トップ
>
舟楫
ふりがな文庫
“舟楫”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しゅうしゅう
80.0%
しゆうしゆう
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しゅうしゅう
(逆引き)
もしそうするなら、京からは
琵琶湖
(
びわこ
)
の
舟楫
(
しゅうしゅう
)
と陸路の便とを兼ね備えた上に、背後の敵の
三井寺
(
みいでら
)
も眼中に入れる要はないのであった——。
比叡
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
この谷が山間の一
僻地
(
へきち
)
で、
舟楫
(
しゅうしゅう
)
運輸の便があるでもなく、田野耕作の得があるでもなく、村々の大部分が高い米や塩を他の地方に仰ぎながらも
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
舟楫(しゅうしゅう)の例文をもっと
(4作品)
見る
しゆうしゆう
(逆引き)
水上は旧石神井村三宝寺の池なれば、正しくは石神井川といふべし。この川
舟楫
(
しゆうしゆう
)
の利便は
具
(
そな
)
へざれども、滝の川村金剛寺の下を流れて後、王子の抄紙場のために幾許かの功を為して荒川に入るなり。
水の東京
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
舟楫(しゆうしゆう)の例文をもっと
(1作品)
見る
舟
常用漢字
中学
部首:⾈
6画
楫
漢検1級
部首:⽊
13画
“舟”で始まる語句
舟
舟子
舟人
舟中
舟縁
舟路
舟夫
舟遊
舟尾
舟師
“舟楫”のふりがなが多い著者
幸田露伴
島崎藤村
横光利一
吉川英治
永井荷風