トップ
>
声
>
ごゑ
ふりがな文庫
“
声
(
ごゑ
)” の例文
旧字:
聲
その度毎に仙吉の苦しさうな
呻
(
うめ
)
き
声
(
ごゑ
)
がきかれた。池の水は多くの波紋を作つて揺れた。若者たちが去ると仙吉は柿の木の下に来た。
反逆の呂律
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
(どッこいしよ、)と
暢気
(
のんき
)
なかけ
声
(
ごゑ
)
で、
其
(
そ
)
の
流
(
ながれ
)
の
石
(
いし
)
の
上
(
うへ
)
を
飛々
(
とび/″\
)
に
伝
(
つたは
)
つて
来
(
き
)
たのは、
呉座
(
ござ
)
の
尻当
(
しりあて
)
をした、
何
(
なん
)
にもつけない
天秤棒
(
てんびんぼう
)
を
片手
(
かたて
)
で
担
(
かつ
)
いだ
百姓
(
ひやくしやう
)
ぢや。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そしてそれに校庭の土手に一列に並んでゐる松の
唸
(
うな
)
り
声
(
ごゑ
)
が応じ、騒がしい
濤声
(
たうせい
)
のやうに耳の底に
絡
(
から
)
んだ。
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
中村
(
なかむら
)
さんと
唐突
(
だしぬけ
)
に
背中
(
せなか
)
たゝかれてオヤと
振
(
ふ
)
り
返
(
か
)
へれば
束髪
(
そくはつ
)
の一
群
(
むれ
)
何
(
なに
)
と
見
(
み
)
てかおむつましいことゝ
無遠慮
(
ぶゑんりよ
)
の一
言
(
ごん
)
たれが
花
(
はな
)
の
唇
(
くちびる
)
をもれし
詞
(
ことば
)
か
跡
(
あと
)
は
同音
(
どうおん
)
の
笑
(
わら
)
ひ
声
(
ごゑ
)
夜風
(
よかぜ
)
に
残
(
のこ
)
して
走
(
はし
)
り
行
(
ゆ
)
くを
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
大宮
(
おほみや
)
の
内
(
うち
)
まで
聞
(
きこ
)
ゆ
網引
(
あびき
)
すと
網子
(
あご
)
ととのふる
海人
(
あま
)
の
呼
(
よ
)
び
声
(
ごゑ
)
〔巻三・二三八〕 長意吉麻呂
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
▼ もっと見る
遠い山の中で、獣の
唸
(
うな
)
り
声
(
ごゑ
)
を聴いてゐるやうな
祈祷
(
きたう
)
の声がなかつたら、此の玄関は、
田舎
(
ゐなか
)
の病院にでもゐるやうな錯覚をおこす。大津しもが、ゆき子を眼にとめると、すつと立つて来て
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
抑圧
(
おさ
)
えあへぬ
抱擁
(
はうえう
)
の
笑
(
わら
)
ひ
声
(
ごゑ
)
きこえしか——
葱畑
(
ねぎばたけ
)
すでに
青
(
あを
)
し。
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
すると陳が外でおろおろ
声
(
ごゑ
)
を出しました。
山男の四月
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
と
詰
(
なじ
)
るが
如
(
ごと
)
くに
掠
(
かす
)
れ
声
(
ごゑ
)
して、
手
(
て
)
を
握
(
にぎ
)
つて、
空
(
くう
)
を
打
(
う
)
つて、
天守
(
てんしゆ
)
の
屋根
(
やね
)
を
睨
(
にら
)
んで
喚
(
わめ
)
いた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“声”の意味
《名詞》
(こえ)人の口や喉といった器官から、主に言葉を構成する目的で発せられる音。
(こえ)動物が口やのどから出す音。または、一般的に動物が出す音。
(出典:Wiktionary)
“声”の解説
声(こえ、聲、en: voice)は、動物の発声器官から発せられる音である。本項ではヒトの口や喉から発せられる音(人声)について扱う。
(出典:Wikipedia)
声
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
“声”を含む語句
低声
声音
声色
音声
御声
声高
一声
笑声
大声
咳声
初声
叫声
啼声
高声
人声
話声
和声
呼声
乱声
皺嗄声
...