かん)” の例文
千里眼の方は益々ますます流行を極め、「天下その真偽に惑いかん催眠術者の徒たちまちに跋扈ばっこを極め迷信を助長し暴利をむさぼり思想界をみだる」
千里眼その他 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
君側のかんを一掃してのうえでなら、微臣たりとも海内静謐せいひつのためどんな御奉公も決していとう者ではない。どうかご推量を仰ぎたい。恐惶謹言きょうこうきんげん
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「坂本はむろんのこと、畑も宮本も渡辺も、もっと早く斬ってしまえばよかった、そうして君側のかんを除けば、殿の御逼塞などということにはならなかったろう」
……そいつを見ると芬子さんイヨイヨ気の毒になって、天を白眼にらんで安禄山のかんにくんだね。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
編者未だ識別しきべつすることあたざれどもしはたしてしんならしめば吉宗よしむねぬしが賢明けんめいなるは言計いふばかりもなくにせにせとして其のあくあばかんすきぞくめつするは之奉行職の本分ほんぶんなれば僞者にせものの天一坊を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
とも輦轂れんこくもとに住んで、親しく政府の施設を見ようと云ふのである。二人の心底には、秕政ひせいの根本をきはめて、君側くんそくかんを発見したら、たゞちにこれを除かうと云ふ企図が、早くも此時からきざしてゐた。
津下四郎左衛門 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
こののち万々一も外国人雑居などの場合に及び、その名目を借りてかんを働く者あらば、国のわざわい、実に言うべからざるべし。ゆえに人民に独立の気力なきはその取扱いに便利などとて油断すべからず。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
かつて前例のない悪魔のかん手段である。
吸血鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
君側のかんを除く外ないと切言する。
鳥羽伏見の戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
これが家中の大多数で、潮あい次第で、時にはかん阿諛あゆし、時にはせいくみし、流れにまかせていかださおさすようにうまくその日その日を渡ってゆく。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
善かれ悪しかれ内膳ははらをきめなければならなかった。……かれは秋山平蔵と共に、頼胤側近の二嬖臣へいしんといわれている。「君側のかん」という思いきった評判も耳にする。
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
定め此婚姻こんいんさまたげんとたくみ奸計かんけいに當りつひにお光が汚名をめいかうむ赤繩せきじようたえたる所より白刄しらはふるつてかん白洲しらす砂石しやせきつかむてふいと爽快さうくわいなる物語はまたくわいを次ぎ章を改め漸次々々に説分くべし
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
あえてその人をかんなりとてとがむるにあらず、またこれを買う者を愚なりとてそしるにあらず、ただわが輩の存意には、この人をしてなお三、五年の艱苦かんくを忍び真に実学を勉強して後に事につかしめなば
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
文雅風流の道に傾きすぎるきらいはあるがまず聖明な君と申しあげてよい。ただ困るのはその君側のかんだ。奸佞かんねい侯公こうこうや悪臣のみが政治まつりごとを自由にしている
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかも朝廟ちょうびょうあやうき間、献帝諸方を流浪のうちも、いまだ国をただし、かんをのぞき、真に宸襟しんきんを安めたてまつれりという功も聞かず、ひとえに時流をうかがい権者に媚び
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
くらますかん手段にすぎません。——と、お奉行も認められて、深くたださぬまでのことです
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)