わたり)” の例文
旧字:
又曰、(五雑組おなじつゞき)恵王けいわうわたりいつすんたま前後車をてらすこと十二じようの物はむかしの事、今天府みかどのくらにも夜光珠やくわうのたまはなしと明人みんひと謝肇淛しやてうせつ五雑組ござつそにいへり。
水に強いと云うかつらわたり二尺余のりぬき、鉄板てっぱんそこき、其上に踏板ふみいたを渡したもので、こんな簡易かんい贅沢ぜいたくな風呂には、北海道でなければ滅多めったに入られぬ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
丁度わたり一尺位に見える橙黄色たうわうしよく日輪にちりんが、真向うの水と空と接した処から出た。水平線を基線にして見てゐるので、日はずんずんのぼつて行くやうに感ぜられる。
妄想 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
田舎にては蛇塚とづけて、往々ある事とぞとありてその図を出だし、わたり高さ共に一尺六、七寸と附記す(第一図)。竜蛇が如意にょい宝珠ほうしゅを持つてふ仏説は、竜の条に述べた。
黒の十徳じっとくに、黄八丈きはちじょうの着付け、紫綸子りんずの厚いしとねの上に坐って、左手ゆんでたなそこに、処女の血のように真赤に透き通る、わたり五分程の、きらめく珠玉たまを乗せて、明るい灯火にかざすように、ためつ、すがめつ
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
又曰、(五雑組おなじつゞき)恵王けいわうわたりいつすんたま前後車をてらすこと十二じようの物はむかしの事、今天府みかどのくらにも夜光珠やくわうのたまはなしと明人みんひと謝肇淛しやてうせつ五雑組ござつそにいへり。
荷葉からかさのごとく花はわたり八九寸許。白花多して玉のごとし。此日暑甚しからず。行程八里許。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
唯有とあ人家じんかに立寄って、井戸の水をもらって飲む。桔槹はねつるべ釣瓶つるべはバケツで、井戸側いどがわわたり三尺もあるかつらの丸木の中をくりぬいたのである。一丈余もある水際みずぎわまでぶっ通しらしい。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
玉を烹たるもの、そのゆゑをきゝかまふたひらきればすでに玉はなかばかれたり。其たまわたり一寸ばかりこれしん夜光やくわう明月のたまなり。俗子ぞくしやくせられたる事悲夫かなしきかなしるせり。
わたり一尺五六寸なり。往年此村長むらのをさ社前の石階を造りてなれり。名を後世にのこさんことを欲してこのものを造りおけり。すなはち其家の紋なりと社主かたる。門前に上野信濃国界の碑あり。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
昨年さくねんの夏、彼は大きなかめを買った。わたり三尺、深さはたった一尺五寸の平たい甕である。これを庭の芝生のはしに据えて、毎朝水晶の様ないどの水をたして置く。大抵大きなバケツ八はいであふるゝ程になる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
玉を烹たるもの、そのゆゑをきゝかまふたひらきればすでに玉はなかばかれたり。其たまわたり一寸ばかりこれしん夜光やくわう明月のたまなり。俗子ぞくしやくせられたる事悲夫かなしきかなしるせり。
翁が特に愛していた、蝦蟇出がまでという朱泥しゅでい急須きゅうすがある。わたり二寸もあろうかと思われる、小さい急須の代赭色たいしゃいろはだえPemphigusペンフィグス という水泡すいほうのような、大小種々のいぼが出来ている。
カズイスチカ (新字新仮名) / 森鴎外(著)
わたり一尺八寸七分きよ厚二寸許緑衣生ぜり。此日寺中書画を曝す日にて蔵画を見たり。大横幅著色寿老人一くわい寺僧兆殿司てうでんすゑがくところなりといへども新様にして疑ふべし。しかれども図式は頗奇異なり。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)