トップ
>
三間
>
みま
ふりがな文庫
“
三間
(
みま
)” の例文
呼び起してくれたのは
三間
(
みま
)
ばかり隔てて寝ていた若党
源八
(
げんぱち
)
であった。そこまで聴こえる程の高声で純之進は
唸
(
うな
)
されていたのであった。
丹那山の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
三間
(
みま
)
しかないお家の天井という天井には、いまでは大小さまざまの飛行機模型がずらりとぶらさがっていて、風にゆらゆらゆらいでいる。
大空魔艦
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
斯の板の間に續いて、細長い
廂風
(
ひさしふう
)
の座敷がありまして、それで
三間
(
みま
)
ばかりの廣い部屋をぐるりと
取圍
(
とりま
)
くやうに出來て居りました。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
二間
(
ふたま
)
三間
(
みま
)
、
段々
(
だん/\
)
に
次第
(
しだい
)
に
奧
(
おく
)
へ
深
(
ふか
)
く
成
(
な
)
ると……
燈火
(
ともしび
)
の
白
(
しろ
)
き
影
(
かげ
)
ほのかにさして、
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
へ、
颯
(
さつ
)
と
紅
(
くれなゐ
)
の
簾
(
すだれ
)
が
靡
(
なび
)
く、
花
(
はな
)
の
霞
(
かすみ
)
に
入
(
い
)
る
心地
(
こゝち
)
。
麦搗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
S会館の内に
三間
(
みま
)
の部屋がある。言い伝えに拠ると、そのむかし中庭の
槐樹
(
えんじゅ
)
の上に首を縊って死んだ女が一人あった。
「吶喊」原序
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
▼ もっと見る
そこの
家
(
うち
)
も、女の家と同じ造りで
三間
(
みま
)
の家であったが、もうこの間から、そのことで、ちょいちょい顔を見合わして
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
「お座敷へと申すところですが、
御気
(
ごき
)
さくにこちらでおくつろぎくださいまし……
三間
(
みま
)
ともとってはございますが」
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
しかし、新兵衛は、ほかに誰か目あてがあるらしく、あちらこちらと部屋をのぞきのぞき、川に向いた
三間
(
みま
)
つづきの二階へ、どんどんとあがっていった。
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
わずか
三間
(
みま
)
しかない禅室も、明り障子をとり払って、縁や、土間の隅にまで、坐れるだけの人間が坐っていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
階下は
三間
(
みま
)
ほどの狭い借家、それが荷物を運び出したまま、どの部屋も開けっぱなしになっているので、階下全体が一つの大きな暗室のような感じである。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
しかも二畳と三畳と六畳の
三間
(
みま
)
で家賃は一円二十銭と書いてあったので、これはおあつらえ向きだと喜んで、すぐにその路地へはいってみると、思ったよりも狭い裏で
月の夜がたり
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
梯子段
(
はしごだん
)
を
上
(
あが
)
ると、
廊下
(
らうか
)
の
片側
(
かたがは
)
に
顔
(
かほ
)
を
洗
(
あら
)
ふ
流
(
なが
)
し
場
(
ば
)
と
便所
(
べんじよ
)
の
杉戸
(
すぎど
)
があり、
片側
(
かたがは
)
には三
畳
(
でふ
)
と六
畳
(
でふ
)
の
座敷
(
ざしき
)
が
三間
(
みま
)
ほど、いづれも
客
(
きやく
)
があるらしく
閉
(
し
)
め
切
(
き
)
つた
襖
(
ふすま
)
の
外
(
そと
)
にスリツパが
㧞
(
ぬ
)
ぎ
捨
(
す
)
てゝある。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
集まった子分は三十八人、店から奥へ
三間
(
みま
)
ほど
打
(
ぶ
)
っこ抜いて、底の抜けるような騒ぎ。——十六基の
燭台
(
しょくだい
)
、二十幾つの
提灯
(
ちょうちん
)
に照らされた酒池肉林は、歓楽
極
(
きわ
)
まって浅ましい限りでした。
銭形平次捕物控:136 鐘五郎の死
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
広いところを
三間
(
みま
)
も打払って、甲府勤番の役人が詰めています。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そしてさて——
鞴
(
ふいご
)
のそばの切株に腰かけて、この真っ黒な細工場と、そこからすぐ
筵
(
むしろ
)
の敷いてある
三間
(
みま
)
ほどなこの家の中を見まわしてみると、なるほど、壁の一端に
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なんでも三畳と四畳半と六畳の
三間
(
みま
)
であったということで、それで造作付一円五十銭は今考えると嘘のようであるが、それでも余り安い方ではないという評判であった。
有喜世新聞の話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一體
(
いつたい
)
三間
(
みま
)
ばかりの
棟割長屋
(
むねわりながや
)
に、
八疊
(
はちでふ
)
も、
京間
(
きやうま
)
で
廣々
(
ひろ/″\
)
として、
柱
(
はしら
)
に
唐草彫
(
からくさぼり
)
の
釘
(
くぎ
)
かくしなどがあらうと
言
(
い
)
ふ、
書院
(
しよゐん
)
づくりの
一座敷
(
ひとざしき
)
を、
無理
(
むり
)
に
附着
(
つきつ
)
けて、
屋賃
(
やちん
)
をお
邸
(
やしき
)
なみにしたのであるから、
天井
(
てんじやう
)
は
高
(
たか
)
いが
くさびら
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そんな座敷があったとしても、それは僅かに
二間
(
ふたま
)
か
三間
(
みま
)
で、特別の客を入れる用心に過ぎず、普通はみな八畳か六畳か四畳半の一室で、
甚
(
はなは
)
だしきは三畳などという狭い部屋もある。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
またやや反感を眼にもって
紛
(
まぎ
)
れこんでいる他宗の法師とか、
被衣
(
かずき
)
で顔をかくしている武家の娘とか、
下婢
(
かひ
)
とか、侍とか、雑多な階級が、一色になって、そこの小さい
三間
(
みま
)
ばかりの禅室へ
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
“三間”で始まる語句
三間柄
三間町
三間鎗
三間以上
三間梯子
三間間口