トップ
>
賞
>
め
ふりがな文庫
“
賞
(
め
)” の例文
又
賞
(
め
)
で
喜
(
よろこ
)
ばるゝと
雖
(
いへ
)
ども
親
(
おや
)
の
因果
(
いんぐわ
)
が
子
(
こ
)
に
報
(
むく
)
ふ
片輪
(
かたわ
)
娘
(
むすめ
)
の
見世物
(
みせもの
)
の如く
賞
(
め
)
で
喜
(
よろこ
)
ばるゝの
謂
(
いひ
)
にあらねば、決して/\
心配
(
しんぱい
)
すべきにあらす。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
このときの御成も単に遊覧のためで、隅田のながれを前にして、晩春初夏の風景を
賞
(
め
)
でるだけのことであったらしい。
鐘ヶ淵
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼はこの造園法を
賞
(
め
)
でて、この庭には宏壮な趣があり、上品で高雅であり、旧家の家風に似つかわしいと考えていた。
クリスマス・イーヴ
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
今度
(
こんど
)
は石を
錦
(
にしき
)
に
裹
(
つゝ
)
んで
藏
(
くら
)
に
納
(
をさ
)
め
容易
(
ようい
)
には
外
(
そと
)
に出さず、時々出して
賞
(
め
)
で
樂
(
たのし
)
む時は先づ
香
(
かう
)
を
燒
(
たい
)
て
室
(
しつ
)
を
清
(
きよ
)
める
程
(
ほど
)
にして居た。
石清虚
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
いつもは、木下家の家臣としてでござったが、こよいは、一半兵衛重治として、妹のゆうと共に、月を
賞
(
め
)
でつつ、浮々と、お立ち寄り申したのでござる。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
彼はこの松林を
只
(
たゞ
)
庭として
賞
(
め
)
でようなどと云ふ考からは遠く離れてゐた、彼は誰にもそんな事は口外したことはないが、心の中ではかう思うてゐるのである
夢
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
かつては、九重の奥深く、にぎやかに春の花を
賞
(
め
)
でて遊んだこともあった人たちが、都を遠く離れた屋島の浜で、秋の月を眺める気持はどんなであったろう。
現代語訳 平家物語:10 第十巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
わしはお前の信仰を
賞
(
め
)
づる餘り、普賢菩薩の使者となって兜率天から降りて来たものだ。お前の信仰が行くすえ長く揺がないように、此の水晶の数珠を与える。
二人の稚児
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
小松殿は其功を
賞
(
め
)
で給ひ、時頼を瀧口の侍に取立て、
數多
(
あまた
)
の侍の中に殊に恩顧を給はりける。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
将軍某駒場の狩の帰るさに、その光の晴夜の星のごとくなるを
賞
(
め
)
でたという話が残っている。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
自己のすべてが神に適い、神はいたくこれを
賞
(
め
)
でてすべてにおいて己の味方であるとなす。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
それが判り切った嫌さに、ひとりもので甘藷を
噛
(
かじ
)
って、炬燵へあたっている仕儀だ。狐の化けた女というなら、その実体のない美しさに
賞
(
め
)
でて、一晩位は相手になってつき合う積りだが。
狐
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
そのお饒舌の
功
(
てがら
)
に
賞
(
め
)
でゝ連れられて行つてやつたら角から二軒目の宿屋へ案内した。二階の障子を明け離してごゞ島の
翠色
(
みどり
)
が延ばす手に染みつきそうな海を眺め
乍
(
なが
)
ら七十五銭の昼飯を食つた。
坊つちやん「遺蹟めぐり」
(新字旧仮名)
/
岡本一平
(著)
夜干
(
よぼし
)
に敷いた網の中を、ひらひらと拾ったが、朝景色を
賞
(
め
)
ずるよしして、
四辺
(
あたり
)
を見ながら、その
苫船
(
とまぶね
)
に立寄って苫の上に片手をかけたまま、船の方を顧みると、千鳥は
啼
(
な
)
かぬが友呼びつらん。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
立上り
禮
(
ゐや
)
する熊が月の輪の白きを
賞
(
め
)
でて芋を與へし
河馬
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
こゝろ
自由
(
まゝ
)
なる人間は、とはに
賞
(
め
)
づらむ
大海
(
おほうみ
)
を。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
などかはおそるる、こを
賞
(
め
)
でずや。
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
が、長崎渡りの珍菓として
賞
(
め
)
でられた軽焼があまねく世間に広がったは
疱瘡
(
ほうそう
)
痲疹
(
はしか
)
の流行が原因していた。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
汝
(
なんじ
)
の熱心に
賞
(
め
)
でて以後は
妾
(
わらわ
)
が教えて取らせん、汝
余暇
(
よか
)
あらば常に妾を師と頼みて稽古を励むべしと云い
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
と、手ずから各〻へ杯をやり、また一族の輩にも、何かと、
賞
(
め
)
で
物
(
もの
)
を分け与えた。その間に、円心は
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
意表を
衝
(
つ
)
く知らせである。宮は
狼狽
(
ろうばい
)
した。才覚すぐれたとはいえ、月を
賞
(
め
)
で虫に
聴
(
き
)
く風雅の道に今まで過して来た宮である。危急の際の身の処置に、殆んどなすところなく
呆然
(
ぼうぜん
)
とするばかりであった。
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
こゝろ
自由
(
まま
)
なる人間は、とはに
賞
(
め
)
づらむ大海を。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
われから
賞
(
め
)
でむ
忍冬
(
すひかづら
)
——
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
色に
賞
(
め
)
でにし
紅薔薇
(
こうさうび
)
、日にけに花は散りはてゝ
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
色に
賞
(
め
)
でにし
紅薔薇
(
こうそうび
)
、日にけに花は散りはてゝ
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
“賞”の解説
賞(しょう)とは、表彰の一種である。個人または団体に対して審査・判定をした上で、ある分野での秀逸性や達成した業績を讃える目的で贈呈あるいは授与されるもの。英語風にアワード、アウォード、プライズ(award, prize)などと言う。なお、賞を贈ることを授賞(じゅしょう)、賞を受けることを受賞(じゅしょう)といい、受賞した者を受賞者という。
(出典:Wikipedia)
賞
常用漢字
小5
部首:⾙
15画
“賞”を含む語句
賞讃
賞翫
褒賞
賞牌
賞玩
懸賞
鑑賞
翫賞
賞揚
勧賞
御賞
賞賜
賞味
賞賛
賞美
歎賞
賞罰
御賞翫
大懸賞
激賞
...