トップ
>
葺
>
ぶき
ふりがな文庫
“
葺
(
ぶき
)” の例文
多くはこけら
葺
(
ぶき
)
の古い貧しい家
並
(
な
)
みである。馬車屋の前に、乗合馬車が一台あって、もう出るとみえて、客が二三人乗り込んでいた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
ただ三日目に、柴進の
眷族
(
けんぞく
)
十数人が、発見された。思いがけない林の中で、急造らしい板屋
葺
(
ぶき
)
の監房に押しこめられていたのである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
住まいは昔のままの草
葺
(
ぶき
)
の朽ちた百姓家である。裏の籔にも、昔のままの竹が伸びていた。村の、あの家この家も趣を変えない。
わが童心
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
可笑
(
おか
)
しいことには、古来の屋根の一型式に従ってこけら
葺
(
ぶき
)
の上に石ころを並べたのは案外平気でいるそのすぐ隣に、当世風のトタン葺や
颱風雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
道悪
(
みちわる
)
を七八丁
飯田町
(
いいだまち
)
の
河岸
(
かし
)
のほうへ歩いて暗い狭い路地をはいると突き当たりにブリキ
葺
(
ぶき
)
の
棟
(
むね
)
の低い家がある。もう雨戸が引きよせてある。
窮死
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
窓の下はコールタの
剥
(
は
)
げたトタン
葺
(
ぶき
)
の平屋根で、二階から捨てる
白粉
(
おしろい
)
や
歯磨
(
はみがき
)
の水の
痕
(
あと
)
ばかりか、毎日
掃出
(
はきだ
)
す
塵
(
ちり
)
ほこりに
糸屑
(
いとくず
)
や紙屑もまざっている。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
散歩の時など横の
縁側
(
えんがわ
)
に腰をかけたことのある古いそぎ
葺
(
ぶき
)
の
社
(
やしろ
)
はその奥にあった。石燈籠のそばへ往ったところで、眼の前に物の気配がして白い
衣服
(
きもの
)
が見えた。
雀が森の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
坂になった路の土が、
砥
(
と
)
の
粉
(
こ
)
のやうに乾いてゐる。寂しい山間の町だから、路には
石塊
(
いしころ
)
も少くない。
両側
(
りやうがは
)
には古いこけら
葺
(
ぶき
)
の家が、ひつそりと日光を浴びてゐる。
点心
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼等は導かれて石山氏の広庭に立った。トタン
葺
(
ぶき
)
の横長い家で、一方には瓦葺の
土蔵
(
どぞう
)
など見えた。
暫
(
しばら
)
くすると、草鞋ばきの人が出て来た。私が
石山
(
いしやま
)
八百蔵
(
やおぞう
)
と名のる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
トタン
葺
(
ぶき
)
の、あからさまな、みる影もないバラックになり果てゝは、つみ上げた
番重
(
ばんじゅう
)
と、天井から下がった
鈴生
(
すずなり
)
の
烏帽子籠
(
えぼしかご
)
とが、わずかにその
風流
(
みやび
)
をみせているだけ
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
足袋の裏に
埃
(
ほこり
)
が付いてるだらう、少しばかりの古い木屑もある、トントン
葺
(
ぶき
)
の庇の埃だよ、その足袋に、ほんの少しだが、血が附いて居るだらう、——心掛のある武士は
銭形平次捕物控:277 和蘭の銀貨
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
その頃は
幽
(
かすか
)
な暮しで、屋根と申した
処
(
ところ
)
が、ああではありますまい。月も
時雨
(
しぐれ
)
もばらばら
葺
(
ぶき
)
。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その家の主人と言うのは、五十がらみの体の大きなアバタ
面
(
づら
)
の農夫ですが、一行を迎えると、臆病そうに幾度か頭を下げながら
穢
(
きたな
)
いムッとする様な杉皮
葺
(
ぶき
)
の豚舎へ案内しました。
とむらい機関車
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
当前
(
あたりまへ
)
なら内へ帰るべきであらう。
店賃
(
たなちん
)
が安いので
此頃
(
このごろ
)
越して来た、新しいこけら
葺
(
ぶき
)
から雨の漏る長屋である。
併
(
しか
)
しそこは恐ろしい敵がゐる。八はいつでも友達と
喧嘩
(
けんくわ
)
をすることを
憚
(
はばか
)
らない。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「美禰子さん?」と聞きながら、柿の木の
下
(
した
)
にある藁
葺
(
ぶき
)
屋根に
影
(
かげ
)
をつけたが
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
それは勾配の急なトタン
葺
(
ぶき
)
の屋根を作り、そして下に人間が住んでいれば、下の暖気で屋根の雪が辷り落ち、その辷り落ちた雪は丁度下にある池の中へ落ちるという
工合
(
ぐあい
)
になっているのである。
雪
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
前にはコケラ
葺
(
ぶき
)
や、古い瓦屋根に草の茂った貸長屋が不規則に並んで、その向うには洗濯屋の物干が美しい日の眼界を遮ぎる。
イタリア人
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
路傍
(
みちばた
)
のこけら
葺
(
ぶき
)
の汚ないだるま屋の二階の屋根に、
襟垢
(
えりあか
)
のついた
蒲団
(
ふとん
)
が昼の日ののどかな光に干されて、下では蒼白い顔をした女がせっせと
張
(
は
)
り
物
(
もの
)
をしていたが
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
足袋の裏に
埃
(
ほこり
)
が付いてるだろう、少しばかりの古い木屑もある、トントン
葺
(
ぶき
)
の庇の埃だよ、その足袋に、ほんの少しだが、血が付いて居るだろう、——心掛けのある武士は
銭形平次捕物控:277 和蘭の銀貨
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
見るもみじめな貧民たちの軒かたむいた板屋
葺
(
ぶき
)
の長屋やほッたて小屋だった。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
眼の下には
遮
(
さえぎ
)
るものもなく、今歩いて来た道と空地と新開の町とが低く見渡されるが、土手の向側は、トタン
葺
(
ぶき
)
の
陋屋
(
ろうおく
)
が秩序もなく、
端
(
はて
)
しもなく、ごたごたに建て込んだ間から湯屋の
烟突
(
えんとつ
)
が
屹立
(
きつりつ
)
して
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
どんなにか美しいはずのこんもりした
渓間
(
たにま
)
に、ゴタゴタと妙な家のこけら
葺
(
ぶき
)
の屋根が窮屈そうに押しあっているのを見下ろして、なるほどこうしたところかと思った。
雑記(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
青森湾沿岸の家の屋根の様式は日本海海岸式で、コケラ
葺
(
ぶき
)
の上に石塊を並べてあるのが多い。汽車から見た青森市の家はほとんど皆トタン葺またはコケラ葺の板壁である。
札幌まで
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
葺
漢検準1級
部首:⾋
12画
“葺”を含む語句
茅葺
板葺
草葺
瓦葺
檜皮葺
亜鉛葺
葺草
柾葺
檜肌葺
藁葺
萱葺
鱗葺
柿葺
杉皮葺
屋根葺
木羽葺
木葉葺
銅葺
枌葺
葛屋葺
...