白襟しろえり)” の例文
かつらならではとゆるまでに結做ゆひなしたる圓髷まるまげうるしごときに、珊瑚さんご六分玉ろくぶだま後插あとざしてんじたれば、さら白襟しろえり冷豔れいえんものたとふべきく——
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
黒紋付きに白襟しろえりをかけていたが芝居に出て来る女のように恰好がよかった。手に何か持っていたようであるがその時はわからなかった。
あやかしの鼓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
そしてその前には白襟しろえりに黒の礼服を着た多くの女たちと、男とが並んで、頭をたれながらその話に耳を傾けていた。
その上白シャツと白襟しろえりが離れ離れになって、あおむくと間から咽喉仏のどぼとけが見える。第一黒い襟飾りが襟に属しているのか、シャツに属しているのか判然はんぜんしない。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
二人の男は紺の脚半きゃはん切緒きりお草鞋わらんじという厳重な足ごしらえで、白襟しろえり花色地の法被はッぴを着ていた,向う向きの男は後からでよく分らなかッたが、打割ぶっさき羽織を着ていて
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
と、白襟しろえりすそ模様のある縫い紋を着たおさく師匠が、舞台の金屏風きんびょうぶの蔭から出て来てフリッツに云った。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
式場の正面の、白い布でおおうたテーブルの上には免状やら賞品やらが高く積み上げられている。左右には白襟しろえりもんつきの子供の母達や教師たちがつつましやかに居並いならんでいる。
と、そのうちに施主せしゅの巧雲が、楚々そそと、前へすすんでこうねんじる。まことしやかなその合掌の長いこと。それと白襟しろえりあしのなまめかしいこと。たちまち、お経はみだれてきた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かつらならではと見ゆるまでに結做ゆひなしたる円髷まるわげの漆の如きに、珊瑚さんご六分玉ろくぶだま後挿うしろざしを点じたれば、更に白襟しろえり冷豔れいえん物のたぐふべき無く、貴族鼠きぞくねずみ縐高縮緬しぼたかちりめん五紋いつつもんなる単衣ひとへきて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
安公がでこぼこの棺のなかをならしながら、ぐいぐいしつけると、「おい来たよう。」とふたがやがてぴたりとおろされた。白襟しろえりに淡色の紋附を着た姑は、その側に立って泣いていた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
とあれば、かつらならではとゆるまで、圓髷まるまげゆひなして、六分玉ろくぶだま珊瑚さんごに、冷豔れいえんなる白襟しろえりこのみ。
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それは白襟しろえり黒紋附くろもんつきの礼服姿の女が、乱れかかった縮れ毛の束髪をがっくりとうなだれたまま、ドアの鴨居から床の上まで長々と裾を引きはえて吊り下がっているのであった。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
そのそば絹帽シルクハットが二つ並んで、その一つには葉巻のけむりが輪になってたなびいている。向うの隅に白襟しろえりの細君がひんのよい五十恰好かっこうの婦人と、きの人には聞えぬほどな低い声で何事か耳語ささやいている。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
白襟しろえりをんなの、後姿うしろすがたなゝめに、まげむらさききれを、ちらりとゆかしくたやうなおもひがした。——
飯坂ゆき (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「このまげでそんな重いものを差したらさぞ苦しいでしょうね」と自分が聞くと、母は「いくら重くっても、生涯しょうがいに一度はね……」と云って、おのれの黒紋付くろもんつき白襟しろえりとの合い具合をしきりに気にしていた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
此時このとき白襟しろえり衣紋えもんたゞしく、いお納戸なんど單衣ひとへて、紺地こんぢおびむなたかう、高島田たかしまだひんよきに、ぎん平打ひらうちかうがいのみ、たゞ黒髮くろかみなかあはくかざしたるが、手車てぐるまえたり、小豆色あづきいろひざかけして
森の紫陽花 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
先生の白襯衣しろシャツ白襟しろえりを着けたのはいまだかつて見た事がない。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)