琵琶湖びわこ)” の例文
琵琶湖びわこ土左衛門どざえもんになるところを、ここの神主かんぬしのやつが助けやがったんで……わたしがきたいと思ってきたところじゃありません」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もしそうするなら、京からは琵琶湖びわこ舟楫しゅうしゅうと陸路の便とを兼ね備えた上に、背後の敵の三井寺みいでらも眼中に入れる要はないのであった——。
比叡 (新字新仮名) / 横光利一(著)
黒ずんだ琵琶湖びわこの水が捨吉の眼前めのまえひらけて来た。大津の町に入った時は、寺々の勤行つとめの鐘が湖水に響き伝わって来るような夕方であった。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
京都の四方にも無数の小野があり、その中では琵琶湖びわこ西にあるもののごとき、奠都てんと以前よりすでに住民の家号になっていた。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
一日は琵琶湖びわこに舟をうかべて暮し、あくる日は伊吹の山すそでいのしし狩りをした、また鈴鹿の山へ遠駆けをして野営のいち夜にむかしをしのんだりもした。
青竹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
むかし、近江おうみの国、琵琶湖びわこの西のほとりの堅田かただに、ものもちの家がありまして、そこに、ふたりの兄弟がいました。
長彦と丸彦 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
あおいで空を見ようともしない、この時に限らず、しずたけが、といって、古戦場を指した時も、琵琶湖びわこの風景を語った時も、旅僧はただ頷いたばかりである。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この女は、琵琶湖びわこに沿うたかいづのうらの遊女である。彼女は、ひさしくある法師の妻となっていた。妻とはいっても、遊女で妻もおかしいから、今でいえばめかけである。
大力物語 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
お父上と琵琶湖びわこでモーターボートに乗り、私が水に飛び込み、む小魚が私の脚にあたり、湖の底に、私の脚の影がくっきりと写っていて、そうしてうごいている
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
琵琶湖びわこの東北の縁にほぼ平行して、南北に連なり、近江おうみ美濃みのとの国境となっている分水嶺ぶんすいれいが、伊吹山の南で、突然中断されて、そこに両側の平野の間の関門を形成している。
伊吹山の句について (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
この句は五月雨が小止おやみもなく降り続くので、ある日琵琶湖びわこに行ってみると、あの周囲七十余里といわれておる海に等しい琵琶湖でさえ水嵩みずかさが増しておるというのであります。
俳句とはどんなものか (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
われらが西京より近江おうみに出でて有名なる三井寺に詣ずる途中、今しも琵琶湖びわこぎ出る舟に一個の気高き行脚僧あんぎゃそうを見き、われらが彼を認めし時は、舟すでに岸を離れてありき
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
そこで手まえのあつかいますのは、近江おうみ琵琶湖びわこ竹生島ちくぶしまに、千年あまりつたわりました、希代きたいふしぎな火焔独楽かえんごま——はい、火焔独楽!
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あの観音かんのん様の像は、またどういうことで、悪者どものために、よくないことに使われるかわからないから、琵琶湖びわこに捧げて沈めることにしよう、というのです。
長彦と丸彦 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
大津尾花川の琵琶湖びわこに面した土地に屋敷を建て、多くの田地山林を買って隠棲いんせいしたが、いくばくもなく世を去ったので、その遺産はすべて太宰の継ぐところとなった。
日本婦道記:尾花川 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
伯母の家に半年もいてから、私と母と姉とは汽車に乗り琵琶湖びわこの見える街へ着いた。そこに父は新しく私たちのむ家を作って待っていてくれた。そこが大津であった。
洋灯 (新字新仮名) / 横光利一(著)
琵琶湖びわこのほとりの鳥居川村とりいがわむらというところにかくれて百姓のくわやかまなどを打っていました。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
武士さむらい這奴しゃつの帯の結目ゆいめつかんで引釣ひきつると、ひとしく、金剛杖こんごうづえ持添もちそへた鎧櫃よろいびつは、とてもの事に、たぬきが出て、棺桶かんおけを下げると言ふ、古槐ふるえんじゅの天辺へ掛け置いて、大井おおい、天竜、琵琶湖びわこも、瀬多せた
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
まだ五月雨さみだれぞらの定まりきれないせいか、今朝も琵琶湖びわこ模糊もことして、降りみ降らずみの霧と小波さざなみに、視界のものはただ真っ白だった。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この一隊は、琵琶湖びわこをつききり、竹生島ちくぶじまからずっと先の方の岸に船をつけ、それから北の国へ行って、米や芋をたくさん買いいれ、人夫をやとって、それを船にいっぱい積みこみました。
長彦と丸彦 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
琵琶湖びわこに向かって下る鈴鹿山脈の支峻ししゅんが、もうほとんど平野に接する地形で、谷といっても深くはない、高さ三十間ほどのなだらかな丘と丘にはさまれた峡間はざまを、犬上川へ落ちる川があって
蜆谷 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ここ琵琶湖びわこを一方に、江州の連山を南にやくした街道の要地で、彼らは、かつて永禄の三年、織田信長が今川義元の上洛じょうらくの途上をついて
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
琵琶湖びわこの湖北に迫って、へいをうちたたき、声をうしおと揚げて、京洛みやこに近づきつつあるという情報の頻々ひんぴんたるものがある。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いま、ツイそこでおじぎをしていたかと思うまに、もう燕作のすがたは、松のがくれに小さくなって、琵琶湖びわこのほうへスタコラと歩いていた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
うけたまわれば長政どのには、はやお覚悟あって、生きながら御自身の葬儀まで執り行い、さきごろそのを、琵琶湖びわこへしずめて水葬式をすまされたよし。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
父室山は、東浅井郡の余吾ノうみと、西浅井郡の琵琶湖びわことの大小二つの湖の北端にある群山の一つである。麓の父室部落から頂上まで、標高二千六百尺、道程二里余。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
京都の方からそれを望む者も、琵琶湖びわこに舟をうかべて夜網にかかる漁師りょうしたちも、ひとしく
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ちょうど月の中天ちゅうてんにかかる頃、官兵衛と秀吉の船も、琵琶湖びわこの中ほどまで来ていた。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こんどの出陣には、琵琶湖びわこを例の大船で渡って来るときから、ひどい雨と風だった。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いま、琵琶湖びわこの心をさして、一頭の馬は、鮮やかに水を掻いてゆく。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
長浜の絹、琵琶湖びわこの鮮魚など、心をこめた土産の数々を、荷駄組にだぐみの武士に運ばせ、彼女は、華麗な奥方用の塗駕籠ぬりかごに、多くの侍女や侍を従えて岐阜に赴いた。主君に会って、使いを果してからである。
日本名婦伝:太閤夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
どこかしらのお大尽だいじんが、京の芸妓げいこ色子いろこをこぞッて、琵琶湖びわこへ涼みに出かけるのだろう。いやいや、お大尽様というものは昔から男のものに限っている、あの駕の中に納まっているのは女じゃないか。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ここが琵琶湖びわこ内湖うちうみ
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)