トップ
>
宿直
>
とのい
ふりがな文庫
“
宿直
(
とのい
)” の例文
兵部卿
(
ひょうぶきょう
)
の宮は時が時であったから苦しくお思いになって、
桐壺
(
きりつぼ
)
の
宿直
(
とのい
)
所へおいでになり、手紙を書いて宇治へお送りになったあとも
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それまで、彼は
宿直
(
とのい
)
があったり、気色も
癒
(
なお
)
らなかったので、小次郎とも顔を合せなかったが、その朝、彼の棟をぶらりと訪れて
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その上に白絹の布が
掩
(
おお
)
うてある。すべて品よき装飾。
襖
(
ふすま
)
の模様もしっとりとした花や鳥など。回り縁にて隣の
宿直
(
とのい
)
の
部屋
(
へや
)
に通ず。庭には秋草。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
下ろした御門もあろうし、お次にはお茶坊主、
宿直
(
とのい
)
の武士というのが控えてる位なもんじゃあないか。よくこうやって
夜一夜
(
よッぴて
)
出歩かれるねえ。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして、おたきが
褥
(
しとね
)
にはいるのを見届けてから、菊岡は退出し、代って二人の女中が、控えの間で
宿直
(
とのい
)
をするのであった。
若き日の摂津守
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
今又、里の娘に変装して、本陣内に忍び込み、
宿直
(
とのい
)
その他の者に眠り薬を
嗅
(
か
)
がして、高田殿の側まで接近したのであった。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
それとなくお
宿直
(
とのい
)
の、さまざまな取沙汰を思い出させた上、このように正体もなく居睡りをつづけていることが、軽い憎しみをさえ感じ出させた。
お小姓児太郎
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
近江の国から、或
郡司
(
ぐんじ
)
の息子が
宿直
(
とのい
)
のために京に上って来て、そのおばにあたる尼のもとに泊ることになったのは、ちょうど秋の末のことだった。
曠野
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
さいわい、
宿直
(
とのい
)
の者にも見とがめられず、一刀をぬきはなって、一気にさかいのふすまをあけた駿河太郎は、おもわず「あッ」と立ちすくみました。
幻術天魔太郎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ここは伊那家の大奥の、奥方の寝殿の控えの間、いわば
宿直
(
とのい
)
の居間であった。侍女侍臣を退けて、百地三太夫と若殿と、たった二人だけで守っている。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そうですね、いつぞやも御天守の
初重
(
しょじゅう
)
で、お
宿直
(
とのい
)
の方々が、その品さだめで
鶏
(
とり
)
が
啼
(
な
)
いてしまったそうです。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
はじめ、お
下館
(
しもやかた
)
へさげられてゆっくり休んでいた与吉を、朝早く
宿直
(
とのい
)
の侍が揺り起こしたのだった——。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
宿直
(
とのい
)
の者たちが
厳
(
きび
)
しく番をいたしており、方々の御門を固めていたのでござりましたが、難なく忍び入りまして、奥御殿の様子を窺いますと、女房達の話声がして
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
左右の次の間には、典医と、侍女と、
宿直
(
とのい
)
の人々とがいたが、物音も、話声もしなかった。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
昔話の
綱
(
つな
)
や
金時
(
きんとき
)
のように、
頼光
(
らいこう
)
の枕もとに物々しく
宿直
(
とのい
)
を
仕
(
つかまつ
)
るのはもう時代おくれである。
半七捕物帳:01 お文の魂
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
だから
主馬頭
(
モンテイロ
)
が宮廷に
宿直
(
とのい
)
の夜なんか、
蒸暑
(
むしあつ
)
い南国のことだから窓を開け放して、本人は寝巻か何か引っかけた
肉感的
(
エロティック
)
なスタイルのまんま、窓枠に
靠
(
もた
)
れて下の往来を覗きながら
踊る地平線:07 血と砂の接吻
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
二人は
宿直
(
とのい
)
の間の畳廊下へ向い合った。
百舌鳥
(
もず
)
の声が
喧
(
やかま
)
しい程城内に交錯している。
名君忠之
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
頼光
(
らいこう
)
が
土蜘蛛
(
つちぐも
)
に悩まさるる折、綱、
金時
(
きんとき
)
が
宿直
(
とのい
)
する古画等に彼輩この風に居眠る体を画けるを見れば、前に引いた信実の歌などに
深山隠
(
みやまがく
)
れの
宿直猿
(
とのいざる
)
とあるは夜を守って平臥せぬ意と見ゆ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
時の将軍源義家朝臣は南殿に
宿直
(
とのい
)
しており、御悩みの刻限にいたるや弓弦を三度響きわたらせると、高声で、「
前陸奥守
(
さきのむつのかみ
)
源義家」と名乗ると、弓勢に劣らぬ
裂帛
(
れっぱく
)
の気勢は聞く者の身が総毛立ち
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
宿直
(
とのい
)
して迎へ
侍
(
はべ
)
りぬ君が春 月居
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
大将のあのへんのあちらこちらの荘園の者が皆仰せで山荘の御用を勤めております。代る代る
宿直
(
とのい
)
をおさせになったりもするようです。
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ぼッ、ぼッ……と大廊下三
間
(
げん
)
置
(
お
)
きの金網ぼんぼり、風を吸って、あやうげに明滅しているが、油を
注
(
つ
)
いで廻る
宿直
(
とのい
)
の影とて見当りません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兄の
鉄之助
(
てつのすけ
)
というのが、その為に高田の
松平
(
まつだいら
)
家を呪って、城内に忍び込み、何事をか企てようとしたところを、
宿直
(
とのい
)
の侍女に見出されて捕えられた。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
「
宿直
(
とのい
)
はならぬと云ってある、誰かに申しつけられたのか」と甲斐は訊いた、「誰に申しつけられた、惣左衛門か」
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
宿直
(
とのい
)
の武士とおぼしい者が、物具、刀、太刀など散らし、枕を外して眠っている姿が、有明の灯で
幽
(
かす
)
かに見えた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
奥のわたどのに
沓
(
くつ
)
投げ入れてその夜も
宿直
(
とのい
)
のように体裁つくろうていては、もう、何の尽すすべもなかった。
花桐
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
ハッと気がつくと、前には
宿直
(
とのい
)
の武士が二、三十人、円陣をつくって、駿河太郎をまっていたのです。
幻術天魔太郎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
仰天した伊吹大作、
宿直
(
とのい
)
の際は万一の用に、常に身近に引きつけておく手槍を取るより早く
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
宿直
(
とのい
)
の侍どもは庭伝いにばらばらと駈けあつまって来た。そのなかでも近ごろ筑紫から召しのぼされた熊武という
強力
(
ごうりき
)
の侍が、大きい
鉞
(
まさかり
)
を掻い込んで庭さきにうずくまったのが眼に立った。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
深雪は、
宿直
(
とのい
)
と聞いて、ほっとした、と同時に
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
(
宿直
(
とのい
)
の
部屋
(
へや
)
に立とうとする)
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
宿直
(
とのい
)
の侍の詰めているほうへは行かずに、
葦垣
(
あしがき
)
で仕切ってある西の庭のほうへそっとまわって、垣根を少しこわして中へはいった。
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
主
(
あるじ
)
の
帳内
(
ちょうだい
)
に間ぢかく詰めている
宿直
(
とのい
)
たちはもちろん始終を聞いていたし、
対屋
(
たいのや
)
や遠侍の控えにまで、清盛の声はきこえて来た。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無数の人が
宿直
(
とのい
)
をする。しかしやっぱり盗まれてしまう。
鼓賊
(
こぞく
)
、鼓賊とこう呼んで、江戸の人達は
怖
(
お
)
じ恐れた。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
寝所の次が控えの間で、その三方を
宿直
(
とのい
)
の間が囲んでおり、二人ずつ三組で宿直番に当る規則であった。
若き日の摂津守
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
むらがる
宿直
(
とのい
)
の衆をきりはらいながら、思いきって井ゲタの中へ、ポンととびこんでしまったのです。
幻術天魔太郎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
その薬法は
予
(
かね
)
て記して置いたが、それよりも、眠り薬を巧みに用いれば、
宿直
(
とのい
)
の者も
熟睡
(
うまい
)
して、その前を大手を振って通っても見出されぬ。つまり姿を消したも同然じゃ。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
彼も悪魔の復讐を気づかって、その夜から
宿直
(
とのい
)
の侍の数を増してひそかに用心していたが、直接には別になんの禍いもなかった。しかし、玉藻は決してそれを無事に済まそうとはしなかった。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
何人もの口を通して
宿直
(
とのい
)
の重役へ伝達する。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
秋風の
音
(
ね
)
にも虫の声にも帝が悲しみを覚えておいでになる時、
弘徽殿
(
こきでん
)
の
女御
(
にょご
)
はもう久しく夜の
御殿
(
おとど
)
の
宿直
(
とのい
)
にもお上がりせずにいて
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
当然、
宿直
(
とのい
)
たちの影がすぐ「……あ、どちらへ?」と、あとを慕って来そうにした。信濃は彼らの怪しみ顔を、
叱
(
し
)
ッと
抑
(
おさ
)
えて
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
次ノ間は、村山、矢崎、辻村たちの
宿直
(
とのい
)
であった。甲斐は着替えをするときに、振返って久馬を見た。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「はっ」といらえてふすまを開き、手をつかえたは
宿直
(
とのい
)
の武士、「は、お召しでございますか?」
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
中屋敷下屋敷へも
遍
(
あまね
)
く聞え渡ったので、血気の若侍共は我れその変化の正体を見届けて、渡辺綱、阪田公時にも優る武名を轟かさんと、いずれも腕を
扼
(
さす
)
って上屋敷へ詰かけ、代る代る
宿直
(
とのい
)
を
為
(
し
)
たが
池袋の怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
どうしたのでしょうか、大将様から仰せがあったのだと言いまして、
宿直
(
とのい
)
する人が出過ぎたことばかりを言うようになりまして困ります。
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「こよいも、
宿直
(
とのい
)
の日じゃ。また、殿から何か訊かれるかも知れぬ。そうわしを困らせずに、ともあれ一度、藩邸へお顔を出してもらいたいが」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おれはあやまちを繰り返したくなかったので、浜松では
宿直
(
とのい
)
をするつもりだったが、殆んどもの狂おしいようなおうたの誘いに抗しきれず、夜半になって隠居所で逢った。
薊
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
隣りは
宿直
(
とのい
)
の室であったか、「はっ」とかしこまる声がすると
間
(
あい
)
の襖が静かに開いた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「もう戸をおろしておしまいなさい。こわいような夜だから、私が
宿直
(
とのい
)
の男になりましょう。女房方は皆
女王
(
にょおう
)
さんの室へ来ていらっしゃい」
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そのほか集まって来ていた足軽だの、
宿直
(
とのい
)
の者だの、番士たちだのが、真っ黒に垣をなして何か
騒々
(
ざわざわ
)
いっているのだった。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“宿直”の意味
《名詞》
宿直(しゅくちょく)
勤務先に交替で泊まり込み、施設の警備や警戒などをすること。
(出典:Wiktionary)
“宿直”の解説
宿直(とのい)とは、律令法において宮中・官司あるいは貴人の警備を行うこと。
(出典:Wikipedia)
宿
常用漢字
小3
部首:⼧
11画
直
常用漢字
小2
部首:⽬
8画
“宿直”で始まる語句
宿直所
宿直部屋
宿直室
宿直寝
宿直人
宿直士
宿直猿
宿直衆
宿直武者