トップ
>
葉蔭
>
はかげ
ふりがな文庫
“
葉蔭
(
はかげ
)” の例文
やさしい
花
(
はな
)
は、
雨
(
あめ
)
にぬれたままうなだれて、
早
(
はや
)
くから
眠
(
ねむ
)
ってしまい、そしてその
葉蔭
(
はかげ
)
のあたりから、
虫
(
むし
)
の
泣
(
な
)
く
声
(
こえ
)
が
流
(
なが
)
れていました。
負傷した線路と月
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
その声が、
直
(
す
)
ぐ
耳近
(
みみぢか
)
に聞こえたが、つい
目前
(
めさき
)
の
樹
(
き
)
の枝や、
茄子畑
(
なすばたけ
)
の垣根にした
藤豆
(
ふじまめ
)
の
葉蔭
(
はかげ
)
ではなく、
歩行
(
ある
)
く
足許
(
あしもと
)
の低い
処
(
ところ
)
。
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
牧場の真ん中にはたった一本の
槲
(
かしわ
)
の
樹
(
き
)
があるきりだ。で、牛どもはその
葉蔭
(
はかげ
)
をすっかり占領している。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
彼はその楽しい
葉蔭
(
はかげ
)
を近くにある天文台の時計の前にも見つけることが出来、十八世紀あたりの王妃の石像の並んだルュキサンブウルの公園の内に見つけることも出来た。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
暁方空の白むころおいと、夕方夕焼けが真赤に燃えるころおいには、それらのおびただしい雀の群れが鉄格子の窓とその窓にまでとどく
桐
(
きり
)
の
葉蔭
(
はかげ
)
に群れて一せいに鳴きはやすのである。
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
▼ もっと見る
常磐木
(
ときわぎ
)
の
葉蔭
(
はかげ
)
から、
赤
(
あか
)
い
空
(
そら
)
の
色
(
いろ
)
が
見
(
み
)
られました。すると、みつばちは、
彼
(
かれ
)
に
別
(
わか
)
れを
告
(
つ
)
げて、いずこへとなく
飛
(
と
)
んでいってしまいました。
みつばちのきた日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そのころ、
白
(
しろ
)
い
雲
(
くも
)
のあわただしく
走
(
はし
)
る、
空
(
そら
)
の
下
(
した
)
で、
子
(
こ
)
ねこは、
菜
(
な
)
の
花
(
はな
)
にとまろうとする、
白
(
しろ
)
い
胡蝶
(
こちょう
)
を
葉蔭
(
はかげ
)
にかくれて、ねらっていました。
どこかに生きながら
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
二郎
(
じろう
)
は、さっそく
圃
(
はたけ
)
へと
勇
(
いさ
)
んでゆきました。そして、はさみを
握
(
にぎ
)
って、
葉蔭
(
はかげ
)
をのぞきますと、そこに
大
(
おお
)
きなきゅうりがぶらさがっています。
遠くで鳴る雷
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
池
(
いけ
)
の
中
(
なか
)
には、
黄色
(
きいろ
)
なすいれんが
咲
(
さ
)
いていました。
金魚
(
きんぎょ
)
の
赤
(
あか
)
い
姿
(
すがた
)
が、
水
(
みず
)
の
上
(
うえ
)
に
浮
(
う
)
いたりまるい
葉蔭
(
はかげ
)
に
隠
(
かく
)
れたりしていました。
少年の日二景
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
昼間
(
ひるま
)
は、そこに、ちょうや、みつばちが
集
(
あつ
)
まっていて、にぎやかでありましたけれど、いまは、
葉蔭
(
はかげ
)
で
楽
(
たの
)
しい
夢
(
ゆめ
)
を
見
(
み
)
ながら
休
(
やす
)
んでいるとみえて、まったく
静
(
しず
)
かでした。
月夜と眼鏡
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「おもしろいな。だれか
呼
(
よ
)
んでおいでよ。」と、
正二
(
しょうじ
)
は、とうもろこしの
葉蔭
(
はかげ
)
に
隠
(
かく
)
れました。
二百十日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
花園
(
はなぞの
)
には、ちょうや、みつばちが、
花
(
はな
)
の
上
(
うえ
)
に
止
(
と
)
まったり、
葉蔭
(
はかげ
)
に
隠
(
かく
)
れたりして、
平和
(
へいわ
)
に
眠
(
ねむ
)
っていました。また、かしの
木
(
き
)
が
独
(
ひと
)
りぼっちで、いつものごとく
寂
(
さび
)
しそうに
黙
(
だま
)
って
眠
(
ねむ
)
っていました。
大きなかしの木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「もう、あんなに
大
(
おお
)
きくなった。」と、
彼
(
かれ
)
は、
毎日
(
まいにち
)
のように、
家
(
うち
)
の
前
(
まえ
)
の
圃
(
はたけ
)
に
出
(
で
)
ては、きゅうりの
葉蔭
(
はかげ
)
をのぞいて、一
日
(
にち
)
ましに
大
(
おお
)
きくなってゆく、
青
(
あお
)
い
実
(
み
)
を
見
(
み
)
ては、よろこんでいたのであります。
遠くで鳴る雷
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
蔭
漢検準1級
部首:⾋
14画
“葉”で始まる語句
葉
葉巻
葉鶏頭
葉末
葉蘭
葉書
葉越
葉叢
葉摺
葉山