トップ
>
此君
>
このきみ
ふりがな文庫
“
此君
(
このきみ
)” の例文
此君
(
このきみ
)
にして
此臣
(
このしん
)
あり、
十萬石
(
じふまんごく
)
の
政治
(
せいぢ
)
を
掌
(
たなそこ
)
に
握
(
にぎ
)
りて
富國強兵
(
ふこくきやうへい
)
の
基
(
もと
)
を
開
(
ひら
)
きし、
恩田杢
(
おんだもく
)
は、
幸豐公
(
ゆきとよぎみ
)
の
活眼
(
くわつがん
)
にて、
擢出
(
ぬきんで
)
られし
人
(
ひと
)
にぞありける。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そのゆえ、遊女には
上﨟
(
じょうろう
)
風の
粧
(
よそお
)
いをさせて、
太夫
(
だゆう
)
様、
此君
(
このきみ
)
様などともいい、客よりも上座にすえるのです。それも、一つには、客としての見識だろうと思いますがのう。
紅毛傾城
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
今こそ
法體
(
ほつたい
)
なれ、ありし昔の瀧口が
此君
(
このきみ
)
の
御爲
(
おんため
)
ならばと誓ひしは
天
(
あめ
)
が下に小松殿
只
(
たゞ
)
一人。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
此君
(
このきみ
)
にあたる
人
(
ひと
)
あるまじと
見
(
み
)
えけるが、
孃
(
ひめ
)
とは
隨一
(
いつ
)
の
中
(
なか
)
よしにて、
何
(
なに
)
ごとにも
中姉樣
(
ちうねえさま
)
と
慕
(
した
)
ひ
寄
(
よ
)
れば、もとより
物
(
もの
)
やさしき
質
(
たち
)
の、これは
又
(
また
)
一段
(
いちだん
)
に
可愛
(
かあい
)
がりて、
物
(
もの
)
さびしき
雨
(
あめ
)
の
夜
(
よ
)
など
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
恐
(
おそ
)
れながらかんがへ
學
(
まな
)
ぶへき事なり然るに舜帝のつゝみ世こぞつて
諫鼓
(
かんこ
)
のつゝみと
云
(
いふ
)
其後
(
そのご
)
程
(
ほど
)
なく天下よく
此君
(
このきみ
)
にしたがひ
徳
(
とく
)
になつきければ
其皷
(
そのつゞみ
)
自然
(
しぜん
)
とほこりたまり
苔
(
こけ
)
を
生
(
しやう
)
し
諸鳥
(
しよてう
)
も來りて
羽
(
は
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
懇
(
ねんごろ
)
にのたまひつも、
目録
(
もくろく
)
に
添
(
そ
)
へて
金子
(
きんす
)
十兩
(
じふりやう
)
、
其賞
(
そのしやう
)
として
給
(
たま
)
ひければ、
一度
(
いちど
)
は
怨
(
うら
)
めしとも
口惜
(
くやし
)
とも
思
(
おも
)
へりしが、
今
(
いま
)
は
只
(
たゞ
)
涙
(
なみだ
)
にくれて、あはれ
此君
(
このきみ
)
のためならば、こゝにて
死
(
し
)
なむと
難有
(
ありがた
)
がる。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
敏
(
さとし
)
もとより
築山
(
つきやま
)
ごしに
拜
(
をが
)
むばかりの
願
(
ねが
)
ひならず、あはれ
此君
(
このきみ
)
が
肺腑
(
はいふ
)
に
入
(
い
)
りて
秘密
(
ひみつ
)
の
鍵
(
かぎ
)
を
我
(
わ
)
が
手
(
て
)
にしたく、
時機
(
をり
)
あれかしと
待
(
ま
)
つま
待遠
(
まちどほ
)
や、
一月
(
ひとつき
)
ばかりを
仇
(
あだ
)
に
暮
(
くら
)
して
近
(
ちか
)
づく
便
(
たよ
)
りの
無
(
な
)
きこそは
道理
(
だうり
)
なれ
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
此
漢検準1級
部首:⽌
6画
君
常用漢字
小3
部首:⼝
7画
“此”で始まる語句
此方
此
此処
此家
此奴
此處
此間
此所
此頃
此様