“みさき”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ミサキ
語句割合
79.5%
三崎4.5%
2.7%
御先2.7%
御崎2.7%
御碕1.8%
御前0.9%
御埼0.9%
岬角0.9%
岬頭0.9%
海角0.9%
神前0.9%
見崎0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
立待崎たちまちさきから汐首しほくびみさきまで、諸手もろてを拡げて海を抱いた七里の砂浜には、荒々しい磯の香りが、何はばからず北国ほくこくの強い空気に漲ツて居る。
漂泊 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
その頃流行はやり出したばかりの麻雀マージャンを四人で打ったり、日曜日の午後などには三浦みうら三崎みさきの方面へドライヴしてはゴルフにきょうじたり、よその見る眼もむつまじい四人連れだった。
振動魔 (新字新仮名) / 海野十三(著)
それよりこの小径が二つに分かれて一はみさきの背を通してその極端に至り一は山のむこうに下りてなの字浦に出る。
鹿狩り (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
生霊がとり憑き、犬神がとり憑き、道を歩いていると七人御先みさきが来て、それに往き逢った者は熱病にかかった。海では風の静な晩、船幽霊の漕ぐよいよいよいと云う櫓の音が聞えた。
(新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
待て待て、さきはま鍛冶屋かじやばんばじゃの、海鬼ふなゆうれいじゃの、七人御崎みさきじゃの、それから皆がよく云う、弘法大師こうぼうだいし石芋いしいもじゃの云う物は、皆仮作つくりごとじゃが、真箇ほんとの神様は在るぞ
海神に祈る (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
少彦名命すくなひこなのみこと熊野くまの御碕みさきから、彼方かなたへ御渡りなされたというのもなつかしいが、伊勢を常世とこよなみ敷浪しきなみする国として、御選びになったという古伝などはとくに殊勝しゅしょうだと思う。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
かれ大國主の神、出雲の御大みほ御前みさきにいます時に、波の穗より、天の羅摩かがみの船に乘りて、ひむしの皮を内剥うつはぎに剥ぎて衣服みけしにして、り來る神あり。
かれ問ひたまふ時に、答へ白さく、「僕は國つ神、名は猿田さるだ毘古の神なり。出で居る所以ゆゑは、天つ神の御子天降りますと聞きしかば、御前みさきに仕へまつらむとして、まゐ向ひさもらふ」
さてヒコホノニニギの命は、カササの御埼みさきで美しい孃子おとめにお遇いになつて、「どなたの女子むすめごですか」とお尋ねになりました。
ここに仰せになるには「この處は海外に向つて、カササの御埼みさきき通つて、朝日の照りかがやく國、夕日のかがやく國である。此處こそはたいへん吉いところである」
沿岸はり立っていて山が高く、山の尾根が海から岬角みさきのようにつき出て、その間々に広い入江をなしている。
えず海岸かいがん一方いつぽう岬頭みさきひるがへつるが、さて熟々つら/\かんがへるに、大佐等たいさらこのしま上陸じやうりくしたそも/\の目的もくてきは、秘密ひみつなる海底戰鬪艇かいていせんとうてい製造せいぞうするがためで、てい竣成しゆんせいとも
ようやく頃日このごろ『皇大神宮参詣順路図会』をひもとくと、二見浦ふたみのうらの東神前みさきの東北海中に七島あり阿波良岐あはらき島という、また毛无けなし島とてまるで巌で草木なき島あり、合せて八島あいつらなる、『内宮年中行事記』に
しゃあしゃあとしていう番頭のつらしゃくに触ってならなかった。戯談じょうだんじゃない。これから先は一町でも一里に当る。旅館の不親切、呆れたものだ。十町を歩いて湯田中見崎みさき屋へ泊る。感じのいい家なり。