潮来いたこ)” の例文
旧字:潮來
この湖の周囲しゅういには、土浦つちうら石岡いしおか潮来いたこ江戸崎えどざきなどという町々のほかに、たくさんの百姓村ひゃくしょうむらが、一里おき二里おきにならんでいます。
あたまでっかち (新字新仮名) / 下村千秋(著)
帰路は海に沿うて南し、常陸の潮来いたこに遊んだ。服部南郭の昔俗謡をほんした所で、当時猶狭斜の盛を見ることが出来たであらう。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
せんの旦那様が亡くなった時、支配人の孫六さんが潮来いたこからお呼寄せになって、御親類方にもちゃんと御挨拶をして家督に直りました。ヘエ」
潮来いたこ町(昔は潮来いたこ板子いたこと書いた)は常陸行方なめかた郡の水郷で、霞ヶ浦からの水の通路北利根川にのぞみ、南は浪逆なさか浦を咫尺しせきの間に見る地である。
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
船は、どこまでも流れにまかせて進むから、これは鳥居前から、十五島を横断し、十二橋をくぐって潮来いたこへ出ようという目的ではないらしい。
大菩薩峠:28 Oceanの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
すな真菰、真菰が中に菖蒲さく潮来いたこの入江、はるばると我がめ来れば、そのかみの潮来の出嶋荒れ果てて今は冬なる。
観相の秋 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
……もっと忘れ難いのは、潮来いたこ真菰まこもの中に船をつないで暮したあの時の四日ばかりのこと、お松ちゃんは、わしのはかまの血を洗って、ほころびを縫ってくれた
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「酒にうらみが数々ござるつてね、私なんぞも旦那の前だが、茶屋酒のちいつとまはり過ぎたのが、飛んだ身のあだになりやした。あ、あだな潮来いたこで迷はせるつ。」
鼠小僧次郎吉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
三月九日、枕山は星巌夫妻の潮来いたこに遊ばんとするのを行徳ぎょうとくまで送って行った。佐久間象山さくましょうざんもこの日行を送る人の中に交っていた。象山は時に年三十一である。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
天井抜けうが根太抜けうが抜けたら此方の御手のものと、飛ぶやら舞ふやら唸るやら、潮来いたこ出島でじまもしほらしからず、甚句にときの声を湧かし、かつぽれに滑つて転倒ころ
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
紺色になった馬掛まかけ𡽶はなから水鳥が二羽三羽すうと金色こんじきの空を筑波の方へ飛んで、高浜麻生潮来いたこの方角が一帯に薄紫になって、十六島じゅうろくしまの空に片破かたわれ月がしょんぼりと出て
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
などは『常陸国風土記ひたちのくにふどき』には板来いたく、つまり今の潮来いたこの歌として少し句をかえて伝えられていて、諸国へちらばっていた歌謡だったことが分るが、大体はつくられた歌である。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
その晩すぐ近所の山女衒やまぜげんを呼んで来て、潮来いたこへ年一杯四十両ということに話がきまりました。
半七捕物帳:02 石灯籠 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
船で潮来いたこから香取に着き、雨中、佐原まで来る途中、早くも掛茶屋の店頭に、まくわ瓜の並べてあるのをみて、これを、なつかしく思い、立寄って、たべたことがありました。
果物の幻想 (新字新仮名) / 小川未明(著)
テレビを見た。水郷の潮来いたこが映った。帰るとき、「マッチをどうぞ。」と娘は言った。小さいマッチである。コーヒー、「ハト」。マッチの箱の表紙に、ハトが描いてあった。
老人と鳩 (新字新仮名) / 小山清(著)
てまえなぞを剥いでも仕様がないが、汝は馬を引いてるんだから、たまには随分多分の金を持ってるよい旅人りょじんが、佐原さはら潮来いたこあたりから出て来るから、汝其の金のありそうな客を見たら
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
とめさんが例の潮来いたこから来た女に籠絡ろうらくされて世帯を持った。未だ例の金になる筈の原稿の通知が来ない。多分だめだろう。どうにでもなるが宜い。何方したって己は負けやしないから。
天蓋山の鉱山かなやまからも、また船津の城下からも、ひとしく二里の道程みちのりを距てた、飛騨きっての歓楽境、例えばむろの津、潮来いたこのような、遊君または狡童こうどうなどの売色の徒、館を並べ、こと、笛、鼓
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
潮来いたこの宿で、気に食はぬ事があつて、部下三名を並べて首を斬つたり、鹿島神宮へ参詣して、拝殿の太鼓が大き過ぎて目障りだと云つて、これを鉄扇で叩き破つたと云ふ程の乱暴者であつた。
ほんに潮来いたこ
別後 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
すな真菰、真菰が中に菖蒲さく潮来いたこの入江、はるばると我がめ来れば、そのかみの潮来の出嶋荒れ果てて今は冬なる。
雀の卵 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
潮来いたこの出島に近い入江の深くに風を避け、真菰まこもの中に繋綱もやっていた醤油船はもう四日もここに泊っていた。
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ところでお嬢さん、若旦那が潮来いたこから帰らなきゃ、岡崎屋の血続きの者というとお前さんたった一人だ。——この家に住んで淋しいようなことはありませんか」
「ははあ、よく描いてありますなあ、潮来いたこですな、ここは、十二の橋——舟、よく描いてありますな」
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
たしか潮来いたこあたりの遊廓ゆうかくおんなたちの代名詞でしてね、鹿島香取かしまかとりなんかへ参詣さんけいするときに、ゆきにしべえか帰りにしべえかっていうので、合わせて八兵衛ということになったんだそうですよ
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ほんに潮来いたこ
枯草 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
やはり潮来いたこから帰れないことになり、岡崎屋の家督は娘のお琴に婿を取って継がせることにし、半九郎はそのまま支配人として留まることに決定しかけた時でした。
相変らず、嵐一座のかけ小屋は、ごらんのとおりぎっしりな見物人で、舞台はただいま百蝋燭ろうそくの数を増して、競いざき潮来いたこの夜景色——そんな口上こうじょうで初まった娘手踊り。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三十にして身代をつぶした功の者でげして、そのかん、声色、物まね、潮来いたこ、新内、何でもござれ、悪食あくじきにかけちゃあ相当なんでげすが、まだ、みそひともじは食べつけねえんでげすが
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
たしか潮来いたこあたりの遊廓ゆうかくおんなたちの代名詞でしてね、鹿島香取かしまかとりなんかへ参詣さんけいするときに、ゆきにしべえか帰りにしべえかっていうので、合わせて八兵衛ということになったんだそうですよ
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
靄しげき山の田見れば小舟ゆく潮来いたこの沼の沖田おもほゆ
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
潮来いたこ出島の
別後 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
さてあの翌る日は、俺が川を捜すと触れて廻ったので、前の晩元吉に舟を出させて、目印の場所から五百両の小判を取出したのだよ。潮来いたこで育ったお銀は、海女あまのように川を潜る
船頭の娘なので、のように髪の毛は赤いし、色は黒いが、眼元がぱっちりしていて、みがけば今に、潮来いたこでおしょくが張れるなどとよく揶揄からかわれたりするほど、どことなくそんな素質の小娘だった。
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
潮来いたこ出島の
別後 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
「跡取りは勘当されて潮来いたこにいるせがれの安之助でなきゃ、娘のお琴だろう」
潮来いたこ出島の
雨情民謡百篇 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
「あれは潮来いたこ生れで、人魚のお銀と言われた大変な女ですよ」
潮来いたこ出島の
雨情民謡百篇 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
掻き集めてみよう。若主人の半次郎は先代の主人が達者でいる頃は、道楽が強くて潮来いたこへ追いやられていたはずだ。近頃はさすがに一家の主人だから、馬鹿なこともしないだろうが、それでも一応は当ってみるがいい