トップ
>
奏聞
>
そうもん
ふりがな文庫
“
奏聞
(
そうもん
)” の例文
天子へ
奏聞
(
そうもん
)
いたして、かならず栄職を授け、またこの都の内に、宏壮な庭園や美しい邸宅に、多くの召使いをつけて住まわせるが……
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
糺
(
たゞ
)
しあらためあしき
御政事
(
おんせいじ
)
當時は何時にても
此皷
(
このつゞみ
)
を
打
(
うち
)
て
奏聞
(
そうもん
)
するに
帝
(
てい
)
たとへば
御食事
(
おんしよくじ
)
の時にても
皷
(
つゞみ
)
の
音
(
おと
)
を聞給ひたちまち出させ給ひ
萬民
(
ばんみん
)
の
訴
(
うつたへ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
それは実朝の
御台
(
みだい
)
を迎えに往くためであった。実朝の御台は
奏聞
(
そうもん
)
を経て、
坊門大納言信清卿
(
ぼうもんだいなごんのぶきよきょう
)
の
息女
(
そくじょ
)
を迎えることになったので、鎌倉では
容儀
(
ようぎ
)
花麗
(
かれい
)
の
壮士
(
そうし
)
を選んでそれを迎いに往かした。
頼朝の最後
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
竇は読み
畢
(
おわ
)
って顔の色が土のようになった。その時宮女が
奔
(
はし
)
って来て
奏聞
(
そうもん
)
した。
蓮花公主
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
荒廃のままに放置された斑鳩宮
址
(
あと
)
は、
聖武
(
しょうむ
)
天皇の
天平
(
てんぴょう
)
十一年、
行信
(
ぎょうしん
)
法師の
奏聞
(
そうもん
)
によって漸く復活した。現存する夢殿は幾度の補修を経てはいるが、このときの創建に成ったものといわれる。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
▼ もっと見る
そこで慶喜は十月十三日、京都二条城に群臣を集め、大政奉還の議を
諮詢
(
しじゅん
)
した。その結果翌十四日、いよいよ大政奉還の旨を朝廷へ対して
奏聞
(
そうもん
)
した。一日置いた十六日朝廷これを嘉納した。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
堀河の典侍は帝の
寵妃
(
ちょうひ
)
であるから、この人の
奏聞
(
そうもん
)
には帝も御耳を傾けられた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
帝はその
奏聞
(
そうもん
)
を得て大いに笑った。すぐに寧王のもとへその事を知らせてやって、君はかの悪僧らをうまく処置してくれたと褒めた。少女は新しい唄を歌うのが上手で、
莫才人囀
(
ばくさいじんてん
)
と言いはやされた。
中国怪奇小説集:05 酉陽雑爼(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
供頭
(
ともがしら
)
の口からその趣をしかじかと帝へ
奏聞
(
そうもん
)
した。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
呉の
孫策
(
そんさく
)
、度々、
奏聞
(
そうもん
)
をわずらわし奉り、大司馬の官位をのぞむといえども、ご許容なきをうらみ、ついに大逆を
兆
(
きざ
)
し、兵船強馬を
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
拜し玉ふ時は此笏を
持事
(
もつこと
)
の叶はぬ故御笏代りとて
御裾
(
おすそ
)
の後に笏を持ち控居て
餘所乍
(
よそなが
)
ら
玉體
(
ぎよくたい
)
を拜するを
得者
(
うるもの
)
なり拙者先年多病にて勤仕なり難きゆゑ九條家を退身の
節
(
せつ
)
北の御門へ
奏聞
(
そうもん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
今や御親政の初めにあたり、非常多難の時に際会し、深く
恐懼
(
きょうく
)
と思慮とを加え、天下の公論をもつて
奏聞
(
そうもん
)
に及び、今般の事件を御決定になった次第である、かつ、国内もまだ定まらない上に
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
貴君のことについては、特に帝へ
奏聞
(
そうもん
)
しておこう。そのうちに明朗な恩浴をこうむることもあろうから、まあ気を腐らせずに待つがよい
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
支配する
譯
(
わけ
)
は天子若關東を
※
(
はから
)
せらるゝ
事
(
こと
)
有
(
あり
)
ては徳川の天下永く續き難き故東照神君の
深慮
(
しんりよ
)
を以て比叡山を江戸へ移し鬼門除に致したしと
奏聞
(
そうもん
)
ありしが許されず二代の將軍秀忠公へ此事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そこもとはいうまでもなく、
黄文炳
(
こうぶんぺい
)
なる者の功も、
奏聞
(
そうもん
)
に入ってあれば、他日かならず、恩賞ならびに、
栄
(
はえ
)
の
叙任
(
じょにん
)
もあらむ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ならん。いなやをいうなら、朝廷に
奏聞
(
そうもん
)
して、
魔霊
(
まりょう
)
を
祠
(
まつ
)
るものと、
公
(
おおやけ
)
にするぞ。なんじら、
数珠
(
じゅず
)
つなぎとなって、
上饒江
(
じょうじょうこう
)
の河原に、さらし首を、ならべたいのか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これは東国の新田小太郎義貞より
遣
(
つか
)
わせられた急使の者です! 一刻もはやく
奏聞
(
そうもん
)
にとの主命により、いそぎのぼってまいりました。——路傍ながら
御侍者
(
ごじしゃ
)
まで!」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お心落しなく、元弘二年の
新玉
(
あらたま
)
をお迎えあらせらるるよう、何とぞよしなに、ご
奏聞
(
そうもん
)
のほどを
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて
次々
(
つぎつぎ
)
から、関白まで、取次がとどく。基通は、またその由を、
御簾
(
ぎょれん
)
のうちへ
奏聞
(
そうもん
)
した。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そのご容態とあれば、一両日中には、岩松の使いの儀も、ご
奏聞
(
そうもん
)
に入れられましょうか」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「まったく、
其許
(
そこ
)
一人の智謀がよく今日を招来したのじゃ。勲功随一と申してよい。早々に、
伯耆
(
ほうき
)
船上山
(
せんじょうせん
)
のみかどの御本営へ、事のよしを使いにのぼせ、
奏聞
(
そうもん
)
に達しおくぞよ」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
直々
(
じきじき
)
、
奏聞
(
そうもん
)
におよびたいとは、いかなる儀か、それにて申しのべたがよろしかろう」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
庁の
中務省
(
なかつかさしょう
)
へゆくまでは範宴にも分らなかったが、出頭してみると、意外にも、
奏聞
(
そうもん
)
によって、範宴を
少僧都
(
しょうそうず
)
の位に任じ、東山の
聖光院門跡
(
しょうこういんもんぜき
)
に
補
(
ほ
)
せらる——というお
沙汰
(
さた
)
であった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、初めてこのことを、帝
劉禅
(
りゅうぜん
)
の
奏聞
(
そうもん
)
に入れて、万端のそなえを打ち明け、最後に
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御心
(
みこころ
)
やすらかに思し召されまするよう——右の趣、
奏聞
(
そうもん
)
の儀、願わしゅう存じまする
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると、行房の答えも、その
奏聞
(
そうもん
)
もまたず、み車のうちで、後醍醐のお声がした。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上洛者のたれかれを問わず、これを
奏聞
(
そうもん
)
に達して、それらの武門が望む
叙爵
(
じょしゃく
)
栄職
(
えいしょく
)
の名を
聴許
(
ちょうきょ
)
し、武家の
音物
(
いんもつ
)
や
黄白
(
こうはく
)
を収入とするのが、ともあれ、この人々の唯一な生きる道ではあった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これよりすぐ下山して、密かに禁中へ
罷
(
まか
)
り、
花山院
(
かざんいん
)
(大納言
師賢
(
もろかた
)
)か、
万里小路
(
までのこうじ
)
(
宣房
(
のぶふさ
)
)へこの二通を手わたし、時を
措
(
お
)
かず、
奏聞
(
そうもん
)
に達せよと、くれぐれ申せ。——よいか、書中は重大だぞ
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「朝廷へは、わしから後に
奏聞
(
そうもん
)
しておく。決して、卿に
咎
(
とが
)
はかけない」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すぐ
奏聞
(
そうもん
)
にと、一種の
獄臭
(
ごくしゅう
)
がこめている薄暗い奥へこけ
転
(
まろ
)
んで行った。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何か、
生活
(
くらし
)
につらい事があったら、遠慮なく院へ
奏聞
(
そうもん
)
せよ」
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「……さて。
奏聞
(
そうもん
)
に達したてまつらねばなるまい」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さっそく
奏聞
(
そうもん
)
に」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奏
常用漢字
小6
部首:⼤
9画
聞
常用漢字
小2
部首:⽿
14画
“奏”で始まる語句
奏
奏鳴曲
奏請
奏楽
奏上
奏効
奏任
奏者
奏功
奏問