トップ
>
陋
>
ろう
ふりがな文庫
“
陋
(
ろう
)” の例文
「横浜開港五十年史」はこれを引いて正弘を
陋
(
ろう
)
としてゐるが、渡辺修次郎さんは「川路聖謨之生涯」を引いてこれを反駁した。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
わたくしは芸林に遊ぶものの往々社を結び党を立てて、
己
(
おのれ
)
に
与
(
くみ
)
するを揚げ与せざるを抑えようとするものを見て、之を怯となし、
陋
(
ろう
)
となすのである。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それは愚人小児の喜ぶところであっても、大人君子の見て
陋
(
ろう
)
とするところのものである。然るに崇厳なる神典にはかかる荒唐不稽の談のあることを許さぬ。
神代史の研究法
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
かつや人の常情、敗れたる者は天の
命
(
めい
)
を称して
歎
(
たん
)
じ、成れる者は己の力を説きて誇る。二者共に
陋
(
ろう
)
とすべし。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
しかるにかかる者の語の
言葉尻
(
ことばじり
)
を捉えて是非の批判を下すは何の
陋
(
ろう
)
ぞと責めたのである。友人らはヨブの言語の表面の意味のみを見てその
誤謬
(
ごびゅう
)
をたださんとする。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
▼ もっと見る
南陽の
諸葛
(
しょかつ
)
が
廬
(
ろ
)
、
西蜀
(
せいしょく
)
の
子雲
(
しうん
)
が亭、何の
陋
(
ろう
)
かこれあらんという事もあります。それに御掃除が行届いていて大層お
綺麗
(
きれい
)
です。
此方
(
こちら
)
には
蠅
(
はい
)
がおらんで何より結構ですね。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
かくのごとき場合にはやっつけたと思う心ははなはだ
陋
(
ろう
)
かつ小であって、先方を
困
(
こま
)
らす動機を示すのみで、はたして自分の言が有効であったかを保証するものでない。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
私は秉公持平説を口にする寺内、後藤二氏が憲政会ばかりを政権争奪者として悪罵し、政友会を専ら誠意に富んだ政党であるかの如く
曲庇
(
きょくひ
)
した
偏頗
(
へんぱ
)
の
沙汰
(
さた
)
を
陋
(
ろう
)
とします。
選挙に対する婦人の希望
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
一も二も三も必ず特殊の能力には相違なかろうが、すでに一となり、二となり、三となった
暁
(
あかつき
)
には、
拖泥帯水
(
たでいたいすい
)
の
陋
(
ろう
)
を
遺憾
(
いかん
)
なく示して、
本来円満
(
ほんらいえんまん
)
の
相
(
そう
)
に戻る訳には行かぬ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もし取り柄に近いものを挙げれば、この自ら偽るの
陋
(
ろう
)
を敢てしなかつたことばかりである。
僻見
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
近代の
御伽百物語
(
おとぎひゃくものがたり
)
の徒に至りてはその
志
(
こころざし
)
やすでに
陋
(
ろう
)
かつ決してその談の
妄誕
(
もうたん
)
にあらざることを誓いえず。
窃
(
ひそか
)
にもってこれと隣を比するを恥とせり。要するにこの書は現在の事実なり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
さて、又一方、ゾラ先生の
煩瑣
(
はんさ
)
なる写実主義、西欧の文壇に横行すと聞く。目にうつる事物を細大
洩
(
も
)
らさず列記して、以て、自然の真実を写し得たりとなすとか。その
陋
(
ろう
)
や、
哂
(
わら
)
うべし。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
無用の物が
殖
(
ふ
)
えて、有用の物を取られてしまうという心配の愚なことを解釈し、日本国中の学者先生がたいがい残らず海防策というものを書いて、頭から外国人を盗人に見てかかるの
陋
(
ろう
)
を笑い
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
山の俗化に名を
藉
(
か
)
りて、一般の登山者を排しようとするのは、寧ろ
陋
(
ろう
)
とす可きであると共に、登山の民衆化を口実として、目前の利益の為に自然を破壊するが如き行為は、厳に
警
(
いまし
)
む可きものである。
冬の山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
これを文として
視
(
み
)
ることをゆるす人でも、古言をその中に用いたのを見たら、
希世
(
きせい
)
の宝が粗暴な手によって
毀
(
こぼ
)
たれたのを惜しんで、作者を
陋
(
ろう
)
とせずにはいぬであろう。
空車
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
唖々子は英語の外に
独逸語
(
ドイツご
)
にも通じていたが、晩年には
専
(
もっぱら
)
漢文の書にのみ親しみ、現時文壇の新作等には見向きだもせず、常にその言文一致の
陋
(
ろう
)
なることを
憤
(
いきどお
)
っていた。
梅雨晴
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
前半は
巵酒
(
ししゅ
)
歓楽、学業の荒廃を致さんことを嘆じ、後半は一転して、真楽の自得にありて
外
(
そと
)
に待つ無きをいう。伯牙を
陋
(
ろう
)
として破琴を
憐
(
あわれ
)
み、
荘子
(
そうじ
)
を引きて
不隠
(
ふいん
)
を挙ぐ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
近代の
御伽
(
おとぎ
)
百物語の徒に至りてはその志やすでに
陋
(
ろう
)
かつ決してその談の
妄誕
(
まうたん
)
にあらざることを誓ひ得ず。ひそかにもつてこれと隣を比するを恥とせり。要するにこの書は現在の事実なり。
遠野物語
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
馬琴は
改名主
(
あらためなぬし
)
の図書検閲が、
陋
(
ろう
)
を極めてゐる例として、自作の小説の一節が役人が
賄賂
(
わいろ
)
をとる箇条のあつた為に、改作を命ぜられた事実を挙げた。さうして、それにこんな批評をつけ加へた。
戯作三昧
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
十分
(
じゅうぶん
)
で事足るべきを、
十二分
(
じゅうにぶん
)
にも、
十五分
(
じゅうごぶん
)
にも、どこまでも進んで、ひたすらに、裸体であるぞと云う感じを強く
描出
(
びょうしゅつ
)
しようとする。技巧がこの極端に達したる時、人はその
観者
(
かんじゃ
)
を
強
(
し
)
うるを
陋
(
ろう
)
とする。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
巍の言に
曰
(
いわ
)
く、我が高皇帝、三代の
公
(
こう
)
に
法
(
のっと
)
り、
嬴秦
(
えいしん
)
の
陋
(
ろう
)
を洗い、諸王を
分封
(
ぶんぽう
)
して、
四裔
(
しえい
)
に
藩屏
(
はんぺい
)
たらしめたまえり。
然
(
しか
)
れども
之
(
これ
)
を古制に比すれば封境過大にして、諸王又
率
(
おおむ
)
ね
驕逸
(
きょういつ
)
不法なり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
馬琴は
改名主
(
あらためなぬし
)
の図書検閲が、
陋
(
ろう
)
を極めている例として、自作の小説の一節が役人が
賄賂
(
わいろ
)
をとる箇条のあったために、改作を命ぜられた事実を
挙
(
あ
)
げた。そうして、それにこんな批評をつけ加えた。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
人若しその
道聴途説
(
だうていとせつ
)
の
陋
(
ろう
)
を咎むることなくば幸である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
陋
漢検1級
部首:⾩
9画
“陋”を含む語句
陋巷
陋劣
陋屋
陋習
卑陋
頑陋
鄙陋
陋醜
陋悪
固陋
醜陋
陋態
陋居
拙陋
狭陋
賤陋
陋室
陋劣漢
頑迷固陋
陋見
...