トップ
>
天平
>
てんぴょう
ふりがな文庫
“
天平
(
てんぴょう
)” の例文
天平
(
てんぴょう
)
十五年
聖武
(
しょうむ
)
天皇親しく鋳造の
詔
(
みことのり
)
を発し、天平勝宝四年
開眼供養
(
かいげんくよう
)
の盛儀が行われてより、現在にいたるまでおよそ千二百年になるが
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
すなわち大化の改新においては主として社会的経済的制度の革新として、天武朝より
天平
(
てんぴょう
)
時代へかけては精神的文化の力強い創造として。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
天平
(
てんぴょう
)
四年八月、藤原
宇合
(
うまかい
)
(不比等の子)が
西海道節度使
(
さいかいどうのせつどし
)
(兵馬の政を
掌
(
つかさど
)
る)になって赴任する時、
高橋虫麿
(
たかはしのむしまろ
)
の詠んだものである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
大和の国を訪ねる人たちは、あの三月堂や
唐招提寺
(
とうしょうだいじ
)
の屋根の美しさに見入るでしょう。
天平
(
てんぴょう
)
の国宝として誰も忘れることが出来ないものです。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
いずれにしても
天平
(
てんぴょう
)
のころからあったということは光明皇后から東大寺へ御寄進なされました
御物
(
ぎょぶつ
)
を拝見いたしましても
頷
(
うなず
)
けることでございましょう
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
わたくしはあなたのお顔を、
天平
(
てんぴょう
)
時代の
豊頬
(
ほうきょう
)
な、輪廓のただしい美に、近代的知識と、情熱に輝き
燃
(
もえ
)
る
瞳
(
ひとみ
)
を入れたようだとつねにもうしておりました。
平塚明子(らいてう)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
やがてその中から
小肥
(
こぶと
)
りの
仏蘭西
(
フランス
)
美人のような、
天平
(
てんぴょう
)
の娘子のようにおっとりして雄大な、丸い銅と
蛾眉
(
がび
)
を描いてやりたい眼と口とがぽっかりと現れて来る。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
因陀羅
(
いんだら
)
か、
梁楷
(
りょうかい
)
か、大分近づいたが、さらにさらに進むべきだ。然らば
白鳳
(
はくほう
)
か、
天平
(
てんぴょう
)
か、
推古
(
すいこ
)
か、それそれ。すなわち推古だ。推古仏。法隆寺の壁画。それでよい。
河豚のこと
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
笠井さんより九つも年下の
筈
(
はず
)
なのであるが、苦労し抜いたひとのような落ちつきが、どこかに在る。顔は
天平
(
てんぴょう
)
時代のものである。しもぶくれで、眼が細長く、色が白い。
八十八夜
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
また、奈良朝以前から見られる
唐草
(
からくさ
)
模様は
蕨手
(
わらびで
)
に巻曲した線を有するため、
天平
(
てんぴょう
)
時代の
唐花
(
からはな
)
模様も大体曲線から成立しているため、「いき」とは甚だ縁遠いものである。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
黄金産出のことを記録してある最も古いものは『
続
(
しょく
)
日本紀』であろうと思いますが、それによりますと、
聖武
(
しょうむ
)
天皇の
天平
(
てんぴょう
)
二十一年の二月、
百済
(
くだら
)
の王敬福という者が、今の
文学に現れたる東北地方の地方色:(仙台放送局放送原稿)
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
これは
天平
(
てんぴょう
)
十一年冬十月に
光明
(
こうみょう
)
皇后の営まれた
維摩講
(
ゆいまこう
)
においてうたわれたもので、終日
大唐楽
(
だいとうがく
)
や
高麗楽
(
こまがく
)
のような舶来の大管絃楽の演奏される間にまじって、うたわれたのであった。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
白鳳
天平
(
てんぴょう
)
に至るまでのその推移のあとをたずねると面白いが此は問題が別になる。
美の日本的源泉
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
もう一つ「出雲風土記」にも
余戸
(
あまべ
)
の説明があります。それには、「
神亀
(
しんき
)
四年の
編戸
(
へんこ
)
による、
天平
(
てんぴょう
)
の
里
(
さと
)
」ということが書いてある。
神亀
(
しんき
)
というのは奈良の朝、聖武天皇の御代の初めの年号です。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
幸
(
さいわい
)
にも、私の生れ合せたこの時代位動くものの無数が発達し発明された事はあるまい。
天平
(
てんぴょう
)
時代から徳川末期に至る年月において、日本では
雲助
(
くもすけ
)
以上に動くものを発明されてはいなかったようである。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
東大寺の大仏
開眼
(
かいげん
)
の日からかぞえると七年目、
天平
(
てんぴょう
)
もすでに末期の宝字三年、
鑑真
(
がんじん
)
が
聖武
(
しょうむ
)
天皇の御
冥福
(
めいふく
)
を祈りつつ草創した寺と伝えられる。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
おおかた、
天平
(
てんぴょう
)
の昔のように
笙
(
しょう
)
や
篳篥
(
ひちりき
)
の楽器をならべて、その清女たちが、
神楽
(
かぐら
)
の稽古をしているのであろう。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
聖武天皇の
天平
(
てんぴょう
)
十八年正月の日、白雪が積って数寸に至った。左大臣
橘諸兄
(
たちばなのもろえ
)
が大納言
藤原豊成
(
ふじわらのとよなり
)
及び諸王諸臣を
率
(
い
)
て、
太上天皇
(
おおきすめらみこと
)
(元正天皇)の御所に参候して雪を
掃
(
はろ
)
うた。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
自分の考察は、
白鳳
(
はくほう
)
天平
(
てんぴょう
)
の仏菩薩像を眼中に置いて、これらの像の作者がいかなる人体の美を生かせて彼らの「仏」と「菩薩」とを創作したかについての、一つの落想から出発する。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
今の工藝界を見る時、いかに方向が
区々
(
まちまち
)
であるか。そこにはなんらの統一がない。ある者は
天平
(
てんぴょう
)
の模倣に一生を献げる。ある者は伝統の無視に専念かかる。ある者は折衷の工案に腐心する。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
大分
(
だいぶ
)
近づいたが、さらにさらに進むべきだ。
然
(
しか
)
らば
白鳳
(
はくほう
)
か
天平
(
てんぴょう
)
か
推古
(
すいこ
)
か。それそれ、すなわち推古だ。推古仏。法隆寺の壁画。それでよい。ふぐの味を絵画彫刻でいうならば、まさにその
辺
(
あたり
)
だ。
河豚は毒魚か
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
そこに一見学問的にしてしかも無意味な比較研究が起る。
白鳳
(
はくほう
)
天平
(
てんぴょう
)
の諸仏に比して、飛鳥仏の稚拙と固定性は美術家のすべてが論ずるところである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
その点、平安朝や
天平
(
てんぴょう
)
の文化に育てられて来た公卿たちとは、同じ国土の人間でも、血の鍛錬がちがいます
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人はあの欧州全土に行き渡る
夥
(
おびただ
)
しいゴシックの作に悪作を見出そうとしてもただ困却するばかりであろう。あの卓越した
天平
(
てんぴょう
)
の布に、俗悪な色や模様を捜そうとするならただ
倦怠
(
けんたい
)
を感じるであろう。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
天平
(
てんぴょう
)
六年、
海犬養岡麿
(
あまのいぬかいのおかまろ
)
が詔に
応
(
こた
)
えまつった歌である。一首の意は、天皇の御民である私等は、この天地と共に栄ゆる盛大の御世に
遭遇
(
そうぐう
)
して、何という
生
(
い
)
き
甲斐
(
がい
)
のあることであろう、というのである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
ちょうど
鰹魚節
(
かつおぶし
)
を
費
(
つか
)
い削ってしまうように、与えられた
天平
(
てんぴょう
)
の古材も、いつか八寸に縮み、五寸ほどに痩せ、もうわずかに、三寸角ぐらいまで、小さくしてしまっていた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いやそれよりも愉快なのは、当時(約千二百年前)——聖武天皇の
天平
(
てんぴょう
)
勝宝何年のころ、すでに今でいう公務員であったそれらの写経生たちが、ストをやっていた事実である。
美しい日本の歴史
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
町中なら平凡なワンピースやスラックスの色が、何か、
天平
(
てんぴょう
)
風俗の
裳
(
も
)
や袖のように見えた。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“天平”の解説
天平(てんぴょう、天平󠄁)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。
奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。
(出典:Wikipedia)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
“天平”で始まる語句
天平宝字
天平勝宝
天平時代
天平人
天平仏
天平式
天平期
天平棒
天平錦
天平感宝