トップ
>
機屋
>
はたや
ふりがな文庫
“
機屋
(
はたや
)” の例文
「飛んでもない、邪魔なんて、ひがんでくれては困るが、その荷元の
機屋
(
はたや
)
というのが、江戸の者とちがって、おそろしい堅人なのさ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
村
(
むら
)
からあの
峠
(
とうげ
)
をこして
母親
(
ははおや
)
が
町
(
まち
)
へ
出
(
で
)
て、
機屋
(
はたや
)
でこの
反物
(
たんもの
)
を
買
(
か
)
い、
家
(
いえ
)
にかえってからせっせとぬって、おくってくださったのです。
田舎のお母さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
家へ帰って見ると妹は
機屋
(
はたや
)
の天井にしごきをかけて
縊死
(
いし
)
していた。神中はその死体を座敷へ運んで
床
(
とこ
)
をとって寝かし、己もその
室
(
へや
)
で縊死した。
雀が森の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
この人はスコットランドのグラスゴーの
機屋
(
はたや
)
の子でありまして、若いときからして公共事業に非常に注意しました。
後世への最大遺物
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
多分あの沿道は
河内木棉
(
かわちもめん
)
の産地だったので、
機屋
(
はたや
)
がたくさんあったのであろう。とにかくその昔はどれほど自分の
憧
(
あこが
)
れを
充
(
み
)
たしてくれたか知れなかった。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
おかみは
行々
(
ゆくゆく
)
彼をかゝり子にする
心算
(
つもり
)
であった。それから自身によく
肖
(
に
)
た
太々
(
ふてぶて
)
しい容子をした
小娘
(
こむすめ
)
のお銀を、おかみは実家近くの
機屋
(
はたや
)
に年季奉公に入れた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
全町これ
機屋
(
はたや
)
といいたいほど仕事は盛であります。これに続くのは
足利
(
あしかが
)
で、織機の音はせわしなくこの町にも響いています。佐野は
綿織物
(
めんおりもの
)
を主にして作ります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
○さて此娘、 尊用なりとて
急
(
いそぎ
)
のちゞみをおりかけしに、
折
(
をり
)
ふし
月水
(
ぐわつすゐ
)
になりて 御
機屋
(
はたや
)
に入る事ならず。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
それから小出氏の身の上話になつて、小出氏は、一ノ宮で
機屋
(
はたや
)
をしてをつたが、それは今は子供に讓り、老後は此處に引込んで果樹の栽培をやつてをるとのことであつた。
横山
(旧字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
発戸
(
ほっと
)
には
機屋
(
はたや
)
がたくさんあった。
市
(
いち
)
ごとに百
反
(
たん
)
以上町に持って出る家がすくなくとも七八軒はある。もちろん機屋といっても軒をつらねて部落をなしているわけではない。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
月に一度ずつ、江戸へゆく
機屋
(
はたや
)
の手代に、橋場のようすを探って貰った。金次の傷は浅かった、しかし婿縁組を延ばす役には立った。おつやも首を振りとおし、七兵衛の気持も変った。
夕靄の中
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
機屋
(
はたや
)
の窓にも、湖の上にも、
陽炎
(
かげろふ
)
がゆらゆらと燃えはじめました。
虹の橋
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
宿に休んだのは一日だけで、翌日はもう、お蝶は城下の西青沼の方角へ、お百草の金看板と、小さな
機屋
(
はたや
)
をたずねていました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おせんは、あちらから
流
(
なが
)
れてくる、
機屋
(
はたや
)
でうたっている
唄
(
うた
)
を
聞
(
き
)
いて、
自分
(
じぶん
)
の
昔
(
むかし
)
を
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
して、
涙
(
なみだ
)
ぐんでいました。
北の不思議な話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
○さて此娘、 尊用なりとて
急
(
いそぎ
)
のちゞみをおりかけしに、
折
(
をり
)
ふし
月水
(
ぐわつすゐ
)
になりて 御
機屋
(
はたや
)
に入る事ならず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
長い
踏板
(
ふみいた
)
が
船縁
(
ふなべり
)
から岸に渡された。一番先に小さい
弟
(
おとと
)
が元気よくそれを渡つて、深い船の中に飛んで
下
(
お
)
りた。
其処
(
そこ
)
まで送つて来た婿の
機屋
(
はたや
)
が
盲目
(
めくら
)
のお婆さんを
負
(
おぶ
)
つて続いて渡つた。
朝
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
カラカラと明け方の街道をとおる
野菜車
(
やさいぐるま
)
、どこか裏の方で、もう仕事をはじめたらしい
機屋
(
はたや
)
の
筬
(
おさ
)
のひびき、物売りの呼び声、井戸つるべの音。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
村
(
むら
)
の
機屋
(
はたや
)
では、あいかわらず、
若
(
わか
)
い
女
(
おんな
)
の
機
(
はた
)
を
織
(
お
)
る
音
(
おと
)
が
聞
(
き
)
かれ、
唄
(
うた
)
の
声
(
こえ
)
が、
家
(
いえ
)
の
外
(
そと
)
へひびいていたのです。
北の不思議な話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
機屋
(
はたや
)
の亭主が女工を
片端
(
かたはし
)
から
姦
(
かん
)
して
牢屋
(
ろうや
)
に入れられた話もあれば、利根川に
臨
(
のぞ
)
んだ
崖
(
がけ
)
から、
越後
(
えちご
)
の女と
上州
(
じょうしゅう
)
の男とが
情死
(
しんじゅう
)
をしたことなどもある。街道に接して、だるま屋も二三軒はあった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
北埼玉
(
きたさいたま
)
の
多門寺
(
たもんじ
)
に近い方角である。この辺、桑の木ばかりだった。その広い桑園のなかに、いつも、
筬
(
おさ
)
の音をのどかにさせている一軒の
機屋
(
はたや
)
がある。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
機屋
(
はたや
)
へいって
働
(
はたら
)
いても、
唄
(
うた
)
がうまいので、
仲間
(
なかま
)
からかわいがられていました。
北の不思議な話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一人の娘は去年さる
機屋
(
はたや
)
に望まれて嫁にやつた。
朝
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
戦場の寺住居ではあったが、空地には、桑畑もあり
機屋
(
はたや
)
もあった。それを染める
染瓶
(
そめがめ
)
も備えてあった。
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秩父
(
ちちぶ
)
や甲州境の山の影が、どっぷり町の西北を囲ってはいるが、ここに
纏
(
まと
)
まっている宵の
燈
(
ひ
)
には、酒のにおいだの——
博労
(
ばくろう
)
の声だの、
機屋
(
はたや
)
のおさの響きだの、問屋場役人の呶鳴る声だの
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
千軒
機屋
(
はたや
)
の
調布町
(
ちょうふまち
)
野槌の百
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
機
常用漢字
小4
部首:⽊
16画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“機”で始まる語句
機
機嫌
機会
機械
機會
機関
機織
機智
機微
機敏