遷化せんげ)” の例文
一四一かれ善果ぜんくわもとづきて遷化せんげせしとならば、一四二道に先達せんだちの師ともいふべし。又活きてあるときは一四三我がために一個ひとり徒弟とていなり。
(越後に五年、下野に三年、常陸に十年、相模に七年也)弘長こうちやう二年十一月廿八日遷化せんげ寿ことぶき九十歳。くだん柿崎かきざきの哥も弘法行脚ぐほふあんぎやときの作なるべし。
又岩淵夜話に依れば、宗享禅師は泉州岸和田の城主岡部宣勝に扶助せられて極老に及び、岸和田に於いて遷化せんげしたとも云う。
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「いや、その栄位も捨てて、遷化せんげする心だという者がある。四王院の阿闍梨あじゃりや、青蓮院の僧正などは、それでひそかに、心配しているらしい」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
またある学者の説くごとく鑑真遷化せんげ後の建立とすれば、如宝はすでに三十歳を超え、日本に十年以上の年月を送っている。
古寺巡礼 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
それは五年ほど前に腹ちがいの兄、東福寺の雲章一慶が入寂し、引続いて同じ年に、やはり腹ちがいの弟の東岳徴昕ちょうきん遷化せんげして以来のことである。
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
切髪となっていたお鯉は、越前永平寺禅師となって、つい先の日遷化せんげされた日置黙仙へきもくせん師について受戒し参禅していたが、女将もその悟道の友であった。
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「翁遷化せんげの年深川をいで給ふ時、野坡やはとういふ、俳諧やはり今のごとく作し侍らんや。翁曰、しばらく今の風なるべし、五七ごしち年も過なば一変あらんとなり。」
芭蕉雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
了善上人には御連合おつれあいも先年寂滅じゃくめつなされ、娘御むすめごお一人御座候のみにて、法嗣ほうしに立つべき男子なく、遂に愚僧を婿養子むこようしになされたき由申出され候うち、急病にて遷化せんげ遊ばされ候。
榎物語 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
四世紀の初め穴から這い出て多く僧衆をあつめ、更に紅海際の山中に隠れ四世紀の中頃遷化せんげした。
俗曲の『恋慕れんぼ』とは違いまして、『鈴慕』と申しますのは、御承知でもございましょうが、普化禅師ふけぜんじ遷化せんげなさる時の鈴の音に合せた秘曲なんでございます、人間界から
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
参禅の三摩地を味ひ、諷経念誦の法悦を知つてゐたので、和尚の遷化せんげして後も、団九郎は閑山寺を去らなかつた。五蘊ごうんの覊絆を厭悪し、すでに一念解脱を発心してゐたのである。
閑山 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
ひろひ揚て弟子とし參らせし處天道先年遷化せんげのち天忠即ち住職ぢうしよくつかまつり其みぎりに天一坊樣を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ただし貉が勧化かんげの使僧をみ殺して、代ってこれに化けたというかちかち山式風説は認めず、中途で遷化せんげした和尚の姿を借りて、山門再建の遺志を果したという他の一説の方をっており
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
師僧遷化せんげ芭蕉ばしょう玉巻く御寺かな
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
(越後に五年、下野に三年、常陸に十年、相模に七年也)弘長こうちやう二年十一月廿八日遷化せんげ寿ことぶき九十歳。くだん柿崎かきざきの哥も弘法行脚ぐほふあんぎやときの作なるべし。
それは五年ほど前に腹ちがひの兄、東福寺の雲章一慶が入寂し、引続いて同じ年に、やはり腹ちがひの弟の東岳徴昕ちょうきん遷化せんげして以来のことである。
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
「そうか。さすれば、遷化せんげするとか、京の六角堂へ参籠するため、夜ごとに通っているなどということも」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
参禅の三摩地を味い、諷経念誦ねんじゅ法悦ほうえつを知っていたので、和尚の遷化せんげして後も、団九郎は閑山寺を去らなかった。五蘊ごうん覊絆きはんを厭悪し、すでに一念解脱げだつ発心ほっしんしていたのである。
閑山 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
十七の一月三日、暹羅シヤム皇太子が西本願寺を訪問され、武子さんも拝謁されたが、病いをおして歓迎、法要をつとめ、その縁談に進んで同意だった、父法主ほっすが急に重態となり遷化せんげされたので
九条武子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
ひろひ上げ養育やういくして弟子となしける者なり天道遷化せんげの後は拙僧が弟子となして永年召使めしつかふ者なればいかにも不便ふびんには存ずれど大功は細瑾さいきんかへりみずと依てかれころし其後吉兵衞殿に剃髮ていはつさせおもざしの似たるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
此時七十老僧らうそう也しが、まへにいへる何村なにむらの人の不幸ふかうくらぶれば万死に一生をえられたる天幸てんかうといひつべし。よはひも八十余まで无病むびやうにして文政のすゑに遷化せんげせられき。
何事もなく一年すぎて千部読経どくきやうのすみし月にくだんの石又川中にあらはるゝ、其翌年はたして遷化せんげなりと。
何事もなく一年すぎて千部読経どくきやうのすみし月にくだんの石又川中にあらはるゝ、其翌年はたして遷化せんげなりと。
此石いづると土民どみんども温泉寺へしらせる事なり、きはめてよく年住僧遷化せんげなり、則しるしに此石を立る。九代以前より始りしが代々九代の石塔、同石同様にて少しもたがはずならびあり。