トップ
>
宿世
>
すくせ
ふりがな文庫
“
宿世
(
すくせ
)” の例文
「夜があけると、その男が、こうなるのも大方
宿世
(
すくせ
)
の縁だろうから、とてもの事に
夫婦
(
みょうと
)
になってくれと申したそうでございます。」
運
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ほんに、どのような
宿世
(
すくせ
)
であったか、その晩以来、雪太郎は、菊之丞の手に引き取られて、やさしい
愛撫
(
あいぶ
)
を受ける身となったのだ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
枚岡
(
ひらをか
)
の
斎
(
いつ
)
き姫にあがる
宿世
(
すくせ
)
を持つて生まれた者ゆゑ、人間の男は、弾く、弾く、弾きとばす。近よるまいぞよ、はゝはゝゝ。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
唐茄子
(
とうなす
)
のうらなり君が来ていない。おれとうらなり君とはどう云う
宿世
(
すくせ
)
の因縁かしらないが、この人の顔を見て以来どうしても忘れられない。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「へんなおすすめだが、これも
宿世
(
すくせ
)
の約束ごとやらも知れぬ。……とお考えなすって、ひとつ僧籍にお入りになってみるお気持はありませんか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
なれども
宿世
(
すくせ
)
の因縁と申しましょうか、始めてお目通りを許されました日から、
拙
(
つたな
)
い藝が不思議に
御意
(
ぎょい
)
に
叶
(
かな
)
いまして、たび/\召されますうちに
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
それがために、この世では身を
傷
(
やぶ
)
り家をほろぼし、来世は地獄に堕つるとも、
宿世
(
すくせ
)
の
業
(
ごう
)
じゃ、是非もござるまいよ。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
こう云う物思いにもってこいのような栖をさえ自分から好んでせずにはおられなくなった自分の
宿世
(
すくせ
)
の切なさと、——それともう一つは、自分の死後に
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
そうして、「さてだに
止
(
や
)
みなむ」と決意しつつも、なお引きずられて行くのである。ついに藤壺は罪の種を宿して「あさましき御
宿世
(
すくせ
)
の程」に苦しみ悩む。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
分らぬなりに菊の井のお力を通してゆかう、人情しらず義理しらずか其樣な事も思ふまい、思ふたとて何うなる物ぞ、此樣な身で此樣な
業體
(
げふてい
)
で、此樣な
宿世
(
すくせ
)
で
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
僧三 一つの
逢瀬
(
おうせ
)
でも、一つの別れでもなかなかつくろうとしてつくれるものではありませんね。人の世のかなしさ、うれしさは深い
宿世
(
すくせ
)
の約束事でございます。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
可哀相にお前は
宿世
(
すくせ
)
によって情にもろい性質に生れついて来た。薄紙の風に慄え易いように、お前の性質は人の情に感じ易くて堅固でない。従ってまた用心を欠く。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「
美しき島
(
ベリイル
)
」で、八人の手に負えぬ小供を両人にたくし、飄然駆け落ちの旅に出発したジェルメーヌ後家その人であったというのは、これも
宿世
(
すくせ
)
の因縁といわねばなるまい。
ノンシャラン道中記:08 燕尾服の自殺 ――ブルゴオニュの葡萄祭り――
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「
宿世
(
すくせ
)
と云うこと、ひく方
遁
(
のが
)
れわびぬることなり」って、どなただったか忘れたけど
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
蚕一つすら養い得ぬ
宿世
(
すくせ
)
を哀しみ犬に向いて泣きいると、この犬鼻ひると二つの鼻孔より白糸二筋出る。それを引いて見ると陸続として絶えず、四、五千両巻きおわると犬は死んだ。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
二九
万乗
(
ばんじよう
)
の君にてわたらせ給ふさへ、
三〇
宿世
(
すくせ
)
の
業
(
ごふ
)
といふもののおそろしくもそひたてまつりて、罪をのがれさせ給はざりしよと、世のはかなきに思ひつづけて涙わき出づるがごとし。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
人は、よし是猿ほどの智識が無いにもせよ、信ずる力あつて、はじめて凡夫も仏の境には到り得る。なんと
各々位
(
おの/\がた
)
、合点か。人間と生れた
宿世
(
すくせ
)
のありがたさを考へて、朝夕念仏を怠り給ふな。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
縁事には総じて時というものがありますし、こうまでに、藤吉郎どののおはなしが重なるのは、よくよく
宿世
(
すくせ
)
からの縁も浅からぬことと思われまする。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「彼はおそらく那須野へさまよって行ったのであろう。所詮かれの
面
(
おもて
)
にあやかしの相は消えぬ。救おうとしても救われまい。これも逃れぬ
宿世
(
すくせ
)
の
業
(
ごう
)
じゃ」
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ただ前を忘れ後を
失
(
しっ
)
したる中間が
会釈
(
えしゃく
)
もなく明るい。あたかも闇を
裂
(
さ
)
く稲妻の眉に落つると見えて消えたる
心地
(
ここち
)
がする。
倫敦塔
(
ロンドンとう
)
は
宿世
(
すくせ
)
の夢の
焼点
(
しょうてん
)
のようだ。
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
分らぬなりに菊の井のお力を通してゆかう、人情しらず義理しらずかそんな事も思ふまい、思ふたとてどうなる物ぞ、こんな身でこんな
業体
(
げうてい
)
で、こんな
宿世
(
すくせ
)
で
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
もうすっかり見えなくなった。
拙
(
つた
)
ない
宿世
(
すくせ
)
か、前世の悪業か、あーあ今日もまた、極楽への行き損じか。誰を恨まんようもない。身も根も疲れ果てた。悲しもうにも涙も尽き果てた
或る秋の紫式部
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
免
(
ゆる
)
せ免せと言うところじゃが、——あれはの、生れだちから違うものな。藤原の氏姫じゃからの。
枚岡
(
ひらおか
)
の
斎
(
いつ
)
き
姫
(
ひめ
)
にあがる
宿世
(
すくせ
)
を持って生れた者ゆえ、人間の男は、弾く、弾く、弾きとばす。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
ゆくすゑの
宿世
(
すくせ
)
も知らず我がむかし
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
雨のためにひさしく
音信
(
おとずれ
)
のなかった頭の君から突然道綱の
許
(
もと
)
に「雨が
小止
(
おや
)
みになったら、ちょっと入らしって下さい、是非お会いしたい事がありますから。どうぞお母あ様には、自分の
宿世
(
すくせ
)
が思い知られました故何も申し上げませぬ、とお言付ください」
ほととぎす
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
分
(
わか
)
らぬなりに
菊
(
きく
)
の
井
(
ゐ
)
のお
力
(
りき
)
を
通
(
とほ
)
してゆかう、
人情
(
にんじよう
)
しらず
義理
(
ぎり
)
しらずか
其樣
(
そん
)
な
事
(
こと
)
も
思
(
おも
)
ふまい、
思
(
おも
)
ふたとて
何
(
ど
)
うなる
物
(
もの
)
ぞ、
此樣
(
こん
)
な
身
(
み
)
で
此樣
(
こん
)
な
業體
(
げうてい
)
で、
此樣
(
こん
)
な
宿世
(
すくせ
)
で
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その首をいただいて、上州へ立帰り、天鬼様のご遺族や世間に対して、事情を
繕
(
つくろ
)
う心底でござる。——又八どのとやら、これも
宿世
(
すくせ
)
の約束ごととあきらめて下さい
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それも
宿世
(
すくせ
)
の御縁でしょう。思うに、あなたは公卿にお生れあったのが御不運なので、われら同様、武門の子であったなら、怖らくは一方の
驍将
(
ぎょうしょう
)
として、晴れやかな御一生を
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、それも
宿世
(
すくせ
)
浅からぬ御縁とすれば、ま、生き耐えて、どこまでもお身さまのその真実を
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これも
宿世
(
すくせ
)
のご縁でしょうか。大夫と口がきけるなんて、夢にも思いませんでした」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すくなくとも四十数年来——短い人の一生涯ほども
宿世
(
すくせ
)
を経てきているのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その時は、
宿世
(
すくせ
)
のふかい縁などとは元より思いもしなかったが、時経て、まして黒衣に身をつつんで後は、そうした
戯
(
ざ
)
れ
事
(
ごと
)
に似たことも、戯れ事とはなし
限
(
き
)
れない、罪業を胸に詫びていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宿
常用漢字
小3
部首:⼧
11画
世
常用漢字
小3
部首:⼀
5画
“宿”で始まる語句
宿
宿直
宿屋
宿酔
宿業
宿場
宿禰
宿怨
宿痾
宿下