トップ
>
推古
ふりがな文庫
“推古”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
すいこ
91.7%
すゐこ
8.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すいこ
(逆引き)
宗教に栄え藝術に飾られた
推古
(
すいこ
)
の文明は、私たちの心からの贈物であった。それらのものは今もなお昔ながらの姿を残している。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そのおあとには、
継体
(
けいたい
)
、
安閑
(
あんかん
)
、
宣化
(
せんか
)
、
欽明
(
きんめい
)
、
敏達
(
びたつ
)
、
用明
(
ようめい
)
、
崇峻
(
すしゅん
)
、
推古
(
すいこ
)
の
諸天皇
(
しょてんのう
)
がつぎつぎにお位におのぼりになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
推古(すいこ)の例文をもっと
(11作品)
見る
すゐこ
(逆引き)
聖徳太子は、天成の御英才を以て、第三十三代
推古
(
すゐこ
)
天皇の
摂政
(
せつしやう
)
となり給うたが、仏教思想と共に、鋭意隋唐の文物諸制度を輸入することに努力し給うた。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
推古(すゐこ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“推古(
推古天皇
)”の解説
推古天皇(すいこてんのう、554年5月21日〈欽明天皇15年乙巳朔癸丑: 4月9日〉- 628年4月15日〈推古天皇36年3月7日〉『古事記』では戊子年3月15日在位期間は特に推古時代と呼ばれる。)は、日本の第33代天皇(在位:593年1月15日〈崇峻天皇5年12月8日〉 - 628年4月15日〈推古天皇36年3月7日〉)。
(出典:Wikipedia)
推
常用漢字
小6
部首:⼿
11画
古
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
“推古”の関連語
推古朝
“推古”で始まる語句
推古仏
推古天皇
推古朝
検索の候補
推古仏
推古天皇
推古朝
“推古”のふりがなが多い著者
橋本進吉
亀井勝一郎
柳宗悦
鈴木三重吉
長谷川時雨
北大路魯山人
菊池寛
芥川竜之介