中形ちゅうがた)” の例文
文反古ふみほごにて腰張こしばりせる壁には中形ちゅうがた浴衣ゆかたかかりて、そのかたわらなる縁起棚えんぎだなにはさまざまの御供物おくもつにぎわしきがなかに大きなる金精大明神こんせいだいみょうじんも見ゆ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
去年こしらえた中形ちゅうがた浴衣ゆかたを着てこっち向きに坐り、団扇うちわを持った手をひざの上に置いてその前に寝ている小供の顔を見るようにしていた。
水郷異聞 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
毛並のいい頭髪あたま銀杏返いちょうがえしに結って、中形ちゅうがたのくしゃくしゃになった寝衣ねまきに、あか仕扱しごきを締めた姿が、細そりしていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
一眼で前身の判る又七女房おろくが、楽屋模様の中形ちゅうがたの前を繕いながら、老刑事助五郎へ煙草盆を斜めに押しやる。
助五郎余罪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
あたかし、中形ちゅうがた浴衣ゆかた繻子しゅすの帯、雪の如き手に団扇うちわを提げて、店口みせぐち暖簾のれんを分け、月のまゆ差覗さしのぞいて
蠅を憎む記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
傘を傾けているので、女の顔は見えないが、白地に桔梗ききょうを染め出した中形ちゅうがた単衣ひとえものを着ているのが暗いなかにもはっきりと見えたので、私は実にぎょっとした。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ここに縞織しまおりやいわゆる中形ちゅうがたの、発達した原因があるので、年齢に合わせて派手だとかじみだとかいう問題は、頻々ひんぴんと取替えるからいよいよ細かくなってきて
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
と娘達は言い合って、流行の浴衣地ゆかたじを叔父の前に置いた。目うつりのする中から、思い思いに見立てて来た涼しそうな中形ちゅうがたを、叔父にめて貰う積りであった。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
坊やはこれでも元禄げんろくを着ているのである。元禄とは何の事だとだんだん聞いて見ると、中形ちゅうがたの模様なら何でも元禄だそうだ。一体だれに教わって来たものか分らない。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その他、本場ほんばものの穴子あなご煮方にかたうまいとか、赤貝あかがいなら検見川けみがわ中形ちゅうがた赤貝を使うとかで、よしあしはわけもなくわかるが、とにかくまず材料がよくなくては上等寿司には仕上がらない。
握り寿司の名人 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
ハムモックの側に立っているのは、上海シャンハイの旅館にいた時より、やや血色の敏子としこである。髪にも、夏帯にも、中形ちゅうがた湯帷子ゆかたにも、やはり明暗の斑点を浴びた、白粉おしろいをつけない敏子である。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
その外家元門弟中より紅白縮緬ちりめんの天幕、杵勝名取きねかつなとり男女中より縹色絹はないろぎぬの後幕、勝久門下名取女じゅうより中形ちゅうがた縮緬の大額おおがく親密連しんみつれん女名取より茶緞子ちゃどんす丸帯の掛地かけじ木場贔屓きばひいき中より白縮緬の水引が贈られた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
そして葭簀越よしずごしにも軽くにおわせる仙女香せんじょこうかおりと共に、髪はさがづと糸巻いとまきくずし、銀胸ぎんむね黄楊つげくしをさし、団十郎縞だんじゅうろうじまの中に丁子車ちょうじぐるまを入れた中形ちゅうがた浴衣ゆかたも涼しげに
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
うす暗がりでよくは判らないが、路傍みちばたの店の灯でちらりと見たところは、色の蒼白い、せ形の娘で、髪は島田に結って、白地に撫子なでしこを染め出した中形ちゅうがた浴衣ゆかたを着ていた。
半七捕物帳:16 津の国屋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
どんな婦人おんなでもうらやましがりそうな、すなおな、ふっさりした花月巻かげつまきで、うす納戸地なんどじに、ちらちらとはだいたような、何んの中形ちゅうがただか浴衣ゆかたがけで、それで、きちんとした衣紋附えもんつき
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
段梯子の下に突っ立っていながら、目の悪い主婦かみさんは、降りて来るお庄の姿を見あげて言った。お庄は牡丹の模様のある中形ちゅうがたを着て、紅入べにい友禅ゆうぜんの帯などを締め、香水の匂いをさせていた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
古びた中形ちゅうがた木綿の単物ひとえものに、古びた花色縞博多しまはかたの帯を締めている。
護持院原の敵討 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
この年の夏は陽気がおくれて、六月なかばでも若い衆たちの中形ちゅうがたのお揃衣そろいがうすら寒そうにみえた。宵宮よみやの十四日には夕方から霧のような細かい雨が花笠の上にしとしとと降って来た。
ゆず湯 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
日がって医王山へ花を採りに、私の手をいて、たかどのに朱の欄干てすりのある、温泉宿を忍んで裏口から朝月夜あさづきよに、田圃道たんぼみちへ出た時は、中形ちゅうがた浴衣ゆかた襦子しゅすの帯をしめて、鎌を一挺、手拭てぬぐいにくるんでいたです。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この年の夏は陽気がおくれて、六月なかばでも若い衆たちの中形ちゅうがたのお揃い着がうすら寒そうにみえた。宵宮よみやの十四日には夕方から霧のような細かい雨が花笠の上にしとしとと降って来た。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
お梅さんは、冬は黒木綿、夏は中形ちゅうがた浴衣ゆかたの揃いを着ていた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)