かずら)” の例文
次にかずらに纏いておいでになつていた珠をお請けになつて囓みに囓んで吹き棄てる息の霧の中からあらわれた神はアマツヒコネの命
白い著物きもの・白いかずら、手は、足は、すべて旅の装束いでたちである。頭より上に出た杖をついて——。このたいらに来て、森の前に立った。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
またそのころのやさ男が粉をふりかけたかずらのしっぽをリボンで結んで、細身のステッキを小脇こわきにかかえ込んで胸をそらして澄ましている木版絵などもある。
ステッキ (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
みんなこうして、一人残らず、ちゃあんと葵のかずらかずらをつけておりますもの。(仲間の女に同意を求め)ねえ?
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
何か妙なこなをふりかけた麻色あさいろちぢれ毛のかずらである。僕は呆気あっけにとられながら、返事をすることも忘れていた。
不思議な島 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
白蛾はくがの眉、長い腮髯あごひげかずら被布ひふ、ふくみ綿、すべての仮面を一時にかなぐり捨てれば、それは父性愛の権化ごんげか、捕物の神かとも見える老先生、塙江漢はなわこうかんなのであった。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
身にまとった濛気もうきを払い落とし、スックとばかり立ち上がったが、見れば月代さかやき長く延び百日かずらかぶりし如く、墨染すみぞめの布子、丸絎まるぐけの帯、鏈帷子くさりかたびら肌に纏い、顔面長おもながく色蒼く
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
かずらや顔料を使用するなどは、手数がかかるばかりでなく、却って人目を惹く欠点があり、とても実用に適しないけれど、こうした簡単な方法を用いるならば、日本人だって
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
僕も不思議のきょく内心少々こわくなったから、なお余所よそながら容子ようすうかがっていると、薬缶はようやく顔を洗いおわって、かたえの石の上に置いてあった高島田のかずらを無雑作にかぶって
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
形見に与えたい衣服も皆悪くなっていて長い間のこの人の好意にむくいる物がなくて、末摘花は自身の抜け毛を集めてかずらにした九尺ぐらいの髪の美しいのを、雅味のある箱に入れて
源氏物語:15 蓬生 (新字新仮名) / 紫式部(著)
好ましいかずらを子にあてがうためには、一しゅぐらいの金は惜しいとは思わなかった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
バティスティーヌ嬢の長衣は一八〇六年式の型で、胴が短く、すそが狭く、肩襞かたひだのある袖で、ひもとボタンとがついていた。灰色の頭髪は小児の鬘といわれる縮れたかずらに隠されていた。
その時分に御父さんの米僊先生がまだ御達者で、衣裳とか、かずらとかいう扮装の考証をなすった。その関係で息子さんの米斎君が、舞台装置をやったり、背景を画いたりなすったのです。
久保田米斎君の思い出 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
天平感宝てんぴょうかんぽう元年五月九日、越中国府の諸官吏が、少目さかん秦伊美吉石竹はたのいみきいわたけの官舎で宴を開いたとき、主人の石竹が百合の花をかずらに造って、豆器ずきという食器の上にそれを載せて、客人にわかった。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
明治の中頃までは踊の師匠や町内の若衆、八笑人そのままの剽軽ひょうきんな連中が、目かずらやボテ鬘で思い思いの道化姿、花の場所はもちろん、市中到るところ百鬼夜行の図はいまどき見られぬ珍風景。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
かずらがちょっくらいりようだが
まざあ・ぐうす (新字新仮名) / 作者不詳(著)
だれも彼もがはなやかに着飾きかざり、それぞれ美しい花のついた葵のかずらをかけて、衣裳いしょうには葵のかずらをつけている。……
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
左右に分けて耳のところに輪におきになり、その左右の髮の輪にも、頭に戴かれるかずらにも、左右の御手にも、皆大きな勾玉まがたまの澤山ついている玉の緒をき持たれて
おんかずらに高々と、飛ぶ鳳凰おおとり、九ツの龍、七いろの珠などちりばめた金冠を載せ、天然無双の眉目みめのおんほほ笑みを、まばゆいばかりに、こぼしておられる。——その雪のおんはだ美妙みみょうかおり。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「この髪を抜いてな、この髪を抜いてな、かずらにしようと思うたのじゃ。」
羅生門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
まあ、我々のつけているこのあおいかずらかずらにしてもだ、近頃ではまるで形式的になってしまって、みんな、何のことはない、祭りの飾りの一種だ位にしか考えていないようではないか。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
眞拆まさきかずらかずらとして、天のカグ山の小竹ささの葉をたばねて手に持ち、天照らす大神のお隱れになつた岩戸の前におけせて踏み鳴らし神懸かみがかりして裳の紐をほとに垂らしましたので、天の世界が鳴りひびいて