トップ
>
粉黛
>
ふんたい
ふりがな文庫
“
粉黛
(
ふんたい
)” の例文
初更
(
しよかう
)
に
至
(
いた
)
るや、
病
(
や
)
める
妻
(
つま
)
なよやかに
起
(
お
)
きて、
粉黛
(
ふんたい
)
盛粧
(
せいしやう
)
都雅
(
とが
)
を
極
(
きは
)
め、
女婢
(
こしもと
)
をして
件
(
くだん
)
の
駿馬
(
しゆんめ
)
を
引出
(
ひきいだ
)
させ、
鞍
(
くら
)
を
置
(
お
)
きて
階前
(
かいぜん
)
より
飜然
(
ひらり
)
と
乘
(
の
)
る。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いささか
粉黛
(
ふんたい
)
を施し、いささか彩色を加えていて、上品な皮肉をたたえ、媚態に富み、崇拝に価する——そういう婦人たちのだれかに。
神の剣
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
今なら女優というような
眩
(
まぶ
)
しい
粉黛
(
ふんたい
)
を凝らした島田夫人の美装は行人の眼を集中し、番町女王としての艶名は隠れなかった。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
また、
襟
(
えり
)
元から胸の守りというものを掛けて、それを
懐
(
ふところ
)
に抱いていた。他には、
金釵
(
きんさい
)
銀簪
(
ぎんしん
)
のかざりもないし、濃い
臙脂
(
えんじ
)
や
粉黛
(
ふんたい
)
もこらしていなかった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三時か四時ごろのカフェーにはまだ吸血鬼の
粉黛
(
ふんたい
)
の香もなく森閑としてどうかするとねずみが出るくらいであった。
コーヒー哲学序説
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
彼女は生れつきの
娥※
(
がぼう
)
靡曼
(
びまん
)
に加えて当時ひそかに交通のあった地中海沿岸の発達した
粉黛
(
ふんたい
)
を用いていたので、なやましき
羅馬
(
ローマ
)
風の情熱さえ眉にあふれた。
荘子
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
しかし、その人たちは、近代の華麗な
軽佻
(
けいちょう
)
な歪められ過ぎたバッハを聞き馴らされ、バッハの
粉黛
(
ふんたい
)
を施した一面だけを見ていたことを反省しなければならない。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
この豊原一の宏壮な旅館だからかとも思ったが、まるで
芸妓
(
げいしゃ
)
のような美服を著、
粉黛
(
ふんたい
)
している。内地の何処の旅館に泊ったってこんな事はない。一々嬌笑する。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
粉黛
(
ふんたい
)
をも施し例の
袴
(
はかま
)
なども
穿
(
は
)
いておる、
下々
(
しもじも
)
のものが取乱したような醜態ではないに相違ない。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「雨を帯びたるよそほひの、
太液
(
たいえき
)
の芙蓉のくれなゐ、
未央
(
びおう
)
の柳のみどりも、これにはいかでまさるべき、げにや
六宮
(
ろくきゅう
)
の
粉黛
(
ふんたい
)
の、
顔色
(
がんしょく
)
のなきもことわりや、顔色のなきもことわりや」
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
時の
帝
(
みかど
)
の
中宮
(
ちゆうぐう
)
、後に建禮門院と申せしは、入道が第四の
女
(
むすめ
)
なりしかば、此夜の盛宴に漏れ給はず、
册
(
かしづ
)
ける
女房
(
にようばう
)
曹司
(
ざうし
)
は皆々晴の衣裳に奇羅を競ひ、
六宮
(
りくきゆう
)
の
粉黛
(
ふんたい
)
何れ劣らず
粧
(
よそほひ
)
を
凝
(
こ
)
らして
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
人間の仲間入りをして社会の
羈絆
(
きはん
)
の中に暮そうと思えばこそ、そこには粉飾もあれば
粉黛
(
ふんたい
)
もあり、恥もあれば忍辱もあり、私の四十何年の憂鬱至極な生活の鬱積があり、感情の
跼蹐
(
きょくせき
)
があった。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
六宮
(
リクキウ
)
の
粉黛
(
ふんたい
)
も色を失はむ孔雀一たび
羽尾
(
はね
)
ひろげなば
河馬
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
と、
豪奢
(
ごうしゃ
)
をこらした城内の一室へ迎え入れたのです。多くの、後宮の女には、
粉黛
(
ふんたい
)
をさせ、珠をかざらせ、
楽
(
がく
)
を
奏
(
そう
)
し、
盤
(
ばん
)
には、山海の珍味を盛って。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
凝脂
(
ぎょうし
)
、
粉黛
(
ふんたい
)
、——そう言った言葉を私はプシホダの演奏から連想する。それは楊貴妃や
姐妃
(
だっき
)
の美しさだ。粉飾と技巧の限りを尽して、外から美しさを盛り上げる方法だ。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
白々とした
粉黛
(
ふんたい
)
の顔に、パッと桃色の灯をうけながら、十四、五人の
侍女
(
こしもと
)
たち、皆一つずつの燭台をささげ、闇を払って長廊下から百
畳敷
(
じょうじき
)
の菊の間へ流れこんだ。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
神ながらの声とも言うべきバッハの音楽が、
粉黛
(
ふんたい
)
を
施
(
ほどこ
)
され、劇的ジェスチュアを与えられて、我々の耳に踊る世紀末的な姿はまことに我慢のならぬことであったのである。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
冠
(
かんむり
)
には、
插頭花
(
かざし
)
を付け、
藤花
(
ふじ
)
の
薫
(
かお
)
りをたもとに垂れ、
面
(
おもて
)
に、女のような
粉黛
(
ふんたい
)
をなすくって、わいわいいっている公卿朝臣たちの——その何分の一かの人間は、要するに
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「神仙の仙女とは、実に、この貂蝉のようなのをいうのだろうな。いま、
郿塢城
(
びうじょう
)
にもあまた佳麗はいるが、貂蝉のようなのはいない。もし貂蝉が一笑したら、長安の
粉黛
(
ふんたい
)
はみな色を消すだろう」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
粉黛
(
ふんたい
)
の
粧
(
よそお
)
い
凝
(
こ
)
らした美女が、彼の
瘤
(
こぶ
)
のように厚い肩の肉を
揉
(
も
)
んでいる。
増長天王
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
烏帽子
(
えぼし
)
のかたちにも、衣服の色にも、洗練された神経が見られ、
強装束
(
こわしょうぞく
)
という一種の風を作ったのも、鳥羽院からの流行であり、また、男性が、
面
(
おもて
)
に
粉黛
(
ふんたい
)
をほどこしたり、たもとに
香
(
こう
)
を
秘
(
ひ
)
めるなども
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
粉
常用漢字
小5
部首:⽶
10画
黛
漢検準1級
部首:⿊
16画
“粉”で始まる語句
粉
粉雪
粉微塵
粉本
粉砕
粉薬
粉々
粉末
粉飾
粉韲