トップ
>
立騰
>
たちのぼ
ふりがな文庫
“
立騰
(
たちのぼ
)” の例文
山中の茶店などであろうか、蒸し上った饅頭の
湯気
(
ゆげ
)
が、濛々と春日の空へ
立騰
(
たちのぼ
)
る、あたりに桜が咲いている、という光景である。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
その気でお
膳
(
ぜん
)
に向った日にゃ、お
汁
(
つけ
)
の湯気が
濛々
(
もうもう
)
と
立騰
(
たちのぼ
)
ると、これが毒のある霧になる、そこで
咽死
(
むせじに
)
に死にかねませんな。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
陽は午前の十一時に近く、川も町の
甍
(
いらか
)
も、野菜畑や稲田も、上皮を白熱の光に少しずつ剥がされ、微塵の
雲母
(
きらゝ
)
となって
立騰
(
たちのぼ
)
ってるように見えます。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
濛々と
立騰
(
たちのぼ
)
る
砂塵
(
さじん
)
をあびせて、ヨセフは眼に涙を浮べながら、腕の子供をいつか妻に
抱
(
だ
)
きとられてしまったのも忘れて、いつまでも
跪
(
ひざまず
)
いたまま、動かなかった。
さまよえる猶太人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
廣庭
(
ひろには
)
に
向
(
むい
)
た
釜
(
かま
)
の
口
(
くち
)
から
青
(
あを
)
い
煙
(
けむ
)
が
細々
(
ほそ/″\
)
と
立騰
(
たちのぼ
)
つて
軒先
(
のきさき
)
を
掠
(
かす
)
め、ボツ/\
雨
(
あめ
)
が
其中
(
そのなか
)
を
透
(
すか
)
して
落
(
お
)
ちて
居
(
ゐ
)
る。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
我らは松原を通って波打際に出た。
其処
(
そこ
)
には夢のような静かな波が寄せていた。塩焼く海士の煙も遠く真直ぐに
立騰
(
たちのぼ
)
っていた。眠るような
一帆
(
いっぱん
)
はいつまでも淡路の島陰にあった。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
ふらふらする足どりで、二階の
窓際
(
まどぎわ
)
へ寄ると、
遙
(
はる
)
か西の方の空に
黒煙
(
こくえん
)
が
濛々
(
もうもう
)
と
立騰
(
たちのぼ
)
っていた。服装をととのえ階下に行った時には、しかし、もう飛行機は過ぎてしまった後であった。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
海面
(
うなも
)
から
立騰
(
たちのぼ
)
る水蒸気が、
乳色
(
ちちいろ
)
の
靄
(
もや
)
となって、色とりどりに
燈
(
ひ
)
のつけられた海浜のサンマー・ハウスをうるませ、南国のような情熱——、若々しい情熱が、爽快な海風に乗って、鷺太郎の胸をさえ
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
そういう低い家から濛々たる蚊遣の煙が
立騰
(
たちのぼ
)
る。
庇
(
ひさし
)
の深い、薄暗い地盤の低い家が、この趣を大に助けているから面白い。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
麓
(
ふもと
)
を見ると、
塵焼場
(
ちりやきば
)
だという、煙突が、豚の鼻面のように低く
仰向
(
あおむ
)
いて、むくむくと煙を
噴
(
ふ
)
くのが、黒くもならず、青々と
一条
(
ひとすじ
)
立騰
(
たちのぼ
)
って、空なる昼の月に
淡
(
うす
)
く消える。
若菜のうち
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
濛々
(
もうもう
)
と煙が
立騰
(
たちのぼ
)
るばかりで、わたしのまわりはひっそりとしていた。煙の
隙間
(
すきま
)
に見えて来た空間は鏡のように静かだった。と何か遠くからザワザワと
潮騒
(
しおさい
)
のようなものが押しよせてくる。
鎮魂歌
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
まして、一足靴を踏み抜く度びに、落葉の中に出来た窪跡から土に近い朽葉のやゝ醗酵した匂いが
立騰
(
たちのぼ
)
るのが、日本紙の生紙で顔を拭くような素朴で上品で、もの佗びた感じを伴います。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
あるいはこの句は現在雨が降っている場合でなしに、雨がやんだばかりに日がさして、水蒸気が一面に
立騰
(
たちのぼ
)
るというような光景でもいいかと思う。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
で、
立騰
(
たちのぼ
)
り、
煽
(
あふ
)
り
亂
(
みだ
)
れる
蚊遣
(
かやり
)
の
勢
(
いきほひ
)
を、ものの
數
(
かず
)
ともしない
工合
(
ぐあひ
)
は、
自若
(
じじやく
)
として
火山
(
くわざん
)
の
燒石
(
やけいし
)
を
獨
(
ひと
)
り
歩行
(
ある
)
く、
脚
(
あし
)
の
赤
(
あか
)
い
蟻
(
あり
)
のやう、と
譬喩
(
たとへ
)
を
思
(
おも
)
ふも、あゝ、
蒸熱
(
むしあつ
)
くて
夜
(
よ
)
が
寢
(
ね
)
られぬ。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
流石
(
さすが
)
に年頃まえの小娘の肩から胴、
脇
(
わき
)
、腰へかけて、若やいだ円味と潤いと生々しさが
陽炎
(
かげろう
)
のように
立騰
(
たちのぼ
)
り、立騰っては逸作へ向けてときめき
縺
(
もつ
)
れるのをわたくしは見逃すわけにはゆかなかった。
雛妓
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
七筋ばかり、工場の
呼吸
(
いき
)
であろう、
黒煙
(
くろけむり
)
が、こう、風がないから、
真直
(
まっすぐ
)
に
立騰
(
たちのぼ
)
って、城の
櫓
(
やぐら
)
の棟を巻いて、その
蔽被
(
おおいかぶさ
)
った暗い雲の中で、末が乱れて、むらむらと
崩立
(
くずれた
)
って、
倒
(
さかさま
)
に高く淀川の空へ
靡
(
なび
)
く。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白い煙さえも液体に見えて
立騰
(
たちのぼ
)
っていた。
桃のある風景
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
騰
常用漢字
中学
部首:⾺
20画
“立”で始まる語句
立
立派
立退
立停
立場
立上
立出
立竦
立籠
立塞