トップ
>
降
>
おり
ふりがな文庫
“
降
(
おり
)” の例文
ら
降
(
おり
)
たつ
後姿
(
うしろすがた
)
見送
(
みおく
)
る
物
(
もの
)
はお
八重
(
やへ
)
のみならず
優子
(
いうこ
)
も
部屋
(
へや
)
の
障子
(
しようじ
)
細目
(
ほそめ
)
に
明
(
あ
)
けて
言
(
い
)
はれぬ
心〻
(
こゝろ/\
)
を三
郎
(
らう
)
一人
(
ひとり
)
すゞしげに
行々
(
ゆく/\
)
吟
(
ぎん
)
ずる
詩
(
からうた
)
きゝたし
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
父
(
とう
)
さんの
祖母
(
おばあ
)
さんの
隱居所
(
いんきよじよ
)
になつて
居
(
ゐ
)
た二
階
(
かい
)
と
土藏
(
どざう
)
の
間
(
あひだ
)
を
通
(
とほ
)
りぬけて、
裏
(
うら
)
の
木小屋
(
きごや
)
の
方
(
はう
)
へ
降
(
おり
)
て
行
(
ゆ
)
く
石段
(
いしだん
)
の
横
(
よこ
)
に、その
井戸
(
ゐど
)
がありました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
登る時には長い時間と多くの汗水とを
費
(
ついや
)
させた八溝山も、その
降
(
おり
)
る時は
頗
(
すこぶ
)
る早い。しかし
降
(
お
)
り道も決して楽ではなかった。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
今朝、豊次のお神さんが、
階下
(
した
)
へ
降
(
おり
)
るなり彼の来てゐることを知らせてくれたのだが、その時は、たゞ「へえ、あの人が」と思ふくらゐの驚き方であつた。
泉
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
『
性理字義
(
せいりじぎ
)
』に曰く、『生死をもって論ずれば、生は気の
伸
(
しん
)
、死は気の
屈
(
くつ
)
。死の上について論ずれば、すなわち魂の
升
(
のぼ
)
るは神となり、魄の
降
(
おり
)
るは鬼となる。 ...
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
▼ もっと見る
身体の重サと落て来る勢いでメリ/\と
凹込
(
めりこ
)
む、上から血眼で
降
(
おり
)
て来て抱起すまでには
幾等
(
いくら
)
かの手間が有る其中に血が尽きて、
膨上
(
ふくれあが
)
るだけの勢が
消
(
きえ
)
たのです
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
見返柳を後にして堤の上を半町ばかり行くと、左手へ
降
(
おり
)
る細い道があつた。此が
竜泉寺町
(
りゆうせんじまち
)
の通で、「たけくらべ」第一回の書初めに見る叙景の文は即ちこの処であつた。
里の今昔
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
『そうね、
一寸
(
ちよつと
)
待つて下さい。』と急いで二階へ
上
(
あが
)
つたが
間
(
ま
)
もなく
降
(
おり
)
て来て
節操
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
十段ばかり
降
(
おり
)
ると、小さい小さい一つの部屋があります。
向日葵の眼
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
おや車をお
降
(
おり
)
になる。なんと云う御様子でしょう。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
絶頂から一里ほど
降
(
おり
)
ると、
果
(
はた
)
して急流矢のごとくに走っている。急流の岸には一軒の水車小屋も
淋
(
さび
)
し気に立っている。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
父
(
とう
)
さんの
田舍
(
ゐなか
)
は
信濃
(
しなの
)
の
山國
(
やまぐに
)
から
平
(
たひら
)
な
野原
(
のはら
)
の
多
(
おほ
)
い
美濃
(
みの
)
の
方
(
はう
)
へ
降
(
おり
)
て
行
(
ゆ
)
く
峠
(
たうげ
)
の一
番
(
ばん
)
上
(
うへ
)
のところにあつたのです。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
見返柳を後にして堤の上を半町ばかり行くと、左手へ
降
(
おり
)
る細い道があった。これが
竜泉寺町
(
りゅうせんじまち
)
の通で、『たけくらべ』第一回の書初めに見る叙景の文は即ちこの処であった。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
さあ、お
降
(
おり
)
なさい。もうそこへ来たのだ。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
「
最早
(
もう
)
降
(
おり
)
るぞ!」と叫けんだ。
空知川の岸辺
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
「勝手にしろ。山を降りれば何かあるに相違ない。何かに付いて
降
(
おり
)
れば、どこかの村に
着
(
つく
)
に
極
(
きま
)
っている。
汝等
(
なんじら
)
ごとき懦弱漢はかえって
手足
(
てあし
)
纏
(
まと
)
いだ。帰れ帰れ」
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
降
(
おり
)
る人も、乗る人もない。車は電車通から急に左へ曲り、すぐまた右へ折れると、町の光景は一変して、両側ともに料理屋待合茶屋の並んだ薄暗い一本道である。下駄の音と、女の声が聞える。
寺じまの記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
灯火
(
とうくわ
)
のつきはじめるころ、銀座尾張町の四辻で電車を
降
(
おり
)
ると、夕方の澄みわたつた空は、真直な広い道路に遮られるものがないので、時々まんまるな月が見渡す建物の上に、少し黄ばんだ色をして
町中の月
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
“降(不降)”の解説
不降(ふこう)は、夏朝の第11代帝。帝孔甲の父。弟は帝扃。『竹書紀年』によると、19年間在位した。即位後、6年目に九苑を討ったという。
第11代
(出典:Wikipedia)
降
常用漢字
小6
部首:⾩
10画
“降”を含む語句
降誕祭
昇降機
昇降口
天降
大降
降雪
降下
降雨
土砂降
昇降
降伏
下降
降灰
降参
降出
降積
降人
吹降
降魔
雨降
...