トップ
>
諸肌
>
もろはだ
ふりがな文庫
“
諸肌
(
もろはだ
)” の例文
その西洋式の讃美者は、この興行主のお角が
諸肌
(
もろはだ
)
を脱いで、江戸前の
刺青師
(
ほりものし
)
に、骸骨の刺青を彫らせていることを知るものがない。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
杉の枯木のこちらに、男や女が七八人立ち並び、一人の
逞
(
たくま
)
しい男が
諸肌
(
もろはだ
)
ぬぎになって、
革鞭
(
かわむち
)
のような物で裸の女を打っていた。
ちくしょう谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
智深が
法衣
(
ころも
)
の
諸肌
(
もろはだ
)
を脱いだからだ。そしてその
酒身
(
しゅしん
)
いっぱいに
繚乱
(
りょうらん
)
と見られた百花の
刺青
(
いれずみ
)
へ、思わず
惚々
(
ほれぼれ
)
した眼を吸いつけられたことであろう。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここを日本のメロドラマでゆくと、
委細
(
いさい
)
呑
(
の
)
み込んだ
姐御
(
あねご
)
が、湯上りの身体を鏡台の前に
据
(
す
)
えて
諸肌
(
もろはだ
)
脱いで盛大な塗立工事にかかろうというところ。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
そのとき、二間とははなれていないところに、
浴衣
(
ゆかた
)
の
諸肌
(
もろはだ
)
をぬいで一人の男が寝ころがっていた。その男にちがいない。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
▼ もっと見る
わたくしは、そうして
潔
(
いさぎよ
)
く
諸肌
(
もろはだ
)
脱ぎになり、物憂い身体を化粧の鏡台に向って坐り直すのでした。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
封生はいきなり
諸肌
(
もろはだ
)
を脱いで盃を手にした。杜陽にはその
不行儀
(
ぶぎょうぎ
)
が面白くなかった。
陳宝祠
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
塔は何より
地行
(
じぎょう
)
が大事、空風火水の四ツを受ける地盤の固めをあれにさせれば、火の玉鋭次が根性だけでも不動が台座の岩より堅く
基礎
(
いしずえ
)
しかと
据
(
す
)
えさすると
諸肌
(
もろはだ
)
ぬいでしてくるるは
必定
(
ひつじょう
)
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
宗近君は
米沢絣
(
よねざわがすり
)
の羽織を脱いで、
袖畳
(
そでだた
)
みにしてちょっと肩の上へ乗せたが、また思い返して、今度は胸の中から両手をむずと出して、うんと云う
間
(
ま
)
に
諸肌
(
もろはだ
)
を脱いだ。下から
袖無
(
ちゃんちゃん
)
が
露
(
あら
)
われる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
学生の隣に
竦
(
すく
)
みたりし
厄介者
(
やっかいもの
)
の
盲翁
(
めくらおやじ
)
は、この
時
(
とき
)
屹然
(
きつぜん
)
と立ちて、
諸肌
(
もろはだ
)
寛
(
くつろ
)
げつつ
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、叫ぶと、職人が、
諸肌
(
もろはだ
)
脱いだので、大阪の喧嘩しか知らぬ私は
死までを語る
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
せっかく彫り上げた骸骨に牡丹の
刺青
(
ほりもの
)
が役に立たず、
諸肌
(
もろはだ
)
押しぬいでタンカを切る物凄い場面も見せないで済んだのが、何よりというものです。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
相手の大坊主が、せつなに、
法衣
(
ころも
)
の
諸肌
(
もろはだ
)
を脱ぎ、その肌一面の花の如き
刺青
(
いれずみ
)
が、ばっと眼に映ったからだった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さあ、どっからでも斬れ。……そういってちょうど、あなたのしたように、彫青の
諸肌
(
もろはだ
)
ぬぎになって、大の字に寝ましたなあ。斬れるもんか、と、なめきっているんですね。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
慈善会場の客も
主
(
あるじ
)
も
愕然
(
がくぜん
)
として
視
(
なが
)
むれば、渠はするすると帯を解きて、
下〆
(
したじめ
)
を
押寛
(
おしくつろ
)
げ、
臆
(
おく
)
する色なく
諸肌
(
もろはだ
)
脱ぎて、衆目の
視
(
み
)
る処、
二布
(
ふたの
)
を恥じず、十指の
指
(
ゆびさ
)
す処、乳房を
蔽
(
おお
)
わず、
膚
(
はだえ
)
は清き雪を
束
(
つか
)
ね
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それを、加勢がまた殖えてきたと見たのか、名古屋の料理屋の親方、河嘉の松五郎は、
諸肌
(
もろはだ
)
をぬいでしまいました。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
近江訛
(
おうみなま
)
りの
蚊帳
(
かや
)
売りや、
懶
(
ものう
)
い
稽古
(
けいこ
)
三味の
音
(
ね
)
が絶えて、ここやかしこ、玉の
諸肌
(
もろはだ
)
を押し脱ぐ女が、
牡丹刷毛
(
ぼたんばけ
)
から
涼風
(
すずかぜ
)
を
薫
(
かお
)
らせると、柳隠れにいろは茶屋四十八軒
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
抜刀隊は、これも、誰かが号令を降したかのように、いずれも、
諸肌
(
もろはだ
)
ぬぎになった。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
坂
(
さか
)
の
見霽
(
みはらし
)
で、
駕籠
(
かご
)
が
返
(
かへ
)
る、と
思
(
おも
)
ひながら、
傍目
(
わきめ
)
も
触
(
ふ
)
らなかつた
梶原
(
かぢはら
)
さんは、——その
声
(
こゑ
)
に
振返
(
ふりかへ
)
ると、
小笠原氏
(
をがさはらし
)
が、
諸肌
(
もろはだ
)
ぬぎになつて、
肥腹
(
ふとつぱら
)
の
毛
(
け
)
をそよがせ、
腰
(
こし
)
に
離
(
はな
)
さなかつた
古手拭
(
ふるてぬぐひ
)
を
頸
(
くび
)
に
巻
(
ま
)
いた。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
丸山がようやくあわてだしたが、仏頂寺弥助はそれに取合わないで、その次の仕事が内ぶところへ両手を入れ、おもむろに
諸肌
(
もろはだ
)
を脱いでしまったところです。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
墨染
(
すみぞめ
)
の
法衣
(
ころも
)
を
刎
(
は
)
ねて、
諸肌
(
もろはだ
)
ぬげば、ぱッと酒気に
紅
(
くれない
)
を染めた智深が七尺のりゅうりゅうたる筋肉の背には、
渭水
(
いすい
)
の
刺青師
(
ほりものし
)
が百日かけて彫ったという百花鳥のいれずみが、春らんまんを
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見れば、荷駄馬の
手綱
(
たづな
)
をそこへ
抛
(
ほう
)
り出した一人の馬子、相撲取と見まがうばかりの体格のやつが、
諸肌
(
もろはだ
)
ぬぎに、向う鉢巻で、
髭
(
ひげ
)
だらけの中から悪口をほとばしらせ
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
熊は、自分の声に、昼間の
酔
(
よい
)
をよけいに顔へ出して呶鳴った。額の汗が、西陽に光って、見る者の眼にも暑苦しい。それでもまだ、熊は
威嚇
(
いかく
)
が足らないと思ったか、胸毛だらけな
諸肌
(
もろはだ
)
を脱いで
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まず壺振りの芸当始まり——こうして
諸肌
(
もろはだ
)
ぬぎの、本式は諸肌なんですが、ここは片肌で御免を
蒙
(
こうむ
)
りやすよ、こう尻をヒンマクる、これ壺振りの作法でござんして、つまり
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
やにわに、
諸肌
(
もろはだ
)
を脱ぎ、脇差を引き抜くよと見えたが
剣の四君子:04 高橋泥舟
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この連中にとっては、回向院境内の仮小屋の棟の高さがことのほかに目ざわりであります——そういう者の存在を知って知り抜いている女軽業の親方お角さんは、その真白な
年増盛
(
としまざか
)
りの
諸肌
(
もろはだ
)
をぬいで
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
諸
常用漢字
小6
部首:⾔
15画
肌
常用漢字
中学
部首:⾁
6画
“諸肌”で始まる語句
諸肌脱