功力くりき)” の例文
自分が悪口を云われる口惜くやまぎれに他人の悪口を云うように取られては、悪口の功力くりきがないと心得て今日まで謹慎の意を表していた。
田山花袋君に答う (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
すると、その耳へ諄々じゅんじゅんと入ってきたのは、善信の説いている真実な人間のさけびであった。他力の教えであった。念仏の功力くりきだった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とは云え、世になき人の執念は、法華経の功力くりきによって、成仏じょうぶつ解脱げだつのすべもあれど、容易に度しがたいは、世にある人の執念……。
平家蟹 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
和泉堺のある寺の白犬勤行ごんぎょうの時堂の縁に来て平伏したが餅をのどに詰めて死し、夢に念仏の功力くりきで門番人の子に生まると告げ果して生まる。
その「村正」の功力くりきによって、急場を逃れるに妙を得ている。そこで、人が呼んで村正という、至って罪のない村正であります。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
従って、疲れもよほど大きいはずだが、極度の快よさと、忙わしさと、そしてこの天来の甘露の功力くりきとが、それを物とも思わせないらしい。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
太郎吉 ウン字を唱うる功力くりきには、罪障深き我々が、造りし地獄も破られて、忽ち浄土となりぬべし……(和讃を唱える)
沓掛時次郎 三幕十場 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
僕は人の手に作られた石の地蔵に、かしこくも自在の力ましますし、観世音に無量無辺の福徳ましまして、その功力くりき測るべからずと信ずるのである。
何うせ女の腕で敵を打つ事は無理でございますが、三十三番の札を打納うちおさめたら、観音様の功力くりきで敵が打てようかと存じまして、それ故私は西国巡礼に参りたいので
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
僧侶は異教の人の歸依せるをもて正法の功力くりきの所爲となし、看る人に誇れども、その異教の人のまことに心より宗旨を改むるは稀なり。われもをさなき時一たび往きて觀しことあり。
上人の仰せられる念仏や、御弟子たちのとなえる念仏とは、おのずから功力くりきが違うものではないかと思われますがいかがなものでござろうか
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
時々兄の機嫌きげんの好い時だけ、嫂も愉快そうに見えるのは、兄の方が熱しやすいたちだけに、女に働きかける温か味の功力くりきと見るのが当然だろう。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
すだきかへるこゑつて、果敢はかないなかにも可懷なつかしさに、不埒ふらち凡夫ぼんぷは、名僧めいそう功力くりきわすれて、所謂いはゆる、(かぬかへる)の傳説でんせつおもひうかべもしなかつた。
番茶話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
追善供養の功力くりきによって、お文の幽霊もその後は形を現わさなくなったと、まことしやかに伝えられた。
半七捕物帳:01 お文の魂 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
累が淵へむしろを敷いてかねを叩いて念仏供養を致した、其の功力くりきって累が成仏得脱とくだつしたと云う、累が死んでのち絶えず絹川のほとりには鉦の音が聞えたと云う事でございますが
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
昔、なにがしのひじりが経文を写しはじめると、悪魔が苦しがって邪魔に来たということでありますが、お銀様の発心ほっしんを妨げる悪魔がそこまで来て、経文の功力くりきで上へ昇れないのかも知れません。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
こうした性悪しょうわるの女を、その本然ほんねんな純情へ立ちかえらせてやるには、神の力よりも、仏の功力くりきよりも、はたまた、幾度とない獄吏ごくりめよりも
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
形ある、形ない、形ある病疾やみわずらい、形ない悪業、罪障、それを滅するこの灸の功力くりきぞに。よって、秘法やぞに。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
追善供養の功力くりきによつて、お文の幽靈も其後は形を現さなくなつたと、まことしやかに傳へられた。
半七捕物帳:01 お文の魂 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
いや其処そこ所謂いわゆる観音力で、んな山でも何んな河でも越えられるのが観音力じゃ、敵を討ちたいというまとが有って信心して札を打てば、観音の功力くりきで見事敵を討遂うちおわせるだろう
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
この少年は出鱈目でたらめをうたい、足拍子を取り、また興に乗じて踊り出すことに於て、船中の愛嬌者とはなっていますが、愛嬌者以上の実用の功力くりきを認められたこと、今度の航海の如きはありません。
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
地球が地軸を廻転するのは何の作用かわからないが、世の中を動かすものはたしかに金である。この金の功力くりきを心得て、この金の威光を自由に発揮するものは実業家諸君をおいてほかに一人もない。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
念仏の功力くりきは、寺へ来ていうからよいというものじゃない、剃髪ていはつして僧侶そうりょになったから、念仏の功力くりきが増すわけでもない。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
むやみに其処らへ捨てて行くわけにも行かず、当座の思案で小判五枚を面の箱へ押し込みました。こうして置けば、夜叉神の功力くりきで何とか元へかえるすべもあろうかと思ったからでございます。
半七捕物帳:65 夜叉神堂 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
小説家の功力くりきはこの一点に限ると云う意味ではない。この一点を
文芸の哲学的基礎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
水垢離みずごりの現場を人に見られたら、その功力くりきが亡びる」
大菩薩峠:05 龍神の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
その奇蹟きせきを、地蔵行者じぞうぎょうじゃの菊村宮内は、竹生島神伝ちくぶしましんでん独楽こま火独楽ひごま水独楽みずごまをめいめいがふところに持っていた功力くりきであるといって、その由来ゆらいをつぶさに話した。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
釈尊しゃくそんは予言している。仏の教えも、功力くりきの光をもち得るのは、せいぜい五々百歳にすぎず、正法千年、像法千年をすぎ、およそ二千年で、滅するであろう——と。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
忠円ちゅうえん僧正、遊雅法印ゆうがほういん、そのほか、かずしれぬ人々も、袈裟けさを裂かれ、法衣に荒縄をうけ、日ごろの知識の光や紫金しこんの荘厳も獄土に功力くりきを失って、みな恟々とうめきの下にいたのだった。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして、七日七夜の祈祷きとうを行うてくれたため、民間の疫病えきびょうは、たちまちみ、都府の市色も明るくなった。げに、天師の功力くりきのあらたかなこと、汝が帰るよりも早かったぞ。洪よ、安心せい
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
盆莚ぼんござをしいたり、女をかどわかしてきたり、果ては、絵馬えまや、御神体までかつぎだしてしまうけれど、辻堂は依然として存立し、草ぶき屋根のちるまで、道のの神としての功力くりきを少しも失わない。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
坂東ばんどう三十三ヵしょ功力くりきでも、いまにきっと見つかりますよ」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)