三間みま)” の例文
呼び起してくれたのは三間みまばかり隔てて寝ていた若党源八げんぱちであった。そこまで聴こえる程の高声で純之進はうなされていたのであった。
丹那山の怪 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
三間みましかないお家の天井という天井には、いまでは大小さまざまの飛行機模型がずらりとぶらさがっていて、風にゆらゆらゆらいでいる。
大空魔艦 (新字新仮名) / 海野十三(著)
斯の板の間に續いて、細長い廂風ひさしふうの座敷がありまして、それで三間みまばかりの廣い部屋をぐるりと取圍とりまくやうに出來て居りました。
二間ふたま三間みま段々だん/\次第しだいおくふかると……燈火ともしびしろかげほのかにさして、まへへ、さつくれなゐすだれなびく、はなかすみ心地こゝち
麦搗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
S会館の内に三間みまの部屋がある。言い伝えに拠ると、そのむかし中庭の槐樹えんじゅの上に首を縊って死んだ女が一人あった。
「吶喊」原序 (新字新仮名) / 魯迅(著)
そこのうちも、女の家と同じ造りで三間みまの家であったが、もうこの間から、そのことで、ちょいちょい顔を見合わして
霜凍る宵 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
「お座敷へと申すところですが、御気ごきさくにこちらでおくつろぎくださいまし……三間みまともとってはございますが」
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
しかし、新兵衛は、ほかに誰か目あてがあるらしく、あちらこちらと部屋をのぞきのぞき、川に向いた三間みまつづきの二階へ、どんどんとあがっていった。
山県有朋の靴 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
わずか三間みましかない禅室も、明り障子をとり払って、縁や、土間の隅にまで、坐れるだけの人間が坐っていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
階下は三間みまほどの狭い借家、それが荷物を運び出したまま、どの部屋も開けっぱなしになっているので、階下全体が一つの大きな暗室のような感じである。
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
しかも二畳と三畳と六畳の三間みまで家賃は一円二十銭と書いてあったので、これはおあつらえ向きだと喜んで、すぐにその路地へはいってみると、思ったよりも狭い裏で
月の夜がたり (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
梯子段はしごだんあがると、廊下らうか片側かたがはかほあらなが便所べんじよ杉戸すぎどがあり、片側かたがはには三でふと六でふ座敷ざしき三間みまほど、いづれもきやくがあるらしくつたふすまそとにスリツパがてゝある。
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
集まった子分は三十八人、店から奥へ三間みまほどっこ抜いて、底の抜けるような騒ぎ。——十六基の燭台しょくだい、二十幾つの提灯ちょうちんに照らされた酒池肉林は、歓楽きわまって浅ましい限りでした。
広いところを三間みまも打払って、甲府勤番の役人が詰めています。
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そしてさて——ふいごのそばの切株に腰かけて、この真っ黒な細工場と、そこからすぐむしろの敷いてある三間みまほどなこの家の中を見まわしてみると、なるほど、壁の一端に
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なんでも三畳と四畳半と六畳の三間みまであったということで、それで造作付一円五十銭は今考えると嘘のようであるが、それでも余り安い方ではないという評判であった。
有喜世新聞の話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
一體いつたい三間みまばかりの棟割長屋むねわりながやに、八疊はちでふも、京間きやうま廣々ひろ/″\として、はしら唐草彫からくさぼりくぎかくしなどがあらうとふ、書院しよゐんづくりの一座敷ひとざしきを、無理むり附着つきつけて、屋賃やちんをおやしきなみにしたのであるから、天井てんじやうたかいが
くさびら (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そんな座敷があったとしても、それは僅かに二間ふたま三間みまで、特別の客を入れる用心に過ぎず、普通はみな八畳か六畳か四畳半の一室で、はなはだしきは三畳などという狭い部屋もある。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
またやや反感を眼にもってまぎれこんでいる他宗の法師とか、被衣かずきで顔をかくしている武家の娘とか、下婢かひとか、侍とか、雑多な階級が、一色になって、そこの小さい三間みまばかりの禅室へ
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)