トップ
>
汐汲
ふりがな文庫
“汐汲”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しおく
57.1%
しおくみ
42.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しおく
(逆引き)
せいと言われても辞儀もせぬ。ほかの奴のように名のりもせぬ。弱々しゅう見えてもしぶとい者どもじゃ。奉公初めは男が
柴苅
(
しばか
)
り、女が
汐汲
(
しおく
)
みときまっている。その通りにさせなされい
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その頃、陸奥の
汐汲
(
しおく
)
みの娘が、同じ村の汐焼きの男と恋をした。が、女には母親が一人ついている。その目を忍んで、夜な夜な逢おうと云うのだから、二人とも一通りな心づかいではない。
貉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
汐汲(しおく)の例文をもっと
(4作品)
見る
しおくみ
(逆引き)
翁が能静氏の門下で修業中、名曲「
融
(
とおる
)
」の
中入
(
なかいり
)
後、老人の
汐汲
(
しおくみ
)
の一段で「東からげの潮衣——オ」という
引節
(
ひきふし
)
の中で汐を汲み上げる呼吸がどうしても出来なかった。
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
「
汐汲
(
しおくみ
)
」の、「君にや誰かつげの
櫛
(
くし
)
、さし来る汐を汲もうよ汲み分けて」のところなどやかましく云って、「月は一つ影は二つ」で
桶
(
おけ
)
の中に月のある思いをせよと云ったこと。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
汐汲(しおくみ)の例文をもっと
(3作品)
見る
“汐汲”の解説
『汐汲』(しおくみ)とは、歌舞伎・日本舞踊の演目のひとつ。
(出典:Wikipedia)
汐
漢検準1級
部首:⽔
6画
汲
漢検準1級
部首:⽔
7画
“汐汲”で始まる語句
汐汲桶
検索の候補
汐汲桶
“汐汲”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
杉山萠円
徳冨蘆花
谷崎潤一郎
長谷川時雨
森鴎外
夢野久作
泉鏡花
芥川竜之介