トップ
>
汲
>
くみ
ふりがな文庫
“
汲
(
くみ
)” の例文
この時火を焚き付けていた悪者は、もう火が燃え上ったので
此方
(
こちら
)
に歩いて来たが男の前にあった桶を一つ持って渓川へ水を
汲
(
くみ
)
に行った。
捕われ人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
汲
(
くみ
)
て
參
(
まゐ
)
りし者は當時は拙者弟子なれども元は
師匠
(
ししやう
)
天道
(
てんだう
)
が弟子にて
渠
(
かれ
)
は師匠が未だ
佐渡
(
さど
)
の
淨覺院
(
じやうがくゐん
)
の持主たりし時門前に
捨
(
す
)
て有しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ひたひたと木の葉から滴る音して、
汲
(
くみ
)
かえし、
掬
(
むす
)
びかえた、
柄杓
(
ひしゃく
)
の柄を漏る
雫
(
しずく
)
が聞える。その暗くなった手水鉢の
背後
(
うしろ
)
に、古井戸が一つある。
菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、かれは背中を向けたまま、無造作に、舟のアカ
汲
(
くみ
)
を取って、手を伸ばし、川の水を
掬
(
すく
)
って、お綱の側へ置いた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
隔
(
へだ
)
ては
中垣
(
なかがき
)
の
建仁寺
(
けんにんじ
)
にゆづりて
汲
(
くみ
)
かはす
庭井
(
にはゐ
)
の
水
(
みづ
)
の
交
(
まじ
)
はりの
底
(
そこ
)
きよく
深
(
ふか
)
く
軒端
(
のきば
)
に
咲
(
さ
)
く
梅一木
(
うめひとき
)
に
両家
(
りやうけ
)
の
春
(
はる
)
を
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
宿
(
しゆく
)
を通して
市
(
まち
)
の中に清き流れありてこれを
飮用
(
のみゝづ
)
にも洗ひ物にも使ふごとし
水切
(
みづぎれ
)
にて五六丁も遠き井戸に
汲
(
くみ
)
に出る者これを見ばいかに羨しからん是より
雁
(
がん
)
とり峠といふを
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
先生の
居
(
きょ
)
、同じく
戒心
(
かいしん
)
あるにもかかわらず、数十の
生徒
(
せいと
)
を
伴
(
ともな
)
い
跣足
(
せんそく
)
率先
(
そっせん
)
して
池水
(
いけみず
)
を
汲
(
くみ
)
ては門前に運び出し、
泥塗満身
(
でいとまんしん
)
消防
(
しょうぼう
)
に
尽力
(
じんりょく
)
せらるること
一霎
(
いっしょう
)
時間
(
じかん
)
、
依
(
よっ
)
て
辛
(
かろ
)
うじてその
災
(
さい
)
を
免
(
まぬか
)
れたり。
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
それから後は、水車を二つ並べて、水を
汲
(
くみ
)
出してしまふのです。
ふしぎな池
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
帰りは
汲
(
くみ
)
取舟になるわけである。
人工衛星へ汲取舟が行く話
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
立
(
た
)
つに
扨
(
さて
)
は
孃
(
じよう
)
さまの
心
(
こゝろ
)
汲
(
くみ
)
とり
給
(
たま
)
ひてかと
嬉
(
うれ
)
しきにも
心
(
こゝろ
)
ぽそく
立上
(
たちあが
)
る
男
(
をとこ
)
の
顏
(
かほ
)
そと
窺
(
うかゞ
)
ひてホロリとこぼす
涕
(
なみだ
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
汲
(
くみ
)
て後に
御膳
(
ごぜん
)
を差上べしといひ
表
(
おもて
)
の方へ出行たり
跡
(
あと
)
に寶澤は手早く
此夏中
(
このなつちう
)
縁
(
えん
)
の下へ
埋置
(
うづめおき
)
し
二品
(
ふたしな
)
の
毒藥
(
どくやく
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
偖は人にても
切
(
きら
)
れて居たるやと見れば
庭
(
には
)
の
飛石
(
とびいし
)
にも
草履
(
ざうり
)
にて血を
踏付
(
ふみつけ
)
たる跡ありけるに
依
(
よつ
)
て草履を返し見れば血の付て居ざるにそ
偖
(
さて
)
不思議
(
ふしぎ
)
成
(
なる
)
ことなりとて血を
洗
(
あら
)
ひ
落
(
おと
)
さんと夫婦水を
汲
(
くみ
)
きて
庭石
(
にはいし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
汲
漢検準1級
部首:⽔
7画
“汲”を含む語句
汲々
水汲
茶汲
汲出
汲取
潮汲
茶汲女
汐汲
汲水場
谷汲
汲分
汲替
御汲分
肥汲
汲込
汲上
汲立
汲々乎
谷汲郷
汲攩
...