篠懸すずかけ)” の例文
並み木に多いのは篠懸すずかけである。とち三角楓たうかへでも極めて少ない。しかし勿論派出所の巡査はこの木の古典的趣味を知らずにゐる。
都会で (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
すらすらと歩を移し、露を払った篠懸すずかけや、兜巾ときんよそおいは、弁慶よりも、判官ほうがんに、むしろ新中納言が山伏に出立いでたった凄味すごみがあって、且つ色白に美しい。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それがまた新に青くなつて、一樣になつて、歸り來る時、葉の裁方たちかたにまでかはりが無い、白楊の葉はしんの臟、橡の樹のはてのひら篠懸すずかけの樹のは三叉みつまたほこの形だ。
落葉 (旧字旧仮名) / レミ・ドゥ・グルモン(著)
病院境いの鉄柵までには夾竹桃などの咲いた芝生があって、テレスに添うては篠懸すずかけの一列の木かげが、あたりを青く染めたように、濶い葉を繁らせていた。
草藪 (新字新仮名) / 鷹野つぎ(著)
そうして必ずしも兜巾ときん篠懸すずかけ山伏姿やまぶしすがたでなく特に護法と称して名ある山寺などに従属するものでも、その仏教に対する信心は寺侍てらざむらい・寺百姓以上ではなかった。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
一本の篠懸すずかけの樹が緑の葉をさらさらと鳴らしている中庭を通って行ける裏手の一つの建物の中では、教会のオルガンが造られているということであったし
それは彼女が、ルブラン氏を促してベンチを去り道を逍遙しょうようした幾日かのうちの、ある日のことだった。晩春の強い風が吹いて篠懸すずかけの木のこずえを揺すっていた。
はじめて街路樹に篠懸すずかけ(プラタナス)が採り上げられたころ。宛かも新潮社版の翻訳小説に接したときのやう、そこに私たちは近代都市の「呼吸いぶき」を感じた。
大正東京錦絵 (新字旧仮名) / 正岡容(著)
と、この九人の一行は、その翌日も熊野街道を、うち連れ立って辿っていたが、その姿は武士でも農夫でもなく、兜巾ときん篠懸すずかけ金剛杖の、田舎山伏となっていた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
マルセーユの駅は美しい篠懸すずかけの樹の並んだ小高い街の上にあった。車から降りたときは、一同の顔は朝靄の冷たさと出発の緊張とで青味を帯んで小さく見えた。
旅愁 (新字新仮名) / 横光利一(著)
と新九郎はふと見上げると、額に兜巾ときんをつけ柿色の篠懸すずかけを身にまとった、これこそ本物の修験者であった。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
柿色の篠懸すずかけに初夏の風をなびかせて、最上川の緑を縫った棧道をさかのぼり、陸奥むつの藤原領へ越える峠の一夜、足をとどめた生月いけづきの村の方からくる源遠き峡水であるから
姫柚子の讃 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
その御蔭おかげで私はとうとう「旅のころも篠懸すずかけの」などという文句をいつの間にか覚えてしまった。
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
伸子がよく子供の時分、大きなリボンをつけて遊びに来た瓢箪池ひょうたんいけのわきに出た。葉の青々した篠懸すずかけの下に池に向って空いたベンチが一つあった。いい加減歩いた彼女らはそこにかけた。
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
くすが萠え、ハリギリが萠え、ほうが萠え、篠懸すずかけの並木が萠える。
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
〽旅の衣は篠懸すずかけの、旅の衣は篠懸の、露けき袖やしぼるらん
篠懸すずかけ ガブリエレ・ダンヌンチオ
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
南陽丸の船長竹内氏の話に、漢口ハンカオのバンドを歩いていたら、篠懸すずかけの並木の下のベンチに、英吉利イギリスだか亜米利加だかの船乗が、日本の女と坐っていた。
上海游記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
十二因縁にかたどった十二のひだの頭巾を冠り、柿の篠懸すずかけの古きを纏い、八目やつめ草鞋わらじを足に取り穿き、飴色のおいを背に背負い、金剛杖を突き反らした筋骨逞しい大男。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
雨露に汚れた柿いろの篠懸すずかけを着て、金剛杖を立て、ひたいに、例の兜巾ときんとよぶものを当てていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
六月の前衛たる赤いちょうは、五月の後衛たる白い蝶と相交わっていた。篠懸すずかけは新しい樹皮をまとっていた。マロニエのみごとな木立ちは微風に波打っていた。実にそれは光り輝いた光景であった。
しやしやと來て篠懸すずかけの葉をひるがへす青水無月の雨ぞ此の雨
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
牡丹に唐獅子篠懸すずかけに巡査也久良伎
大正東京錦絵 (新字旧仮名) / 正岡容(著)
あゝ、神寂びし篠懸すずかけ
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
市場のまん中には篠懸すずかけが一本、四方へ枝をひろげてゐた。彼はその根もとに立ち、枝越しに高い空を見上げた。空には丁度彼の真上に星が一つ輝いてゐた。
或阿呆の一生 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
各〻両手をついてしんとしていると、悠々然と上座のしとねへついて威風四辺あたりを払った人物は、赭顔あからがおの円頂に兜巾ときんを頂き、紫金襴しきんらん篠懸すずかけ白絖しろぬめの大口を穿うがって、銀造りの戒刀を横たえたまま
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一人は能の安宅あたかの弁慶、兜巾をいただき、篠懸すずかけをかけ、大口を穿き金剛杖をついて、威風堂々たる人物であり、一人はこれも羽衣へ出る、腰簑をつけた瀟洒しょうしゃとした漁夫で、手に櫂を持っており
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
しやしやと来て篠懸すずかけの葉をひるがへす青水無月の雨ぞ此の雨
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
おれのく手には二人ふたりの男が、静に竹箒たかぼうきを動かしながら、路上にあかるく散り乱れた篠懸すずかけの落葉を掃いてゐる。
東洋の秋 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
風ひびく葉廣はびろ篠懸すずかけ諸枝もろえ立ちあざやけきさ火立ほだちあがれり
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
「なにをっ」柿色の篠懸すずかけを躍らして
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もし火星の住民も我我の五感を超越した存在を保つてゐるとすれば、彼等の一群は今夜も亦篠懸すずかけを黄ばませる秋風と共に銀座へ来てゐるかも知れないのである。
侏儒の言葉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
風ひびく葉広はびろ篠懸すずかけ諸枝もろえ立ちあざやけきさ火立ほだちあがれり
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
もし火星の住民も我我の五感を超越した存在を保っているとすれば、彼等の一群は今夜も亦篠懸すずかけを黄ばませる秋風と共に銀座へ来ているかも知れないのである。
侏儒の言葉 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
いや、路の右左に枝をさしかはせた篠懸すずかけにも、露に洗はれたやうな薄明りが、やはり黄色い葉の一枚ごとにかすかな陰影をまじへながら、ものうげにただよつてゐるのである。
東洋の秋 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
しかし後には夕明りが、みちを挟んだ篠懸すずかけの若葉に、うっすりとただよっているだけだった。
神神の微笑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
仏蘭西フランス公園やジェスフィルド公園は、散歩するに、持って来いだ。殊に仏蘭西公園では、若葉を出した篠懸すずかけの間に、西洋人のお袋だの乳母だのが子供を遊ばせている、それが大変綺麗きれいだったっけ。
上海游記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
路をさしはさんだ篠懸すずかけも、ひつそりと黄色い葉を垂らしてゐる。ほのかに霧の懸つてゐるく手の樹々きヾあひだからは、唯、噴水のしぶく音が、百年の昔も変らないやうに、小止をやみないさざめきを送つて来る。
東洋の秋 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)