トップ
>
中形
>
ちゅうがた
ふりがな文庫
“
中形
(
ちゅうがた
)” の例文
文反古
(
ふみほご
)
にて
腰張
(
こしばり
)
せる壁には
中形
(
ちゅうがた
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
かかりて、その
傍
(
かたわら
)
なる
縁起棚
(
えんぎだな
)
にはさまざまの
御供物
(
おくもつ
)
賑
(
にぎわ
)
しきが
中
(
なか
)
に大きなる
金精大明神
(
こんせいだいみょうじん
)
も見ゆ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
去年こしらえた
中形
(
ちゅうがた
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
を着てこっち向きに坐り、
団扇
(
うちわ
)
を持った手を
膝
(
ひざ
)
の上に置いてその前に寝ている小供の顔を見るようにしていた。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
毛並のいい
頭髪
(
あたま
)
を
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに結って、
中形
(
ちゅうがた
)
のくしゃくしゃになった
寝衣
(
ねまき
)
に、
紅
(
あか
)
い
仕扱
(
しごき
)
を締めた姿が、細そりしていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
一眼で前身の判る又七女房おろくが、楽屋模様の
中形
(
ちゅうがた
)
の前を繕いながら、老刑事助五郎へ煙草盆を斜めに押しやる。
助五郎余罪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
恰
(
あたか
)
も
可
(
よ
)
し、
中形
(
ちゅうがた
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
、
繻子
(
しゅす
)
の帯、雪の如き手に
団扇
(
うちわ
)
を提げて、
店口
(
みせぐち
)
の
暖簾
(
のれん
)
を分け、月の
眉
(
まゆ
)
、
先
(
ま
)
づ
差覗
(
さしのぞ
)
いて
蠅を憎む記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
傘を傾けているので、女の顔は見えないが、白地に
桔梗
(
ききょう
)
を染め出した
中形
(
ちゅうがた
)
の
単衣
(
ひとえもの
)
を着ているのが暗いなかにもはっきりと見えたので、私は実にぎょっとした。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ここに
縞織
(
しまおり
)
やいわゆる
中形
(
ちゅうがた
)
の、発達した原因があるので、年齢に合わせて派手だとかじみだとかいう問題は、
頻々
(
ひんぴん
)
と取替えるからいよいよ細かくなってきて
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
と娘達は言い合って、流行の
浴衣地
(
ゆかたじ
)
を叔父の前に置いた。目うつりのする中から、思い思いに見立てて来た涼しそうな
中形
(
ちゅうがた
)
を、叔父に
褒
(
ほ
)
めて貰う積りであった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
坊やはこれでも
元禄
(
げんろく
)
を着ているのである。元禄とは何の事だとだんだん聞いて見ると、
中形
(
ちゅうがた
)
の模様なら何でも元禄だそうだ。一体だれに教わって来たものか分らない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その他、
本場
(
ほんば
)
ものの
穴子
(
あなご
)
の
煮方
(
にかた
)
が
旨
(
うま
)
いとか、
赤貝
(
あかがい
)
なら
検見川
(
けみがわ
)
の
中形
(
ちゅうがた
)
赤貝を使うとかで、よしあしはわけもなくわかるが、とにかくまず材料がよくなくては上等寿司には仕上がらない。
握り寿司の名人
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
ハムモックの側に立っているのは、
上海
(
シャンハイ
)
の旅館にいた時より、やや血色の
好
(
い
)
い
敏子
(
としこ
)
である。髪にも、夏帯にも、
中形
(
ちゅうがた
)
の
湯帷子
(
ゆかた
)
にも、やはり明暗の斑点を浴びた、
白粉
(
おしろい
)
をつけない敏子である。
母
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その外家元門弟中より紅白
縮緬
(
ちりめん
)
の天幕、
杵勝名取
(
きねかつなとり
)
男女中より
縹色絹
(
はないろぎぬ
)
の後幕、勝久門下名取女
中
(
じゅう
)
より
中形
(
ちゅうがた
)
縮緬の
大額
(
おおがく
)
、
親密連
(
しんみつれん
)
女名取より
茶緞子
(
ちゃどんす
)
丸帯の
掛地
(
かけじ
)
、
木場贔屓
(
きばひいき
)
中より白縮緬の水引が贈られた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そして
葭簀越
(
よしずご
)
しにも軽く
匂
(
にお
)
わせる
仙女香
(
せんじょこう
)
の
薫
(
かおり
)
と共に、髪は
下
(
さが
)
り
髱
(
づと
)
の
糸巻
(
いとまき
)
くずし、
銀胸
(
ぎんむね
)
の
黄楊
(
つげ
)
の
櫛
(
くし
)
をさし、
団十郎縞
(
だんじゅうろうじま
)
の中に
丁子車
(
ちょうじぐるま
)
を入れた
中形
(
ちゅうがた
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
も涼しげに
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
うす暗がりでよくは判らないが、
路傍
(
みちばた
)
の店の灯でちらりと見たところは、色の蒼白い、
瘠
(
や
)
せ形の娘で、髪は島田に結って、白地に
撫子
(
なでしこ
)
を染め出した
中形
(
ちゅうがた
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
を着ていた。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
どんな
婦人
(
おんな
)
でも
羨
(
うらやま
)
しがりそうな、すなおな、
房
(
ふっさ
)
りした
花月巻
(
かげつまき
)
で、
薄
(
うす
)
お
納戸地
(
なんどじ
)
に、ちらちらと
膚
(
はだ
)
の
透
(
す
)
いたような、何んの
中形
(
ちゅうがた
)
だか
浴衣
(
ゆかた
)
がけで、それで、きちんとした
衣紋附
(
えもんつき
)
。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
段梯子の下に突っ立っていながら、目の悪い
主婦
(
かみさん
)
は、降りて来るお庄の姿を見あげて言った。お庄は牡丹の模様のある
中形
(
ちゅうがた
)
を着て、
紅入
(
べにい
)
り
友禅
(
ゆうぜん
)
の帯などを締め、香水の匂いをさせていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
古びた
中形
(
ちゅうがた
)
木綿の
単物
(
ひとえもの
)
に、古びた花色
縞博多
(
しまはかた
)
の帯を締めている。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
この年の夏は陽気がおくれて、六月なかばでも若い衆たちの
中形
(
ちゅうがた
)
のお
揃衣
(
そろい
)
がうすら寒そうにみえた。
宵宮
(
よみや
)
の十四日には夕方から霧のような細かい雨が花笠の上にしとしとと降って来た。
ゆず湯
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
日が
経
(
た
)
って医王山へ花を採りに、私の手を
曳
(
ひ
)
いて、
楼
(
たかどの
)
に朱の
欄干
(
てすり
)
のある、温泉宿を忍んで裏口から
朝月夜
(
あさづきよ
)
に、
田圃道
(
たんぼみち
)
へ出た時は、
中形
(
ちゅうがた
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
に
襦子
(
しゅす
)
の帯をしめて、鎌を一挺、
手拭
(
てぬぐい
)
にくるんでいたです。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この年の夏は陽気がおくれて、六月なかばでも若い衆たちの
中形
(
ちゅうがた
)
のお揃い着がうすら寒そうにみえた。
宵宮
(
よみや
)
の十四日には夕方から霧のような細かい雨が花笠の上にしとしとと降って来た。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お梅さんは、冬は黒木綿、夏は
中形
(
ちゅうがた
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
の揃いを着ていた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“中形”の意味
《名詞》
中 形(ちゅうがた)
規模や形が大と小の中間であること。
染め模様で、大紋と小紋の中間の大きさの柄。また、その模様の浴衣地。
(出典:Wiktionary)
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“中形”で始まる語句
中形端艇