トップ
>
月明
>
つきあかり
ふりがな文庫
“
月明
(
つきあかり
)” の例文
このあたりを俗に
大洞
(
だいどう
)
と称している。前面の小島は小鳥ヶ島である。
月明
(
つきあかり
)
の夜に湖上に舟を浮べて、幽寂を楽しむのも一興であろう。
那須、尾瀬、赤城、志賀高原
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
提灯は径を歩かして、余は月の
光
(
あかり
)
を便りに今一度疑問の林に分け入った。株立になった雑木は皆
落葉
(
おちば
)
して、林の中は
月明
(
つきあかり
)
でほの白い。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
土地
(
とち
)
のものが、
其方
(
そなた
)
の
空
(
そら
)
ぞと
視
(
なが
)
め
遣
(
や
)
る、
谷
(
たに
)
の
上
(
うへ
)
には、
白雲
(
はくうん
)
行交
(
ゆきか
)
ひ、
紫緑
(
むらさきみどり
)
の
日影
(
ひかげ
)
が
添
(
そ
)
ひ、
月明
(
つきあかり
)
には、
黄
(
き
)
なる、
又
(
また
)
桃色
(
もゝいろ
)
なる、
霧
(
きり
)
の
騰
(
のぼ
)
るを
時々
(
ときどき
)
望
(
のぞ
)
む。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そちらの月の夜は、
夜鳥
(
よどり
)
もさぞ鳴きすぎることでございましょう。
月明
(
つきあかり
)
に、夜空に流れる雲のたたずまいもさぞ眺められることで御座いましょう。
平塚明子(らいてう)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
笏は、女と同様に広い庭さきに目をさまよわせたが、
蒼茫
(
そうぼう
)
とした
月明
(
つきあかり
)
を思わせるようにあかるい夜ぞらと庭樹の間にはそれらしい陰影すらなかった。
後の日の童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
▼ もっと見る
魂
(
たま
)
ぎるような悲鳴です。
月明
(
つきあかり
)
の
谿々
(
たにだに
)
に、響きわたるさまは、何というか、いと物すさまじい
其
(
そ
)
の場の光景でした。
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
貫一は
忙
(
いそがはし
)
く出迎へぬ。向ひて立てる
両箇
(
ふたり
)
は
月明
(
つきあかり
)
に
面
(
おもて
)
を見合ひけるが、
各
(
おのおの
)
口吃
(
くちきつ
)
して
卒
(
にはか
)
に言ふ能はざるなりき。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
彼は髪も着物も焼かれながら、戸口の
簾
(
すだれ
)
を切り払って、
蹌踉
(
そうろう
)
と家の外へ出た。
月明
(
つきあかり
)
に照らされた往来は、屋根を燃え抜いた火の光を得て、真昼のように明るかった。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
角笛の声を合図に五艘の帆前船は、
月明
(
つきあかり
)
の海を、するするとすべり出した。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
いつしか二郎は
月明
(
つきあかり
)
の下に我が家の前に立っていたのであります。
迷い路
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
處
(
ところ
)
がだあ、へゝゝ、
其
(
そ
)
の
晩
(
ばん
)
からお
前
(
まへ
)
、
燈
(
あかり
)
を
暗
(
くら
)
くすると、ふつと
婦
(
をんな
)
の
身體
(
からだ
)
へ
月明
(
つきあかり
)
がさしたやうに
成
(
な
)
つて、
第一
(
だいいち
)
な、
色
(
いろ
)
が
眞白
(
まつしろ
)
く
成
(
な
)
るのに、
目
(
め
)
が
覺
(
さめ
)
るだ。
鑑定
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そのあとで老人は二少年から問われるままに、海賊王デルマがこしらえた黄金メダルの二片について、彼の知っているだけの
秘話
(
ひわ
)
を
月明
(
つきあかり
)
の下で物語った。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
盛遠
(
もりとお
)
は徘徊を続けながら、再び、口を開かない。
月明
(
つきあかり
)
。どこかで
今様
(
いまよう
)
を
謡
(
うた
)
う声がする。
袈裟と盛遠
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
で、大方仁右衛門自分の
身体
(
からだ
)
と、竹槍との組合せで、
月明
(
つきあかり
)
には、そんな影が出来たのだろう、と怪しまなかったが、その姿が、ふと屋根の上に移ったので。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
折からの
月明
(
つきあかり
)
に顔を見ると、グリグリ眼の大辻老だった。一体今時分何をしているのだろう?
地中魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
宰八に聞いた、あの、嘉吉とか云う男に、緑色の珠を与えて、
月明
(
つきあかり
)
の村雨の中を山路へかかって
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
がっがっごうごうという滝の音ともろともに、ぶるぶるがたがたと、ふるえがとまらなかったのでございますが、話のようで、飛んでもない、何、あなた、ここに
月明
(
つきあかり
)
に一人
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
擦違うて両人
斉
(
ひと
)
しく振返り、
月明
(
つきあかり
)
に顔を見合いしが、見も知らぬ男なれば、銀平はそのまま歩を移しぬ。これぞ倉瀬泰助が、悪僕八蔵を打倒して、今しもここに来れるなりき。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
中空
(
なかぞら
)
は
冴切
(
さえき
)
って、星が
水垢離
(
みずごり
)
取りそうな
月明
(
つきあかり
)
に、踏切の桟橋を渡る影高く、
灯
(
ともしび
)
ちらちらと目の下に、
遠近
(
おちこち
)
の
樹立
(
こだち
)
の骨ばかりなのを
視
(
なが
)
めながら、桑名の
停車場
(
ステエション
)
へ下りた旅客がある。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
月明
(
つきあかり
)
に、まさしくそれと認めが着くと、
同一
(
おなじ
)
疑
(
うたがい
)
の
中
(
うち
)
にもいくらか
与易
(
くみしやす
)
く思った処へ、明が
行燈
(
あんどう
)
を提げて来たので、ますます力づいた宰八は、二人の指図に、思切って庭へ出たが
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜目にも立派な洋服で、背は高くないが、
極
(
きま
)
り処のきちんとした、
上手
(
めいじん
)
が
鑿
(
のみ
)
で刻んだという灰色の姿。
月明
(
つきあかり
)
に一目見ると、ずッと寄ったのが山の井さんで、もう立向うと病魔
辟易
(
へきえき
)
。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“月明”の意味
《名詞》
明るい月。また、その月光。月明かり。
(出典:Wiktionary)
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
“月明”で始まる語句
月明石