トップ
>
下草
>
したくさ
ふりがな文庫
“
下草
(
したくさ
)” の例文
この
壁柱
(
かべはしら
)
は
星座
(
せいざ
)
に
聳
(
そび
)
え、
白雲
(
はくうん
)
に
跨
(
また
)
がり、
藍水
(
らんすゐ
)
に
浸
(
ひた
)
つて、
露
(
つゆ
)
と
雫
(
しづく
)
を
鏤
(
ちりば
)
め、
下草
(
したくさ
)
の
葎
(
むぐら
)
おのづから、
花
(
はな
)
、
禽
(
きん
)
、
鳥
(
とり
)
、
虫
(
むし
)
を
浮彫
(
うきぼり
)
したる
氈
(
せん
)
を
敷
(
し
)
く。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
彼らにして他の家を継がずんば、終身部屋
住
(
ずみ
)
に
止
(
とどま
)
り、碌々として世の
下草
(
したくさ
)
となり、その姓名を歴史に留むべくもあらず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
戦後
(
せんご
)
になって、どこからか
植木屋
(
うえきや
)
がここへ
移植
(
いしょく
)
したものです。いろいろの
下草
(
したくさ
)
は、
霜
(
しも
)
にやけて
赤
(
あか
)
く
色
(
いろ
)
づいていたし、
土
(
つち
)
は、
黒
(
くろ
)
くしめりをふくんでいました。
春はよみがえる
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
母家
(
おもや
)
から別れたその小さな低い
鱗葺
(
こけらぶき
)
の屋根といい、竹格子の窓といい、
入口
(
いりくち
)
の杉戸といい、殊に手を洗う縁先の
水鉢
(
みずばち
)
、
柄杓
(
ひしゃく
)
、その
傍
(
そば
)
には極って
葉蘭
(
はらん
)
や
石蕗
(
つわぶき
)
などを
下草
(
したくさ
)
にして
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
お隣り寄りの、
小瓦葺
(
こがわらぶき
)
の土塀の裾に、大きな
壊
(
く
)
い穴があいているでしょう。
下草
(
したくさ
)
が、まだ露でしっとりと濡れているころ、あたしは、毎朝、そこでボクさんを待っていますの。
キャラコさん:08 月光曲
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
越中
西礪波
(
にしとなみ
)
郡
埴生
(
はにゅう
)
村大字埴生字長に矢立山という地がある。これも加賀との境らしい。『
越
(
こし
)
の
下草
(
したくさ
)
』によれば越中より
倶利迦羅
(
くりから
)
道へ出づる間道なり、一に矢立越という。名義不詳。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
萱門
(
かやもん
)
を
押破
(
おしやぶ
)
つて
散々
(
さん/″\
)
に
下草
(
したくさ
)
をお
暴
(
あら
)
しになりました
所
(
とこ
)
の
御胆力
(
ごたんりき
)
、どうも誠に
恐入
(
おそれい
)
りました事で、
今日
(
こんにち
)
の
御入来
(
ごじゆらい
)
は
何
(
なん
)
とも
何
(
ど
)
うも
実
(
じつ
)
に
有難
(
ありがた
)
い
事
(
こと
)
で、
大
(
おほ
)
きに
身
(
み
)
の
誉
(
ほま
)
れに
相成
(
あひな
)
ります、
何卒
(
どうぞ
)
速
(
すみや
)
かに
此方
(
これ
)
へ/\。
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
繊弱
(
かよわ
)
く低き
下草
(
したくさ
)
は
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
萱門
(
かやもん
)
が
有
(
あ
)
つて
締
(
し
)
めてあるのを無理に押したから、
閂
(
かんぬき
)
が
抜
(
ぬ
)
け、
扉
(
とびら
)
が
開
(
あ
)
く
機
(
はず
)
みに
中
(
なか
)
へ
転
(
ころ
)
がり
込
(
こ
)
み、泥だらけになつて、
青苔
(
あをごけ
)
や
下草
(
したくさ
)
を
踏
(
ふ
)
み
暴
(
あら
)
し、
辷
(
すべ
)
つて
転
(
ころ
)
んで
石燈籠
(
いしどうろう
)
を
押倒
(
おしたふ
)
し、
松
(
まつ
)
ヶ
枝
(
え
)
を
折
(
を
)
るといふ
騒
(
さわ
)
ぎで
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“下草(草物)”の解説
草物(くさもの、草本)と下草(したくさ)は、盆栽と単独の付属物の両方のために設計された鉢植えの植物のコレクションである。草物という用語は通常、植栽が注目の的となる場合に使用され、下草という用語は盆栽に伴うプランテーションに使用される。盆栽鉢にある補助植物とは異なり、草物と下草は特別な鉢、木片、さらには石で別々に表示される。使用される植物は、通常、苔、草、苔癬、小さな花、竹、球根であり、美しさを高めたり、特定の季節を反映したりすることができる。
(出典:Wikipedia)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
“下”で始まる語句
下
下手
下駄
下手人
下谷
下婢
下総
下司
下野
下僕