桜花さくら)” の例文
旧字:櫻花
それから溜池橋ためいけばしを渡るともう日が暮れて、十五夜でしょう、まん丸な月が出て、それから山王さんのうのあの坂を上がるとちょうど桜花さくらの盛りで
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
向島むかうじま武蔵屋むさしや奥座敷おくざしき閑静しづかからう、丁度ちやうど桜花さくらも散つてしまうた四ぐわつ廿一にちごろと決したが、其披露文そのちらし書方かきかたが誠に面白おもしろい。
落語の濫觴 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
今井君の骨を抱いて、その忘れ形見達と共に、僕が美作みまさか山中の故郷へ帰ったのは、桜花さくらに早い大正六年四月上旬の事であった。
友人一家の死 (新字新仮名) / 松崎天民(著)
今朝良人の見ていた軒の桜花さくらがこぼれてくる。ゆうべ、良人と聞いたであろう屋敷の裏の川波の音が、今宵もひたひたと石垣を打っている。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鐘に桜花さくらの散る弥生やよい、青葉若葉の皐月さつきも過ぎて鰹の走る梅雨晴れ時、夏に入って夏も老い、九月も今日で十三日という声を聞いては、永いようで短いのが蜉蝣かげろうの命と暑さ盛り
年々歳々春が来て、桜花さくらの外に、今年は特に博覧会が人気を呼んで上野はおおいに賑わった。
青バスの女 (新字新仮名) / 辰野九紫(著)
能代のしろの膳には、徳利とッくりはかまをはいて、児戯ままごとみたいな香味やくみの皿と、木皿に散蓮華ちりれんげが添えて置いてあッて、猪口ちょく黄金水おうごんすいには、桜花さくらはなびらが二枚散ッた画と、端に吉里と仮名で書いたのが
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
やゝ行って、倒れた楢の大木に腰うちかけ、一休ひとやすみしてまた行く。高原漸くせまって、北の片岨かたそばには雑木にまじって山桜やまざくらの紅葉したのが見える。桜花さくら見にはいつも此処へ来る、と関翁語る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
さしも満開を誇つた諸所の桜花さくらも、いたましく散りつくしてしまつたろうと思われる四月なかばごろのある午後、私は勤先の雑誌社を要領よく早く切り上げて、銀座をブラブラと歩いていた。
殺人鬼 (新字新仮名) / 浜尾四郎(著)
春も初春しょしゅんでもなければ中春でもない、晩春の相である、丁度桜花さくらが爛熳と咲き乱れて、稍々ややめようという所だ、遠く霞んだ中空なかぞらに、美しくおぼろおぼろとした春の月が照っている晩を
余が翻訳の標準 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
ミケロアンゼロの憂鬱いううつはわれを去らずけり桜花さくら陰影かげは疲れてぞ見ゆれ
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
と、矢立から筆を出して、自身の扇子へ、さらさらと、一桜花さくらと、一首の歌を書いてくれた。
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
浪子はさしはさみ居し体温器をちょっと燈火あかりに透かし見て、今宵こよいは常よりも上らぬ熱を手柄顔に良人おっとに示しつつ、筒に収め、しばらくテーブルの桜花さくらを見るともなくながめていたりしが
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
おのづから蔭影かげこそやどれ咲きてる桜花さくらの層のこのもかのもに
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
しんしんと桜花さくらかこめるよるの家とつとしてぴあの鳴りいでにけり
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)