“さくら”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:サクラ
語句割合
51.5%
25.8%
桜花9.1%
佐倉4.5%
作楽2.3%
佐久良1.5%
桜樹1.5%
佐倉炭0.8%
作良0.8%
塩桜0.8%
山桜0.8%
櫻炭0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
阿父おとうさん、これちぎり立てのさくらなのよ。埃や毛虫の卵がくつ着いててもいけないから、一粒づつこの水で洗つて召しあがれよ。」
まむかうのくろべいもさくらがかぶさつて眞白まつしろだ。さつとかぜしたけれども、しめたあとまたこもつてせつぽい。濱野はまのさんもせきしてた。
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
向島むかうじま武蔵屋むさしや奥座敷おくざしき閑静しづかからう、丁度ちやうど桜花さくらも散つてしまうた四ぐわつ廿一にちごろと決したが、其披露文そのちらし書方かきかたが誠に面白おもしろい。
落語の濫觴 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
仕切りの唐紙からかみめてくれたり、さあ御手をお出しなさいと云って、佐倉さくらけた火鉢ひばちを勧めてくれたりするうちに、一時昂奮こうふんした彼の気分はしだいに落ちついて来た。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
健吉さんに嘱して載せた高徳の肖像画も、元本は津山市院ノ庄の作楽さくら神社に伝わる木像の写しである。これは無断で相すまないが豊田稔氏の著「児島高徳皇子論」から転写させていただいた。
随筆 私本太平記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
小説家よ!……天晴あっぱれ、と一つあおいでやろうと、扇子を片手に、当時文界の老将軍——佐久良さくら藩の碩儒せきじゅで、むかし江戸のお留守居と聞けば、武辺、文道、両達の依田よだ学海翁が
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
⦅そうら、また親爺め、女帝陛下のお供をした時の話をはじめをるぞ!⦆かう、呟やきながらレヴコーは足ばやに、例のたけの低い桜樹さくらにかこまれた、馴染の小家をめざして、心も漫ろに急いでゐた。
ちょうど真蔵が窓から見下みおろした時は土竈炭どがまずみたもとに入れ佐倉炭さくらを前掛に包んで左の手でおさえ、更に一個ひとつ取ろうとするところであったが
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
「まア佐倉炭さくらだよ!」と思わず叫んだ。
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
桜田さくらだ」は、和名鈔の尾張国愛知郡作良さくら郷、現在熱田の東南方に桜がある。その桜という海浜に近い土地の田の事である。或は桜田という地名だという説もある。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
熱い塩桜さくらの湯を、手にのせて
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
都の花はまだ少し早けれど、逗子あたりは若葉の山に山桜さくら咲きめて、山また山にさりもあえぬ白雲をかけし四月初めの土曜。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
奧方おくがた火鉢ひばち引寄ひきよせて、のありやとこゝろみるに、よひ小間使こまづかひがまいらせたる、櫻炭さくらなかばはひりて、よくもおこさでけつるはくろきまゝにてえしもあり、烟管きせる取上とりあげて一二ふく
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)