
)
さくなって、病気
出養生
(
でようじょう
)
と、東福寺の
寺内
(
じない
)
のお寺へ隠れると、手を廻して居どころを突きとめ、友達の小林
米謌
(
べいか
)
という人を仲立ちに
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
おときはその柿の木を指さして、この
寺内
(
じない
)
に果樹の多い事が、いかに自分達夫婦の心を楽しくさせるかを梵妻に話した。
果樹
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
櫻
(
さくら
)
、
山吹
(
やまぶき
)
、
寺内
(
じない
)
の
蓮
(
はちす
)
の
華
(
はな
)
の
頃
(
ころ
)
も
知
(
し
)
らない。そこで
蛙
(
かはづ
)
を
聞
(
き
)
き、
時鳥
(
ほとゝぎす
)
を
待
(
ま
)
つ
度胸
(
どきよう
)
もない。
暗夜
(
やみよ
)
は
可恐
(
おそろし
)
く、
月夜
(
つきよ
)
は
物
(
もの
)
すごい。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
今さら
尾行
(
びこう
)
をよすのはざんねんですから、両手をにぎりしめ、下腹にグッと力を入れて、同じいけがきのやぶれから、暗やみの
寺内
(
じない
)
へとしのびこみました。
少年探偵団
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
僕の近所に
南蔵院
(
なんぞういん
)
と云う寺があるが、あすこに八十ばかりの隠居がいる。それでこの間の
白雨
(
ゆうだち
)
の時
寺内
(
じない
)
へ
雷
(
らい
)
が落ちて隠居のいる庭先の松の木を
割
(
さ
)
いてしまった。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
予はフイイレンチエの
偉人廟
(
パンテオン
)
であるサンタ・クロス
寺
(
じ
)
の広場へ来てダンテの大石像を仰ぎ、
寺内
(
じない
)
へ
入
(
はひ
)
つてヂヨツトの筆に成る
粗樸
(
そぼく
)
にして
雄健
(
ゆうけん
)
な大壁画に
見恍
(
みと
)
れた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
縁あって我が
寺内
(
じない
)
に骨を埋めたからは、平等の慈悲を加えたいという宗教家の温かい心か、あるいは別に何らかの主張があるのか、若い僧の
心持
(
こころもち
)
は私には判らなかった。
磯部の若葉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
国師
(
こくし
)
ッ、この
寺内
(
じない
)
に
信玄
(
しんげん
)
の孫、伊那丸をかくまっているというたしかな
訴人
(
そにん
)
があった。
縄
(
なわ
)
をうってさしだせばよし、さもなくば、寺もろとも、
焼
(
や
)
きつくして、みな殺しにせよ、という
厳命
(
げんめい
)
であるぞ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
講釈などでしますと大して
誉
(
ほめ
)
る白馬で、同じ白馬でも浅草の
寺内
(
じない
)
にある白馬は、
彼
(
あれ
)
は鮫と申して
不具
(
かたわ
)
だから神仏へ納めものになったので、本当の白馬は青爪でなければならんと申します、
臠肉
(
しゝむら
)
厚く
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
上杉
(
うへすぎ
)
の
隣家
(
となり
)
は
何宗
(
なにしう
)
かの
御梵刹
(
おんてら
)
さまにて
寺内
(
じない
)
廣々
(
ひろ/\
)
と
桃
(
もゝ
)
櫻
(
さくら
)
いろ/\
植
(
うゑ
)
わたしたれば、
此方
(
こなた
)
の二
階
(
かい
)
より
見
(
み
)
おろすに
雲
(
くも
)
は
棚曳
(
たなび
)
く
天上界
(
てんじやうかい
)
に
似
(
に
)
て
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
百円ぐらいを
立作者
(
たてさくしゃ
)
の
寺内
(
じない
)
が取り、残りの百五十円を一同に分配するのだとかいうことであった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
コロムボで名高い釈迦
仏陀寺
(
ぶだじ
)
を
訪
(
と
)
ふたが、近年スマンガラ僧正の歿後は僧堂の
清規
(
せいき
)
も
振
(
ふる
)
はないらしく、大勢の
黄袈裟
(
きげさ
)
を着けた修行僧は集まつて居るが、
寺内
(
じない
)
の不潔に呆れる外は無かつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「ええ御二階がありましたっけ。あすこへ御移りになった時なんか、
方々様
(
ほうぼうさま
)
から御祝い物なんかあって、大変
御盛
(
ごさかん
)
でしたがね。それから
後
(
あと
)
でしたっけか、
行願寺
(
ぎょうがんじ
)
の
寺内
(
じない
)
へ御引越なすったのは」
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
寺は
安中路
(
あんなかみち
)
を東に切れた所で、ここら一面の桑畑が
寺内
(
じない
)
までよほど侵入しているらしく見えた。しかし由緒ある
古刹
(
こさつ
)
であることは、立派な本堂と広大な墓地とで容易に証明されていた。
磯部の若葉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しばしやどかせ
春
(
はる
)
のゆく
衞
(
ゑ
)
と
舞
(
ま
)
ひくるもみゆ、かすむ
夕
(
ゆふ
)
べの
朧月
(
おぼろづき
)
よに
人顏
(
ひとがほ
)
ほの/″\と
暗
(
くら
)
く
成
(
な
)
りて、
風
(
かぜ
)
少
(
すこ
)
しそふ
寺内
(
じない
)
の
花
(
はな
)
をば
去歳
(
こぞ
)
も
一昨年
(
おとゝし
)
も
其
(
その
)
まへの
年
(
とし
)
も、
桂次
(
けいじ
)
此處
(
こゝ
)
に
大方
(
おほかた
)
は
宿
(
やど
)
を
定
(
さだ
)
めて
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
もっとも汽車の方で留ってくれたから一命だけはとりとめたが、その代り今度は火に
入
(
い
)
って焼けず、水に入って
溺
(
おぼ
)
れぬ
金剛不壊
(
こんごうふえ
)
のからだだと号して
寺内
(
じない
)
の
蓮池
(
はすいけ
)
へ
這入
(
はい
)
ってぶくぶくあるき廻ったもんだ
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“寺内”の意味
《名詞》
寺 内(じない)
寺の境内。
(出典:Wiktionary)
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
“寺内”で始まる語句
寺内正毅
寺内内閣
寺内河竹新七